クッションフロア

クッションフロア

記事
<div class="item-body">

<!--本文-->
<div class="item-summary">
<ul>
<li>・水をよく絞った布でこまめに拭きましょう。</li>
<li>・汚れがひどいときは、中性洗剤を布にしみ込ませて拭いた後、水拭きをして洗剤が残らないよう取っておきます。</li>
<li>・端部からの水の浸入を防ぐために、浴室ドア付近やトイレまわりなどにはマットを敷くことをおすすめしますが、湿ったマットは敷き放しにしないようにしましょう。</li>
</ul>
</div>


<!--注意点-->
<div class="item-summary">
<h5>注意点</h5>
<ul>
<li>・ニス、シンナーなどの溶剤や溶剤系ワックスを使用すると、変質、変色の原因になるので使わないでください。</li>
<li>・家具の脚部分の材質がゴム系の場合、化学反応で汚れ、貼り替えが必要となる場合がありますのでこ注意ください。</li>
</ul>
</div>

<!--注意点青タイトル-->
<div class="item-summary">
<h5 class="blue">クッションフロアが汚れた場合</h5>
<ul>
<li>1. 固く絞った雑巾やモップで水拭きしてください。</li>
<li>2. 水拭きで落ちない場合は住宅用中性洗剤で、記載された注意事項及び使用方法に従って汚れを除去してください。エンボスの凹部の汚れは柔らかい歯ブラシ等を使います。家具の脚部分の材質がゴム系の場合、化学反応で汚れ、貼り替えが必要となる場合がありますのでこ注意ください。</li>
<li>3. 拭き掃除が終わった後は、充分水拭きして洗剤や汚れを残さないようにしてください。</li>
<li>※上記で落ちない場合は表層が変色している場合が考えられます。除去する方法はありません。</li>
</ul>
</div>

</div>

  • ・水をよく絞った布でこまめに拭きましょう。
  • ・汚れがひどいときは、中性洗剤を布にしみ込ませて拭いた後、水拭きをして洗剤が残らないよう取っておきます。
  • ・端部からの水の浸入を防ぐために、浴室ドア付近やトイレまわりなどにはマットを敷くことをおすすめしますが、湿ったマットは敷き放しにしないようにしましょう。
注意点
  • ・ニス、シンナーなどの溶剤や溶剤系ワックスを使用すると、変質、変色の原因になるので使わないでください。
  • ・家具の脚部分の材質がゴム系の場合、化学反応で汚れ、貼り替えが必要となる場合がありますのでこ注意ください。
クッションフロアが汚れた場合
  • 1. 固く絞った雑巾やモップで水拭きしてください。
  • 2. 水拭きで落ちない場合は住宅用中性洗剤で、記載された注意事項及び使用方法に従って汚れを除去してください。エンボスの凹部の汚れは柔らかい歯ブラシ等を使います。家具の脚部分の材質がゴム系の場合、化学反応で汚れ、貼り替えが必要となる場合がありますのでこ注意ください。
  • 3. 拭き掃除が終わった後は、充分水拭きして洗剤や汚れを残さないようにしてください。
  • ※上記で落ちない場合は表層が変色している場合が考えられます。除去する方法はありません。

クッションフロアがはがれた

記事
<!--動画-->
<div class="item-movie">
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/vBXVmxoduOc?rel=0" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
</div>
<br><br>

<div class="item-body">

<!--注意点青タイトル画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>ボンドで貼り直す。</h5>
<div class="df">
<ul>
<li><span>1. 汚れを取る</span>
はがれた部分に溜まったホコリをブラシなどで取り除きます。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/floor/floor_01.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="汚れを取る" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/floor/floor_01.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>2. ボンドを塗る</span>
床面にボンド(酢酸ビニル系か合成ゴム系)をたっぷり塗り、クッションフロアを床に強く押し付けます。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/floor/floor_02.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="ボンドを塗る" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/floor/floor_02.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>3. はみ出たボンドを拭き取る</span>
継ぎ目からはみ出たボンドを水で絞った布で拭き取ります。ボンドが乾かないうちにすばやく行いましょう。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/floor/floor_03.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="はみ出たボンドを拭き取る" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/floor/floor_03.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>4. 継ぎ目を埋める</span>
継ぎ目に水がしみ込まないよう、クッションフロア用目地溶着剤ですき間を埋めておけば安心です。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/floor/floor_04.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="継ぎ目を埋める" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/floor/floor_04.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

</div>

<!--必要な道具•材料-->
<div class="item-summary">
<h5>必要な道具•材料</h5>
<ul>
<li>・ブラシ・ボンド(酢酸ビニル系か合成ゴム系)・クッションフロア用目地溶着材</li>
</ul>
</div>

</div>


ボンドで貼り直す。
  • 1. 汚れを取る はがれた部分に溜まったホコリをブラシなどで取り除きます。
  • 2. ボンドを塗る 床面にボンド(酢酸ビニル系か合成ゴム系)をたっぷり塗り、クッションフロアを床に強く押し付けます。
  • 3. はみ出たボンドを拭き取る 継ぎ目からはみ出たボンドを水で絞った布で拭き取ります。ボンドが乾かないうちにすばやく行いましょう。
  • 4. 継ぎ目を埋める 継ぎ目に水がしみ込まないよう、クッションフロア用目地溶着剤ですき間を埋めておけば安心です。
必要な道具•材料
  • ・ブラシ・ボンド(酢酸ビニル系か合成ゴム系)・クッションフロア用目地溶着材

クッションフロアにカビが発生した

記事
<div class="item-body">

<!--注意点画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>カビを落とす。</h5>
<div class="df">
<ul>
<li><span>1. まず洗剤で試す</span>
住宅用洗剤を入れたぬるま湯で拭き取ります。</li>
<li><span>2. 落ちないカビは漂白剤などで</span>
それでもカビが落ちない時は、塩素系漂白剤かカビ取り剤を使います。<br>
※カビ取り剤はクッションフロアの光沢や質感を損なう場合がありますので、必ず事前に目立たない場所で試してください。</li>
</ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/floor/floor_05.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="カビを落とす。" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/floor/floor_05.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

<!--必要な道具•材料-->
<div class="item-summary">
<h5>必要な道具•材料</h5>
<ul>
<li>・宅用洗剤・カビ取り剤(塩素系漂白剤)・タワシ・タオル・スプレー式カビ防止剤・ビニール手袋</li>
</ul>
</div>

</div>
カビを落とす。
  • 1. まず洗剤で試す 住宅用洗剤を入れたぬるま湯で拭き取ります。
  • 2. 落ちないカビは漂白剤などで それでもカビが落ちない時は、塩素系漂白剤かカビ取り剤を使います。
    ※カビ取り剤はクッションフロアの光沢や質感を損なう場合がありますので、必ず事前に目立たない場所で試してください。
必要な道具•材料
  • ・宅用洗剤・カビ取り剤(塩素系漂白剤)・タワシ・タオル・スプレー式カビ防止剤・ビニール手袋