ビニールクロス(壁紙)

ビニールクロス

記事
<!--動画-->
<div class="item-movie">
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/DatudgORxmU?rel=0" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
</div>
<br><br>



<div class="item-body">

<!--本文-->
<div class="item-summary">
<ul>
<li>・継ぎ目に逆らわないように水拭きしてください。継ぎ目から水分が入るとはがれやすくなります。</li>
<li>・落ちにくい汚れは、家庭用洗剤を含ませた布かブラシで拭き取りましょう。</li>
</ul>
</div>


<!--注意点-->
<div class="item-summary">
<h5>注意点</h5>
<ul>
<li>・溶剤(シンナー、ベンジンなど)を使うと色柄が消えることがあります。</li>
<li>・シールや接着テープを貼らないようにしましょう。はがした跡が汚くなり、表面の仕上げ材がはがれることがあります。</li>
<li>・暖房機器の熱風が当たると、変形・変色することがあります。</li>
</ul>
</div>

</div>


  • ・継ぎ目に逆らわないように水拭きしてください。継ぎ目から水分が入るとはがれやすくなります。
  • ・落ちにくい汚れは、家庭用洗剤を含ませた布かブラシで拭き取りましょう。
注意点
  • ・溶剤(シンナー、ベンジンなど)を使うと色柄が消えることがあります。
  • ・シールや接着テープを貼らないようにしましょう。はがした跡が汚くなり、表面の仕上げ材がはがれることがあります。
  • ・暖房機器の熱風が当たると、変形・変色することがあります。

クロスがはがれた

記事
<!--動画-->
<div class="item-movie">
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/bviZGxwFVbI?rel=0" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
</div>
<br><br>




<div class="item-body">

<!--注意点画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>はがれの大小に応じて補修。</h5>
<div class="df">
<ul>
<li><span>1. 汚れを取る</span>
壁紙のウラ側と壁に残っている汚れを、布きれできれいに取り除きます。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_01.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="汚れを取る" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_01.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>2. クロス用接着剤を塗る</span>
クロス用接着剤をへらでムラなく端までしつかりと塗ります。<br>
はがれの大きさにより、ハケや歯ブラシなども使います。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_02.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="クロス用接着剤を塗る" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_02.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>小さなめくれの場合は</span>
つまようじの先にクロス用接着剤をつけで壁紙と壁のすき間を埋め込むようにうすく塗ります。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_03.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="小さなめくれの場合は" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_03.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>3. 空気を抜きながら貼る</span>
すぐに、継ぎ目に向かって空気を抜くようにしつかりと貼り合わせます。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_04.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="空気を抜きながら貼る" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_04.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>4. 仮止めする</span>
壁紙が浮いてこないよう、マスキングテープで2,3時閻仮止めしておきます。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_05.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="仮止めする" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_05.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

</div>

<!--ワンポイントADVICE画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5 class="blue">ワンポイントADVICE</h5>
<ul>
<li>・壁紙をはがさないよう、仮止めのマスキングテープは粘着力の少ないものを使用してください。</li>
</ul>
</div>

<!--必要な道具•材料-->
<div class="item-summary">
<h5>必要な道具•材料</h5>
<ul>
<li>・クロス用接蒲剤・マスキングテープ・ヘら</li>
</ul>
</div>


</div>


はがれの大小に応じて補修。
  • 1. 汚れを取る 壁紙のウラ側と壁に残っている汚れを、布きれできれいに取り除きます。
  • 2. クロス用接着剤を塗る クロス用接着剤をへらでムラなく端までしつかりと塗ります。
    はがれの大きさにより、ハケや歯ブラシなども使います。
  • 小さなめくれの場合は つまようじの先にクロス用接着剤をつけで壁紙と壁のすき間を埋め込むようにうすく塗ります。
  • 3. 空気を抜きながら貼る すぐに、継ぎ目に向かって空気を抜くようにしつかりと貼り合わせます。
  • 4. 仮止めする 壁紙が浮いてこないよう、マスキングテープで2,3時閻仮止めしておきます。
ワンポイントADVICE
  • ・壁紙をはがさないよう、仮止めのマスキングテープは粘着力の少ないものを使用してください。
必要な道具•材料
  • ・クロス用接蒲剤・マスキングテープ・ヘら

