火災がおきたら

火災が起きたら

記事
<div class="item-body">

<div class="item-summary">
<ul>
<li>万一火災がおきても、対処の方法を日頃から頭に入れておけば、あわてず機敏に行動でき、被害も最小限にくい止めることができます。</li>
</ul>
</div>

<!--注意点画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>大声で「火事だ」と家族や近所の人に知らせ、消防署に通報</h5>
<div class="df">
<ul>
<li>119番通報は、住所、目印となる建物、火災の様子、ケガ人の有無を落ち着いて伝えてください。</li>
</ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/firecaution/firecaution_05.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt=" " src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/firecaution/firecaution_05.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<!--注意点のみ-->
<div class="item-summary">
<h5>火が天井に燃えひろがったらその場を離れ、すぐ消防署へ通報</h5>
</div>

<!--注意点画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>煙の中を避難するときは、有毒ガスを吸い込まないよう姿勢を低くして</h5>
<div class="df">
<ul>
<li>火災の煙や有毒ガスは上へ昇るので、床面や階段の凹面は比較的酸素が濃く呼吸しやすくなっています。煙やガスを吸い込まないよう、できればぬれタオルを鼻や口にあてて走り、苦しくなったら床を這って呼吸します。火炎が大きいときは、毛布などに水をかけ、体をおおって逃げてください。</li>
</ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/firecaution/firecaution_06.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt=" " src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/firecaution/firecaution_06.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="item-summary">
<h5>自分でできる初期消火を覚えましょう</h5>
<div class="df">
<ul>
<li><span>1. ガスの元栓を閉める、電源を切る</span>
可燃物を断つ「除去消火法」です。ガスが原因の火災なら元のガスを断ち、電気が原因の火災なら元の電気を断つことが先決です。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/firecaution/firecaution_07.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="まずハンドルを外す" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/firecaution/firecaution_07.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>2. ぬれた布や厚い布類で火をおおう</span>
空気を遮断する「窒息消火法」です。火の入った揚げ油の鍋なら、火元にぬらしたふきんやシーツ、上着、毛布などを手前からかぶせ、上から水をかけます。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/firecaution/firecaution_08.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="丸座を取り外す" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/firecaution/firecaution_08.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>3. 消火器を使う</span>
消火器はできればキッチンと2階に備え、ご家族全員で取り扱い方を覚えましょう。H本消防検定協会の検定合格マーク付きで、さまざまな火災原因に対応できるABC火災用(A普通火災、B油火災、C電気火災)の粉末消火器がおすすめです。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/firecaution/firecaution_09.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="丸座を取り外す" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/firecaution/firecaution_09.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

</div>

<!--ワンポイントADVICE画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5 class="blue">◆消火器の使い方</h5>
<div>
<ul>
<li><span>!保管の注意</span></li>
<li class="df"><span>1. 安全栓を上に引き抜く</span>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/firecaution/firecaution_10.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="丸座を取り外す" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/firecaution/firecaution_10.png" class="mt-image-none"></a></div>
</li>
<li class="df"><span>2. ノズルの先を炎でなく火元に向ける</span>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/firecaution/firecaution_11.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="丸座を取り外す" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/firecaution/firecaution_11.png" class="mt-image-none"></a></div>
</li>
<li class="df"><span>3. レバーをにぎる</span>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/firecaution/firecaution_12.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="丸座を取り外す" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/firecaution/firecaution_12.png" class="mt-image-none"></a></div>
</li>
<li>・水がかからず湿気の少ない所、直射日光のあたらない所、熱が直接あたらない所、倒れる心配のない所に設置する。</li>
<li>・内部の粉末が固まらないよう、年に1回は「逆さにする・戻す」を各10秒ぐらいずつ数回くりかえす。</li>
<li>・使用期限が切れたら販売店で中身を詰め替えてもらいましょう。</li>
</ul>
<div>



</div>
  • 万一火災がおきても、対処の方法を日頃から頭に入れておけば、あわてず機敏に行動でき、被害も最小限にくい止めることができます。
大声で「火事だ」と家族や近所の人に知らせ、消防署に通報
  • 119番通報は、住所、目印となる建物、火災の様子、ケガ人の有無を落ち着いて伝えてください。
火が天井に燃えひろがったらその場を離れ、すぐ消防署へ通報
煙の中を避難するときは、有毒ガスを吸い込まないよう姿勢を低くして
  • 火災の煙や有毒ガスは上へ昇るので、床面や階段の凹面は比較的酸素が濃く呼吸しやすくなっています。煙やガスを吸い込まないよう、できればぬれタオルを鼻や口にあてて走り、苦しくなったら床を這って呼吸します。火炎が大きいときは、毛布などに水をかけ、体をおおって逃げてください。
自分でできる初期消火を覚えましょう
  • 1. ガスの元栓を閉める、電源を切る 可燃物を断つ「除去消火法」です。ガスが原因の火災なら元のガスを断ち、電気が原因の火災なら元の電気を断つことが先決です。
  • 2. ぬれた布や厚い布類で火をおおう 空気を遮断する「窒息消火法」です。火の入った揚げ油の鍋なら、火元にぬらしたふきんやシーツ、上着、毛布などを手前からかぶせ、上から水をかけます。
  • 3. 消火器を使う 消火器はできればキッチンと2階に備え、ご家族全員で取り扱い方を覚えましょう。H本消防検定協会の検定合格マーク付きで、さまざまな火災原因に対応できるABC火災用(A普通火災、B油火災、C電気火災)の粉末消火器がおすすめです。
◆消火器の使い方
  • !保管の注意
  • 1. 安全栓を上に引き抜く
  • 2. ノズルの先を炎でなく火元に向ける
  • 3. レバーをにぎる
  • ・水がかからず湿気の少ない所、直射日光のあたらない所、熱が直接あたらない所、倒れる心配のない所に設置する。
  • ・内部の粉末が固まらないよう、年に1回は「逆さにする・戻す」を各10秒ぐらいずつ数回くりかえす。
  • ・使用期限が切れたら販売店で中身を詰め替えてもらいましょう。