フローリング・縁甲板畳・和紙畳

フローリング

記事
<div class="item-body">

<!--本文-->
<div class="item-summary">
<ul>
<li>・日頃は、床用モップを使い乾拭きを行いましょう。ひどい汚れの場合は、雑巾を水に濡らし固く絞ってから拭き取りましょう。</li>
<li>・ミサワホームではワックスが必要ないフローリングを採用している場合がほとんどです。どんなタイプのフローリングかは、担当のミサワホームに確認しましょう。</li>
<li>・油類をこぽした時は、すぐに乾いた布やキッチンペーパー、新聞紙などで拭き取りましょう。その後、油分が残らないように中性洗剤で拭き、水拭きした後、乾拭きで仕上げます。</li>
</ul>
</div>


<!--注意点-->
<div class="item-summary">
<h5>注意点</h5>
<ul>
<li>・直射日光に長く当たるとヒビ割れや変色、隙間が生じることがあります。カーテンなどで遮るようにしましょう。</li>
<li>・ホットカーペットを直接敷かないようにしましょう。ワックスのはがれ、フローリングの反りの原因になります。</li>
<li>・暖房器具等の温風を局所的にフローリングに当てると、収縮が発生し隙間の原因になりますので、直接温風が当たる場所にはマットなどを敷き、保護してください。</li>
<li>・室内が乾燥しすぎないようにご注意ください。隙間や表面のヒビ割れの原因になります。</li>
<li>・テーブルや椅子を引きすると表面を傷つけますのでご注意ください。キャスター付きの椅子や家具を移動する時にはマットを敷くようにしましょう。また、ゴム製の脚キャップを使用するとシミが付着することがあります。</li>
<li>・耐キャスター性能があっても球状や金属製キャスターではキズつきます。樹脂製の相輪キャスターを使用し、使用頻度が高い場合はカーペットなどを敷いて保護しましょう。</li>
<li>・ピアノなどの重量物の脚部には、緩衝材や敷板を必す敷いてください。移動の際には持ち上げるようにしてください。</li>
<li>・フローリングは水気を嫌います。水気がついたままにしておくと、ヒビ割れやふくれなどの原因になります。雨水や結露水が表面についたら、すぐに拭き取りましょう。</li>
<li>・スチームモップは使用できません。</li>
<li>・ワックスの取扱説明書を必すこ確認の上、ご使用ください。</li>
</ul>
</div>

</div>
  • ・日頃は、床用モップを使い乾拭きを行いましょう。ひどい汚れの場合は、雑巾を水に濡らし固く絞ってから拭き取りましょう。
  • ・ミサワホームではワックスが必要ないフローリングを採用している場合がほとんどです。どんなタイプのフローリングかは、担当のミサワホームに確認しましょう。
  • ・油類をこぽした時は、すぐに乾いた布やキッチンペーパー、新聞紙などで拭き取りましょう。その後、油分が残らないように中性洗剤で拭き、水拭きした後、乾拭きで仕上げます。
注意点
  • ・直射日光に長く当たるとヒビ割れや変色、隙間が生じることがあります。カーテンなどで遮るようにしましょう。
  • ・ホットカーペットを直接敷かないようにしましょう。ワックスのはがれ、フローリングの反りの原因になります。
  • ・暖房器具等の温風を局所的にフローリングに当てると、収縮が発生し隙間の原因になりますので、直接温風が当たる場所にはマットなどを敷き、保護してください。
  • ・室内が乾燥しすぎないようにご注意ください。隙間や表面のヒビ割れの原因になります。
  • ・テーブルや椅子を引きすると表面を傷つけますのでご注意ください。キャスター付きの椅子や家具を移動する時にはマットを敷くようにしましょう。また、ゴム製の脚キャップを使用するとシミが付着することがあります。
  • ・耐キャスター性能があっても球状や金属製キャスターではキズつきます。樹脂製の相輪キャスターを使用し、使用頻度が高い場合はカーペットなどを敷いて保護しましょう。
  • ・ピアノなどの重量物の脚部には、緩衝材や敷板を必す敷いてください。移動の際には持ち上げるようにしてください。
  • ・フローリングは水気を嫌います。水気がついたままにしておくと、ヒビ割れやふくれなどの原因になります。雨水や結露水が表面についたら、すぐに拭き取りましょう。
  • ・スチームモップは使用できません。
  • ・ワックスの取扱説明書を必すこ確認の上、ご使用ください。

