カビについて

浴室のカビ対策

記事
<div class="item-body">

<!--本文画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>入浴後の換気と除湿</h5>
<div class="df">
<ul>
<li>カビは湿気が多い所を好むものが多いので、最も被害を受けやすいのは浴室です。カビを防ぐには、湿気を除くことが第一。ミサワホームには浴室用換気扇が装備されています。入浴後は必ず換気扇を回し、水蒸気を外に出しましょう。<br>
また、浴室換気乾燥機は、雨の日や梅雨時の洗濯物干しだけが仕事ではありません。最後に人浴した人は、浴室換気乾燥機で十分乾燥させておきましょう。</li>
</ul>
<div>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/mold/mold_01.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt=" " src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/mold/mold_01.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

<!--本文画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>浴室は清潔に</h5>
<div class="df">
<ul>
<li>飛び散った石鹸の泡に含まれる人の垢などは、絶好のカビの栄蓑になります。換気と除湿に加え、掃除をきちんと行えば浴室の防カビは万全です。<br>
壁や床に飛び散った泡は、やはり最後に入浴した人がきれいに洗い流しておきましょう。</li>
</ul>
<div>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/mold/mold_02.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt=" " src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/mold/mold_02.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

</div>
入浴後の換気と除湿
  • カビは湿気が多い所を好むものが多いので、最も被害を受けやすいのは浴室です。カビを防ぐには、湿気を除くことが第一。ミサワホームには浴室用換気扇が装備されています。入浴後は必ず換気扇を回し、水蒸気を外に出しましょう。
    また、浴室換気乾燥機は、雨の日や梅雨時の洗濯物干しだけが仕事ではありません。最後に人浴した人は、浴室換気乾燥機で十分乾燥させておきましょう。
浴室は清潔に
  • 飛び散った石鹸の泡に含まれる人の垢などは、絶好のカビの栄蓑になります。換気と除湿に加え、掃除をきちんと行えば浴室の防カビは万全です。
    壁や床に飛び散った泡は、やはり最後に入浴した人がきれいに洗い流しておきましょう。

収納のカビ対策

記事
<div class="item-body">

<!--本文画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>下駄箱にぬれた靴を入れない</h5>
<div class="df">
<ul>
<li>下駄箱や玄関収納にぬれたままの靴や傘を入れると、カビの原因になります。乾いてからしまうようにしましょう。<br>
梅雨時など湿気の多い時期は、ときどき収納の扉を開け、扇風機で風を送ると除湿に効果があります。</li>
</ul>
<div>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/mold/mold_03.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt=" " src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/mold/mold_03.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

<!--本文画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>押し入れの除湿</h5>
<div class="df">
<ul>
<li>人が寝ている間にはコップ3杯分もの汗をかくので、それを吸収した布団をしまう押し人れにはカビが発生しやすくなります。押し人れにはものを詰め込みすぎないようにし、時々風を通しましょう。<br>
また、床や壁にスノコを敷くのも効果的です。</li>
</ul>
<div>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/mold/mold_04.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt=" " src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/mold/mold_04.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

</div>
下駄箱にぬれた靴を入れない
  • 下駄箱や玄関収納にぬれたままの靴や傘を入れると、カビの原因になります。乾いてからしまうようにしましょう。
    梅雨時など湿気の多い時期は、ときどき収納の扉を開け、扇風機で風を送ると除湿に効果があります。
押し入れの除湿
  • 人が寝ている間にはコップ3杯分もの汗をかくので、それを吸収した布団をしまう押し人れにはカビが発生しやすくなります。押し人れにはものを詰め込みすぎないようにし、時々風を通しましょう。
    また、床や壁にスノコを敷くのも効果的です。

column(コラム)カビと結露

記事
<div class="item-body">

<!--本文タイトル画像あり-->
<div class="item-summary">
<div class="df">
<ul>
<li>カビが繁殖しやすいのは、エサと水分がある場所です。カビはすべての有機化合物をエサにしてしまうので、エサを絶つことは不可能です。<br>
例えば、住宅に使われる木材、ビニールクロス、合板、畳などの表面には有機化合物が含まれています。建材の表面についたゴミもエサになります。一方の水分は、表面がぬれるほどの量がなければカビは育ちません。家の中の壁や床がぬれるのは、ほとんどが結露によるものです。<br>
つまり、結露を防ぐことが最大のカビ対策になるわけです。
</li>
</ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/mold/mold_05.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt=" " src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/mold/mold_05.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

</div>
  • カビが繁殖しやすいのは、エサと水分がある場所です。カビはすべての有機化合物をエサにしてしまうので、エサを絶つことは不可能です。
    例えば、住宅に使われる木材、ビニールクロス、合板、畳などの表面には有機化合物が含まれています。建材の表面についたゴミもエサになります。一方の水分は、表面がぬれるほどの量がなければカビは育ちません。家の中の壁や床がぬれるのは、ほとんどが結露によるものです。
    つまり、結露を防ぐことが最大のカビ対策になるわけです。