空気の汚れについて

ホルムアルデヒト対策

記事
<div class="item-body">

<!--注意点画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>刺激臭のない家具やインテリアを選ぶ</h5>
<div class="df">
<ul>
<li>合板や家具などの接着剤に含まれるホルムアルデヒドは、揮発性の化学物質で、その水溶液がホルマリンです。空気中のホルムアルデヒド濃度が一定水準を超えると、人によっては目がチカチカしたり、鼻やのどが痛んだり、頭痛を覚えることもあります。<br>
ミサワホームの住まいにはホルムアルデヒド対策を施した壁クロス用接着剤や木質建材が使われていますが、市販の家具やカーテンなどのインテリアを選ぶ際にも注意が必要です。例えば、洋服ダンスや食器棚などは、扉を開けて臭いをチェックしましょう。刺激臭のあるものはホルムアルデヒドの濃度が高いので、避けた方が安全です。</li>
</ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/foulair/foulair_01.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt=" " src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/foulair/foulair_01.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

<!--注意点-->
<div class="item-summary">
<h5>換気でホルムアルデヒドを軽減</h5>
<ul>
<li>家具やインテリアなどにはホルムアルデヒドを放出するものがあります。対応としては、換気を心がけることが有効です。<br>
一般的には2〜3年で、ホルムアルデヒドの放出量は気にならないほどの低濃度になります。</li>
</ul>
</div>

</div>

刺激臭のない家具やインテリアを選ぶ
  • 合板や家具などの接着剤に含まれるホルムアルデヒドは、揮発性の化学物質で、その水溶液がホルマリンです。空気中のホルムアルデヒド濃度が一定水準を超えると、人によっては目がチカチカしたり、鼻やのどが痛んだり、頭痛を覚えることもあります。
    ミサワホームの住まいにはホルムアルデヒド対策を施した壁クロス用接着剤や木質建材が使われていますが、市販の家具やカーテンなどのインテリアを選ぶ際にも注意が必要です。例えば、洋服ダンスや食器棚などは、扉を開けて臭いをチェックしましょう。刺激臭のあるものはホルムアルデヒドの濃度が高いので、避けた方が安全です。
換気でホルムアルデヒドを軽減
  • 家具やインテリアなどにはホルムアルデヒドを放出するものがあります。対応としては、換気を心がけることが有効です。
    一般的には2〜3年で、ホルムアルデヒドの放出量は気にならないほどの低濃度になります。

一酸化炭素の対策

記事
<div class="item-body">

<!--注意点画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>開放型のストーブを置かない</h5>
<div class="df">
<ul>
<li>暖房器具は、開放型と密閉型に分けることができます。開放型は石油やガスのファンヒーターやストーブなど、燃焼の際に生じる排ガスを室内にそのまま排気するタイプ。
密閉型はエアコン、電気ヒーター、床暖房等の温水暖房や排気ガスをパイプや煙突などで外へ逃がすタイプのストーブです。<br>
開放型の暖房器具から出る排気ガス中には、ガス中毒の原因となる一酸化炭索や有害な窒素酸化物のほか、ダニ・カビ・結露の原因となる水蒸気が多量に含まれ、室内の空気を汚す原因となります。竣工後に暖房器具を選ぶ場合は、開放型の器具は避け、安全でクリーンな器具を選ぶようにしましょう。また、ご使用にあたってはそれぞれの器具の取扱説明書に従ってください。</li>
</ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/foulair/foulair_02.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt=" " src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/foulair/foulair_02.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

<!--注意点-->
<div class="item-summary">
<h5>開放型の給湯器を設置しない</h5>
<ul>
<li>小型ガス瞬間湯沸器などの開放型給湯器も、燃焼排ガスに一酸化炭索が含まれています。<br>
できるだけ設置しないでください。ご使用される場合は、それぞれの器具の取扱説明書に従ってください。</li>
</ul>
</div>

<!--注意点画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>調理中は必す換気扇を回す</h5>
<div class="df">
<ul>
<li>ガス調理器具の使用中は、室内の酸素が消費されると同時に、有害な一酸化炭索や水蒸気が発生します。<br>必ず換気扇を回すようにしましょう。</li>
</ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/foulair/foulair_03.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt=" " src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/foulair/foulair_03.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

