本文へジャンプ
MISAWA
閉じる

2016年1月25日

蒸暑地域におけるサステナブルな暮らしにつながる研究開発

沖縄で住宅開発にかかる産学連携共同研究が開始


この度、沖縄科学技術大学院大学(OIST)(学長 ジョナサン・ドーファン) と(株)ミサワホーム総合研究所(代表取締役 佐藤春夫)は、蒸暑地の生活におけるエネルギーおよび水に関して持続可能(サステナブル)な導入および利用を可能にするシステムを開発・構築し、こうした地域においてエネルギー効率が良く、快適な生活を提供する住宅を開発することを目的として、共同研究契約を締結しました。

蒸暑地域は、日本では南九州・沖縄から、さらに東南アジアをはじめとする広い地域に広がっています。これらの地域は人口の増加が著しく、CO2排出量も大きく増えることが予想されています。高温多湿で年間を通じて気温差が小さく、低緯度の為紫外線が強く、台風の常襲があるといった課題もあります。一方、日本の産業部門のエネルギー消費量がこの30年間に2割近く減少しているにも関わらず、住宅部門のエネルギー消費量は2倍になっており、今後の成長が見込まれる国々の住宅においても長期的対処が必要になると考えられます。このようなことを踏まえ、OISTとミサワホーム総合研究所が開発に着手する蒸暑地域におけるサステナブルな暮らしにつながる技術や知識を活用することで、地球温暖化対策に寄与することが期待されます。   

本共同研究OIST側代表研究者である北野宏明教授は、「地球規模の課題の一つである、サステナビリティーのテーマに関しては、これまではエネルギー問題に集中してオープンエネルギーシステム(OES)*1の研究を推進してきました。しかし、同時に、水や住環境なども含めたソリューションを見出していく必要があります。今回の共同研究が、途上国や島しょ国も含めた地域において、サステナブルかつ快適な生活を実現する「サステナブル・リビング・アーキテクチャ」を推進する大きな一歩となるでしょう。」と期待を膨らませています。

本共同研究のために建設予定の実験棟は、沖縄県恩納村谷茶に位置するOISTの敷地内に今年3月末日に竣工する予定です。屋根に設置した太陽電池が発電する際に発電に寄与しないエネルギー(熱)を活用して室内の除湿を可能にするシステム、壁全面で冷房する放射冷房システム、OESを見据えた宅内DC(直流)給電などを実装します。竣工次第研究を開始、6月を目処に研究データの途中発表と合わせて報道関係者向け内覧会を行う予定です。内覧会の日時が決まり次第、プレスリリースにて詳細をお知らせします。


詳細はこちら (PDF184KB)
 

*この件に関するお問い合わせ先

<OISTについて> <ミサワホーム総合研究所について>
沖縄科学技術大学院大学
コミュニケーション・広報ディビジョン
メディアセクション 大久保知美

TEL:098-982-3447(直通)
E-mail:tomomi.okubo@oist.jp
ミサワホーム株式会社
経営企画部コーポレートコミュニケーション課
中田義規・宮田智

TEL:03-3349-8088(直通)
E-mail:Satoshi_Miyata@home.misawa.co.jp

※掲載内容は、発表時点のものであり、現在と異なる場合がありますのでご了承ください。
Copyright © MISAWA HOMES CO., LTD. All Rights Reserved.