火災警報器

火災警報器

記事
<div class="item-body">

<!--本文-->
<div class="item-summary">
<ul>
<li>・半年に1回程度、本体を取りはすして、水または石鹸水に浸してよく絞った布で拭き掃除をします。</li>
</ul>
</div>

<!--注意点-->
<div class="item-summary">
<h5>注意点</h5>
<ul>
<li>・アルカリ性洗剤、塩素系漂白剤、ベンジン、シンナーやアルコールは使わないでください。機器表面にキズや割れが発生する場合があります。</li>
<li>・ホコリが入ると誤作動を起こす場合があります。</li>
<li>・電池が切れると作動しなくなります。定期的に点検ボタンを押すなどして作動確認を行ってください。</li>
<li>・設置後10年程度が機器交換の目安です。</li>
</ul>
</div>

</div>
  • ・半年に1回程度、本体を取りはすして、水または石鹸水に浸してよく絞った布で拭き掃除をします。
注意点
  • ・アルカリ性洗剤、塩素系漂白剤、ベンジン、シンナーやアルコールは使わないでください。機器表面にキズや割れが発生する場合があります。
  • ・ホコリが入ると誤作動を起こす場合があります。
  • ・電池が切れると作動しなくなります。定期的に点検ボタンを押すなどして作動確認を行ってください。
  • ・設置後10年程度が機器交換の目安です。

火災ではないのに火災警報器が鳴る

記事
<!--動画-->
<div class="item-movie">
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/5K8K89AGsN8?rel=0&modestbranding=1" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
</div>
<br><br>



<div class="item-body">

<!--注意点-->
<div class="item-summary">
<ul>
<li>
※火災警報器のお手入れやメンテナンスは脚立を使って行ってください。<br>
その際には転倒等でケガをしないよう、安全に十分注意してください。
</li>
</ul>
</div>

<!--注意点タイトル画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>掃除機で吸い取る。</h5>
<div class="df">
<ul>
<li><span>1. ホコリや虫(クモなど)が入った場合に警報することがあります。</span>
まず取付ベースから本体を取り外します。<br>
<a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/post-79.html" target="_blank">「火災警報器の掃除」</a>参照</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/kasai/kasai_01.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="掃除機で吸い取る。" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/kasai/kasai_01.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>2. 煙検知部を掃除機でチリ・ホコリや虫を吸い取ります。<br>
本体を元に戻し、動作確認を行ってください。</span>
※掃除の頻度はチリ・ホコリの付着の状態から、部屋ごとに違います。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/kasai/kasai_02.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="掃除機で吸い取る。" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/kasai/kasai_02.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

</div>

<!--必要な道具•材料-->
<div class="item-summary">
<h5>必要な道具•材料</h5>
<ul>
<li>・掃除機(すきまノズル)</li>
</ul>
</div>

<!--注意点画像あり-->
<div class="item-summary">
<div class="df">
<ul>
<li>◆ ホコリや虫以外でも右記のような場合は警報が作動することがあります。<br>
換気をして、警報の要因を取り除いてください。</li>
<li>◆ 火災警報が鳴動した時、電池を外さないでください。<br>警報停止ボタンを押すかまたは引きひもを引くと、警報音は止まります。</li>
<li>◆ 火災警報器にも寿命があります。10年を目安に機器こと交換してください。</li>
</ul>
<div>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/kasai/kasai_03.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="火災ではないのに火災警報器が鴫る" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/kasai/kasai_03.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

</div>


  • ※火災警報器のお手入れやメンテナンスは脚立を使って行ってください。
    その際には転倒等でケガをしないよう、安全に十分注意してください。
掃除機で吸い取る。
  • 1. ホコリや虫(クモなど)が入った場合に警報することがあります。 まず取付ベースから本体を取り外します。
    「火災警報器の掃除」参照
  • 2. 煙検知部を掃除機でチリ・ホコリや虫を吸い取ります。
    本体を元に戻し、動作確認を行ってください。
    ※掃除の頻度はチリ・ホコリの付着の状態から、部屋ごとに違います。
必要な道具•材料
  • ・掃除機(すきまノズル)
  • ◆ ホコリや虫以外でも右記のような場合は警報が作動することがあります。
    換気をして、警報の要因を取り除いてください。
  • ◆ 火災警報が鳴動した時、電池を外さないでください。
    警報停止ボタンを押すかまたは引きひもを引くと、警報音は止まります。
  • ◆ 火災警報器にも寿命があります。10年を目安に機器こと交換してください。