<!--注意点画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>ビルトインガレージの排気ガスに注意</h5>
<div class="df">
<ul>
<li>アイドリング中の車の排気ガスには高濃度の一酸化炭素が含まれ、大変危険です。<br>
ビルトインガレージで車のエンジンをかける時は、居室へ通じるドアを閉め、ガレージのシャッターを全開にして、換気に十分配慮してください。</li>
</ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/foulair/foulair_04.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt=" " src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/foulair/foulair_04.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

</div>
開放型のストーブを置かない
  • 暖房器具は、開放型と密閉型に分けることができます。開放型は石油やガスのファンヒーターやストーブなど、燃焼の際に生じる排ガスを室内にそのまま排気するタイプ。 密閉型はエアコン、電気ヒーター、床暖房等の温水暖房や排気ガスをパイプや煙突などで外へ逃がすタイプのストーブです。
    開放型の暖房器具から出る排気ガス中には、ガス中毒の原因となる一酸化炭索や有害な窒素酸化物のほか、ダニ・カビ・結露の原因となる水蒸気が多量に含まれ、室内の空気を汚す原因となります。竣工後に暖房器具を選ぶ場合は、開放型の器具は避け、安全でクリーンな器具を選ぶようにしましょう。また、ご使用にあたってはそれぞれの器具の取扱説明書に従ってください。
開放型の給湯器を設置しない
  • 小型ガス瞬間湯沸器などの開放型給湯器も、燃焼排ガスに一酸化炭索が含まれています。
    できるだけ設置しないでください。ご使用される場合は、それぞれの器具の取扱説明書に従ってください。
調理中は必す換気扇を回す
  • ガス調理器具の使用中は、室内の酸素が消費されると同時に、有害な一酸化炭索や水蒸気が発生します。
    必ず換気扇を回すようにしましょう。
ビルトインガレージの排気ガスに注意
  • アイドリング中の車の排気ガスには高濃度の一酸化炭素が含まれ、大変危険です。
    ビルトインガレージで車のエンジンをかける時は、居室へ通じるドアを閉め、ガレージのシャッターを全開にして、換気に十分配慮してください。

二酸化炭素と水蒸気の対策

記事
<div class="item-body">

<!--注意点画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>こまめに窓を開けましょう</h5>
<div class="df">
<ul>
<li>人は酸素を吸って二酸化炭索を吐いています。比較的安全性が高いと思われる二酸化炭素でも、濃度が濃くなると、頭がぼうっとしたり、気分が悪くなることがあります。<br>
常時換気システムの運転や、こまめに居室の窓を開けて汚れた空気を外に出し、新鮮な空気と入れ換えるようにしましょう。</li>
</ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/foulair/foulair_05.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt=" " src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/foulair/foulair_05.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

<!--注意点画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>浴室の換気も忘れずに</h5>
<div class="df">
<ul>
<li>入浴や洗濯は大量の水蒸気が発生するため、結露や、湿気を好むダニ・カビの原因となります。<br>
人浴後や洗濯物を室内で乾燥させるときは、窓を開けるか、換気扇を回しましょう。</li>
</ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/foulair/foulair_06.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt=" " src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/foulair/foulair_06.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

</div>
こまめに窓を開けましょう
  • 人は酸素を吸って二酸化炭索を吐いています。比較的安全性が高いと思われる二酸化炭素でも、濃度が濃くなると、頭がぼうっとしたり、気分が悪くなることがあります。
    常時換気システムの運転や、こまめに居室の窓を開けて汚れた空気を外に出し、新鮮な空気と入れ換えるようにしましょう。
浴室の換気も忘れずに
  • 入浴や洗濯は大量の水蒸気が発生するため、結露や、湿気を好むダニ・カビの原因となります。
    人浴後や洗濯物を室内で乾燥させるときは、窓を開けるか、換気扇を回しましょう。

その他の有害物質

記事
<div class="item-body">

<!--注意点-->
<div class="item-summary">
<h5>スプレーやタバコも十分な換気を</h5>
<ul>
<li>市販の家具やインテリアの中にはホルムアルデヒド以外の化学物質臭の強いものがあります。また、殺虫剤やトイレ洗剤など家庭で日常的に使われている薬品にも有害物質が含まれています。購人時ににおいや成分をチェックする、使用時に通常より多くの換気を行うなどの配慮が必要です。<br>
また、タバコの副流煙は多量のホルムアルデヒドを発生するので、家族や子供の健康のためにも煙が居室に充満しにくい工夫と換気を心がけてください。</li>
</ul>
</div>