フローリングにキズがついた

記事
<!--動画-->
<div class="item-movie">
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/eI30CIzU5T0?rel=0" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
</div>
<br>

<!--動画-->
<div class="item-movie">
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/6XV9RjtEzag?rel=0" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
</div>
<br><br>


<div class="item-body">

<!--注意点画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>傷を目立たなくする。</h5>
<div class="df">
<ul>
<li><span>1. 補修剤を塗り込む</span>
まず、着色補修剤の中の透明(クリア)タイプを試し、それでも傷が目立つようなら、フローリングの色みより少し薄い色のものを選びます。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/flooring/flooring_01.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="フローリングにキズがついた" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/flooring/flooring_01.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

<div class="item-summary">
<div class="df">
<ul>
<li><span>2. 木目を書き入れる</span>
傷の箇所が大きい場合などは、塗り跡が目立たなくなるよう、着色補修剤で木目を書き入れます。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/flooring/flooring_02.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="フローリングにキズがついた" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/flooring/flooring_02.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

<!--ワンポイントADVICE画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5 class="blue">ワンポイントADVICE</h5>
<div class="df">
<ul>
<li>補修剤の色はフローリングより少し薄めを選ぶのが失敗しないコツ。<br>
まず部屋の隅など目立たない所で色合わせを試してから補修しましょう。</li>
</ul>
<div>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/flooring/flooring_03.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="ワンポイントADVICE" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/flooring/flooring_03.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

<!--必要な道具•材料-->
<div class="item-summary">
<h5>必要な道具•材料</h5>
<ul>
<li>・着色補修剤(ペンタイプ)</li>
</ul>
</div>


</div>



傷を目立たなくする。
  • 1. 補修剤を塗り込む まず、着色補修剤の中の透明(クリア)タイプを試し、それでも傷が目立つようなら、フローリングの色みより少し薄い色のものを選びます。
  • 2. 木目を書き入れる 傷の箇所が大きい場合などは、塗り跡が目立たなくなるよう、着色補修剤で木目を書き入れます。
ワンポイントADVICE
  • 補修剤の色はフローリングより少し薄めを選ぶのが失敗しないコツ。
    まず部屋の隅など目立たない所で色合わせを試してから補修しましょう。
必要な道具•材料
  • ・着色補修剤(ペンタイプ)

フローリングに焼け焦げができた

記事
<div class="item-body">

<!--注意点画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>焼け焦げを削ってから埋める。</h5>
<div class="df">
<ul>
<li><span>1. カッターナイフで削る</span>
焼け焦げ部分をカッターナイフか彫刻刀でていねいに削り取り、サンドペーパーでならします。</li>
<li><span>2. 以降は、凹みの補修と同様</span>
<a href="post-109.html">補修剤で凹みを埋める</a>
</li>
</ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/flooring/flooring_04.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="焼け焦げを削ってから埋める" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/flooring/flooring_04.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>


<!--必要な道具•材料-->
<div class="item-summary">
<h5>必要な道具•材料</h5>
<ul>
<li>・カッターナイフ、または彫刻刀・サンドペーパー<br>
以降は、凹みの補修と同様<br>
<a href="post-109.html">補修剤で凹みを埋める</a></li>
</ul>
</div>

</div>
焼け焦げを削ってから埋める。
  • 1. カッターナイフで削る 焼け焦げ部分をカッターナイフか彫刻刀でていねいに削り取り、サンドペーパーでならします。
  • 2. 以降は、凹みの補修と同様 補修剤で凹みを埋める
必要な道具•材料