ビニールクロスにカビが発生した

記事
<div class="item-body">

<!--本文タイトル画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>歯ブラシなどでこすり取る。</h5>
<div class="df">
<ul>
<li><span>カビ取り剤か漂白剤を使う</span>
カビ取り剤か塩素系漂白剤を使います。漂白剤の場合はお湯で10倍にうすめた液をスプレーし、しばらくおいてから歯ブラシなどでこすり、そのあと水拭きします。仕上げにスプレー式のカビ防止剤を吹きつけておくとよいでしょう。</li>
</ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_06.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="焼け焦げを削ってから埋める" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_06.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

<!--必要な道具•材料-->
<div class="item-summary">
<h5>必要な道具•材料</h5>
<ul>
<li>・カビ取り剤・歯ブラシ・カビ防止剤・ビニール手袋</li>
</ul>
</div>

</div>
歯ブラシなどでこすり取る。
  • カビ取り剤か漂白剤を使う カビ取り剤か塩素系漂白剤を使います。漂白剤の場合はお湯で10倍にうすめた液をスプレーし、しばらくおいてから歯ブラシなどでこすり、そのあと水拭きします。仕上げにスプレー式のカビ防止剤を吹きつけておくとよいでしょう。
必要な道具•材料
  • ・カビ取り剤・歯ブラシ・カビ防止剤・ビニール手袋

ビニールクロスが黄ばんできた

記事
<div class="item-body">

<!--本文タイトル画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>洗剤とスポンジで落とす。</h5>
<div class="df">
<ul>
<li><span>1. 作業の前に</span>
洗剤が床などにたれないように、床や家具の上に古新聞紙を敷きます。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_07.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="作業の前に" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_07.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>2. 洗剤を用意する</span>
住まいの洗剤を5倍くらいのお湯でうすめます。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_08.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="洗剤を用意する" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_08.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>3. スポンジローラーを上から下へ</span>
スポンジローラー(または布、スポンジ)に洗剤液をつけて、壁の上から下に向かってむらなく塗ります。汚れがひどい場合は歯ブラシなどでこすります。クロスの継ぎ目を濡らすと、はがれの原因になるので注意しましょう。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_09.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="スポンジローラーを上から下へ" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_09.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>4. スポンジ等で下から上へ</span>
スポンジやブラシで、クロスの目に沿って、下から上へ拭きます。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_10.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="スポンジ等で下から上へ" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_10.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>5. 洗剤をよく拭き取る</span>
全体が乾く前に、ぬるま湯か水で固く絞った布で洗剤を残さず拭き取ります。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_11.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="作業の前に" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_11.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>6. カラ拭きで仕上げる</span>
カラ拭きで仕上げ、風をよく通して乾かします。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_07.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="カラ拭きで仕上げる" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/cloth/cloth_07.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>


</div>


<!--必要な道具•材料-->
<div class="item-summary">
<h5>必要な道具•材料</h5>
<ul>
<li>・古新聞紙・住まいの洗剤・スポンジローラー・スポンジ、ブラシ・カビ防止剤</li>
</ul>
</div>

</div>
洗剤とスポンジで落とす。
  • 1. 作業の前に 洗剤が床などにたれないように、床や家具の上に古新聞紙を敷きます。
  • 2. 洗剤を用意する 住まいの洗剤を5倍くらいのお湯でうすめます。
  • 3. スポンジローラーを上から下へ スポンジローラー(または布、スポンジ)に洗剤液をつけて、壁の上から下に向かってむらなく塗ります。汚れがひどい場合は歯ブラシなどでこすります。クロスの継ぎ目を濡らすと、はがれの原因になるので注意しましょう。
  • 4. スポンジ等で下から上へ スポンジやブラシで、クロスの目に沿って、下から上へ拭きます。
  • 5. 洗剤をよく拭き取る 全体が乾く前に、ぬるま湯か水で固く絞った布で洗剤を残さず拭き取ります。
  • 6. カラ拭きで仕上げる カラ拭きで仕上げ、風をよく通して乾かします。
必要な道具•材料
  • ・古新聞紙・住まいの洗剤・スポンジローラー・スポンジ、ブラシ・カビ防止剤