</div>
スプレーやタバコも十分な換気を
  • 市販の家具やインテリアの中にはホルムアルデヒド以外の化学物質臭の強いものがあります。また、殺虫剤やトイレ洗剤など家庭で日常的に使われている薬品にも有害物質が含まれています。購人時ににおいや成分をチェックする、使用時に通常より多くの換気を行うなどの配慮が必要です。
    また、タバコの副流煙は多量のホルムアルデヒドを発生するので、家族や子供の健康のためにも煙が居室に充満しにくい工夫と換気を心がけてください。

セントラル換気は常時稼動

記事
<div class="item-body">

<!--注意点-->
<div class="item-summary">
<h5>セントラル換気は「強」で運転を</h5>
<ul>
<li>ミサワホームは、24時間セントラル換気システム等による常時強制換気と、自然換気を併用することで、より快適な換気性能を確保する設計となっています。<br>
常時換気は、常に「強」で運転してください。</li>
<li><span>常時換気システムの換気は通常の換気が対象です。開放型燃焼器具の排気やタバコを対象とする設計ではありません。</span></li>
<li><span>セントラル換気システムは木質パネル住宅に標準搭載されている設備です。</span></li>
</li>
</ul>
</div>

</div>
セントラル換気は「強」で運転を
  • ミサワホームは、24時間セントラル換気システム等による常時強制換気と、自然換気を併用することで、より快適な換気性能を確保する設計となっています。
    常時換気は、常に「強」で運転してください。
  • 常時換気システムの換気は通常の換気が対象です。開放型燃焼器具の排気やタバコを対象とする設計ではありません。
  • セントラル換気システムは木質パネル住宅に標準搭載されている設備です。

column(コラム)扇風機を換気扇に/ハウスダストとアレルギー

記事
<div class="item-body">

<!--本文タイトル画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>扇風機を換気扇に</h5>
<div class="df">
<ul>
<li>タバコを吸った後に窓を開けても、風のない日はなかなか煙が外へ出ていきません。こんなときに便利なのが扇風機。扇風機を換気扇として利用してみてはいかがでしょうか。ます、窓辺にしっかりした台を置き、そこへ扇風機をのせ、首を固定して屋外に向けてセットします。スイッチを「強」に入れると、煙や臭いを短時間で外へ追い出してしまいます。
</li>
</ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/foulair/foulair_07.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="扇風機を換気扇に" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/foulair/foulair_07.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

<!--本文タイトル画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>ハウスダストとアレルギー</h5>
<div class="df">
<ul>
<li>土ボコリ、綿ボコリ、食品クズ、ペットの抜け毛、花粉、ダニの死骸やフンなど、室内にはさまざまなハウスダストがあります。とくに問題となるのが、スギ花粉やヒノキ花粉、ダ二のフンなどのアレルギー物質です。外から運ばれる花粉や粉塵にはフィルター付き換気扇、室内のハウスダストには空気清浄機と室内のこまめな掃除が有効です。
</li>
</ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/foulair/foulair_08.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="扇風機を換気扇に" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/foulair/foulair_08.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

</div>
扇風機を換気扇に
  • タバコを吸った後に窓を開けても、風のない日はなかなか煙が外へ出ていきません。こんなときに便利なのが扇風機。扇風機を換気扇として利用してみてはいかがでしょうか。ます、窓辺にしっかりした台を置き、そこへ扇風機をのせ、首を固定して屋外に向けてセットします。スイッチを「強」に入れると、煙や臭いを短時間で外へ追い出してしまいます。
ハウスダストとアレルギー
  • 土ボコリ、綿ボコリ、食品クズ、ペットの抜け毛、花粉、ダニの死骸やフンなど、室内にはさまざまなハウスダストがあります。とくに問題となるのが、スギ花粉やヒノキ花粉、ダ二のフンなどのアレルギー物質です。外から運ばれる花粉や粉塵にはフィルター付き換気扇、室内のハウスダストには空気清浄機と室内のこまめな掃除が有効です。