フローリングに凹みができた

記事
<div class="item-body">

<!--注意点画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>補修剤で凹みを埋める。</h5>
<div class="df">
<ul>
<li><span>1. 色合わせをする</span>
凹んだ部分がフローリングの色と大きくちがう場合は、その色が透けて見えることがあるので、ます、表面に近い色の補修剤で下塗りします。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/flooring/flooring_05.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="色合わせをする" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/flooring/flooring_05.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>2. 補修剤を温める</span>
ドライヤーの温風をあてて、やわらかくします。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/flooring/flooring_06.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="補修剤を温める" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/flooring/flooring_06.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>3. 凹みに埋め込む</span>
へらや指先で、凹んだ部分に補修剤をしっかり埋め込みます。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/flooring/flooring_07.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="凹みに埋め込む" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/flooring/flooring_07.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>4. もう一度温める</span>
補修剤をドライヤーで再度やわらかくします。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/flooring/flooring_08.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="もう一度温める" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/flooring/flooring_08.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>5. 表面を平らにする</span>
はみ出た補修剤をへらでかき取り、表面を平らにします。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/flooring/flooring_09.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="表面を平らにする" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/flooring/flooring_09.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>6. 布で磨く</span>
軽くドライヤーをあてながら、乾いた布で磨いて仕上げます。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/flooring/flooring_10.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="布で磨く" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/flooring/flooring_10.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>7. 着色補修剤で仕上げる</span>
色むらが気になる場合は、着色補修剤(ペンタイプ)で木目を書き入れてなじませます。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/flooring/flooring_11.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="着色補修剤で仕上げる" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/flooring/flooring_11.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

<!--必要な道具・材料-->
<div class="item-summary">
<h5>必要な道具・材料</h5>
<ul>
<li>・着色補修剤(クレヨンタイプ)・着色補修剤(ペンタイプ)・ドライヤー、へら、乾いた布</li>
</ul>
</div>

</div>
補修剤で凹みを埋める。
  • 1. 色合わせをする 凹んだ部分がフローリングの色と大きくちがう場合は、その色が透けて見えることがあるので、ます、表面に近い色の補修剤で下塗りします。
  • 2. 補修剤を温める ドライヤーの温風をあてて、やわらかくします。
  • 3. 凹みに埋め込む へらや指先で、凹んだ部分に補修剤をしっかり埋め込みます。
  • 4. もう一度温める 補修剤をドライヤーで再度やわらかくします。
  • 5. 表面を平らにする はみ出た補修剤をへらでかき取り、表面を平らにします。
  • 6. 布で磨く 軽くドライヤーをあてながら、乾いた布で磨いて仕上げます。
  • 7. 着色補修剤で仕上げる 色むらが気になる場合は、着色補修剤(ペンタイプ)で木目を書き入れてなじませます。
必要な道具・材料
  • ・着色補修剤(クレヨンタイプ)・着色補修剤(ペンタイプ)・ドライヤー、へら、乾いた布

テキスタイルフロア・タイルカーベット

記事
<div class="item-body">

<!--本文-->
<div class="item-summary">
<ul>
<li>・ホコリや湿気はダニ発生の原因になります。日頃から掃除機をかけたり、カーペットローラーを使ってお掃除しましょう。</li>
<li>・全体が汚れてきたら、カーペットクリーナーか住居用洗剤をお湯で薄め、固く絞ったタオルなどで拭きましょう。</li>
<li>・ひどい汚れの場合は汚れた部分だけ外してスポンジで水洗いします。水で落ちにくい場合は中性洗剤を水に薄めて使用し、洗剤が残らないようにきれいな水でしっかりすすぎます。その後含んだ水をタオルなどでできるだけ吸い取り、風通しの良い場所で陰干しします。完全に乾いてからもとの場所にはめ込んでください。</li>
</ul>
</div>


