ミサワオーナーズマガジン2023秋冬号(マンション版)
4/28

1312窓13253.5%440.7%C-04総数12,071件(令和4年)出典:警察庁「住まいる防犯110番」不明8.0%※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計で必ず100%とはなりません。ミサワホーム株式会社 相川 隆(あいかわ・たかし)一級建築士・総合防犯設備士・警視庁防犯研修講師。2005年よりミサワホーム総合研究所で住宅の防犯性能に係る調査研究、犯罪研究に従事。ミサワホームにてオーナーさまサポート業務に携わる。その他28.8%一般事務所11.1%総数36,588件(令和4年) 出典:警察庁「住まいる防犯110番」◦戸建住宅の侵入口は窓が半分以上!◦発生場所は戸建住宅が33.0%!次いで共同住宅が12.1%!戸建住宅の侵入経路として最も多いのが「窓」。全体の5割に上ります。次いで玄関や裏口などの出入口も多く、これらの経路で9割以上を占めています。◦共同住宅の侵入口(トップ3)窓60.7%留守中住宅に侵入して窃盗などを行う侵入窃盗は、減少傾向にあるものの、今も後を絶ちません。どんな場所に気をつけて、どのような防犯対策をすれば家族が安全・安心に暮らせる住まいにできるのでしょうか。住まいに関する侵入窃盗の傾向や防犯対策についてご紹介します。その他1.9%不明7.9%3階建以下4階建以上表出入口47.3% 24.5%12.0%侵入窃盗の発生場所は戸建住宅が33.0%で最も多く、全体の1/3を占めています。次いで3階建以下の共同住宅です。表出入口21.3%その他の出入口非常口0.1%金融機関等0.3%生活環境営業商店6.5%戸建住宅33.0%共同住宅共同住宅(3階建以下)7.8%(4階建以上)4.3%15.4%8.1%特集侵入窃盗はこんなところで起こっている住まいと家族を守る「防犯対策」

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る