<!--注意点-->
<div class="item-summary">
<h5>注意点</h5>
<ul>
<li>・パイル糸が抜けたり毛羽立ってきた場合には、糸は引っ張らずはさみで切り取ってください。ループパイルの糸はつながっていて、引っ張ると抜け続けますのでこ注意ください。</li>
<li>・テキスタイルフロアを洗濯機で洗ったり乾燥機を使用することはできません。</li>
</ul>
</div>

</div>
  • ・ホコリや湿気はダニ発生の原因になります。日頃から掃除機をかけたり、カーペットローラーを使ってお掃除しましょう。
  • ・全体が汚れてきたら、カーペットクリーナーか住居用洗剤をお湯で薄め、固く絞ったタオルなどで拭きましょう。
  • ・ひどい汚れの場合は汚れた部分だけ外してスポンジで水洗いします。水で落ちにくい場合は中性洗剤を水に薄めて使用し、洗剤が残らないようにきれいな水でしっかりすすぎます。その後含んだ水をタオルなどでできるだけ吸い取り、風通しの良い場所で陰干しします。完全に乾いてからもとの場所にはめ込んでください。
注意点
  • ・パイル糸が抜けたり毛羽立ってきた場合には、糸は引っ張らずはさみで切り取ってください。ループパイルの糸はつながっていて、引っ張ると抜け続けますのでこ注意ください。
  • ・テキスタイルフロアを洗濯機で洗ったり乾燥機を使用することはできません。

テキスタイルフロアにほつれ・毛羽立ちがある

記事
<div class="item-body">

<!--本文タイトル画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>テキスタイルフロアを取り外してから切り取る。</h5>
<div class="df">
<ul>
<li><span>1. ドライバーを差し込む</span>
4枚が交差している十字部分にドライバーを差し込みます。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/carpet/carpet_01.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="ドライバーを差し込む" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/carpet/carpet_01.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>2. 1枚を持ち上げる</span>
ほつれ・毛羽立ちがある1枚を持ち上げて取り外します。<br>
接着剤で下地に付いていますが簡単に取り外せます。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/carpet/carpet_02.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="1枚を持ち上げる" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/carpet/carpet_02.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>3. ほつれ・毛羽立ちをハサミでカット</span>
ハサミでほつれ・毛羽立ち部分を根元からカットします。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/carpet/carpet_03.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="ほつれ・毛羽立ちをハサミでカット" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/carpet/carpet_03.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>4. 元の位置に戻す</span>
方向に気をつけて元の位置にはめ込みます。<br>
接着剤を追加で塗布する必要はありません。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/carpet/carpet_04.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="元の位置に戻す" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/carpet/carpet_04.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

</div>

<!--注意点-->
<div class="item-summary">
<ul>
<li>◆ テキスタイルフロアの裏側に接着剤が付着していることがありますので、他に付かないように注意してください。</li>
<li>◆ 取り外した下地部分は接着剤が露出したままとなりますので、物を落としたり踏まないようご注意ください。</li>
</ul>
</div>

<!--必要な道具•材料-->
<div class="item-summary">
<h5>必要な道具•材料</h5>
<ul>
<li>・マイナスドライバー・ハサミ</li>
</ul>
</div>

</div>
テキスタイルフロアを取り外してから切り取る。
  • 1. ドライバーを差し込む 4枚が交差している十字部分にドライバーを差し込みます。
  • 2. 1枚を持ち上げる ほつれ・毛羽立ちがある1枚を持ち上げて取り外します。
    接着剤で下地に付いていますが簡単に取り外せます。
  • 3. ほつれ・毛羽立ちをハサミでカット ハサミでほつれ・毛羽立ち部分を根元からカットします。
  • 4. 元の位置に戻す 方向に気をつけて元の位置にはめ込みます。
    接着剤を追加で塗布する必要はありません。
  • ◆ テキスタイルフロアの裏側に接着剤が付着していることがありますので、他に付かないように注意してください。
  • ◆ 取り外した下地部分は接着剤が露出したままとなりますので、物を落としたり踏まないようご注意ください。
必要な道具•材料
  • ・マイナスドライバー・ハサミ