ミサワオーナーズマガジン2025秋冬号(戸建版)
23/36

8899㎜㎜1111㎜㎜55㎜7㎜755左右の脚に背面をつける左右の脚に背面をつける中板をつける中板をつける77塗装・乾燥塗装・乾燥88引き出しの取っ手をつける引き出しの取っ手をつける99天板をつける天板をつける556622天板をつくる天板をつくる33中板をカット中板をカット44左右の脚を組み立てる左右の脚を組み立てるAABBBBDDCCCCCC40㎜40㎜30㎜30㎜30㎜30㎜40㎜40㎜材料❼に上記の寸法を参考に線を引き、材料❼に上記の寸法を参考に線を引き、四隅をカット四隅をカット材料❺材料❺材料❷材料❷材料❹材料❹(右脚)(右脚)材料❸と❹は外面合わせにする材料❸と❹は外面合わせにする材料❹の幅30㎜の面を上にして、上記材料❹の幅30㎜の面を上にして、上記の寸法を参考に線を引き、貫通穴用のの寸法を参考に線を引き、貫通穴用の印Aをつける印Aをつける残り3本も同様に線を引き印Aをつける残り3本も同様に線を引き印Aをつける⑧⑧②②電動ドリルにドリルビット3㎜をつけ、端電動ドリルにドリルビット3㎜をつけ、端材の上で、印Aに貫通穴をあける材の上で、印Aに貫通穴をあける電動ドリルにドライバービット・プラス2番を電動ドリルにドライバービット・プラス2番をつけ、スリムビス65㎜を貫通穴に仮止めつけ、スリムビス65㎜を貫通穴に仮止め材料❸と材料❻の接合部に木工用接材料❸と材料❻の接合部に木工用接着剤をつけ接着し、仮止めしたスリム着剤をつけ接着し、仮止めしたスリムビスで固定ビスで固定もう1脚も同様につくるもう1脚も同様につくるDD1122333344323222334411〈注意〉〈注意〉※印Bは、手順④で打った※印Bは、手順④で打ったビスと干渉しない位置にビスと干渉しない位置につけるつける33中板の切り口を削る中板の切り口を削る44112233⑤⑤3344555566114455材料❷材料❷左脚左脚右脚右脚材料❺材料❺左脚左脚手順④で組 み立手順④で組 み立てた脚 の 外 側 にてた脚 の 外 側 になる面に、左記のなる面に、左記の寸 法を参 考 に線寸 法を参 考 に線を引き、貫通穴用を引き、貫通穴用の印Bをつけるの印Bをつける手順③で手順③でカットした中板カットした中板手順⑤で手順⑤で背面をつけた脚背面をつけた脚③③⑨⑨⑥⑥材料❾を木材料❾を木工用接着剤工用接着剤で引き出しで引き出し部分の両側部分の両側に固定に固定材料❾材料❾※木目に沿って塗装するとキレイに塗れる※木目に沿って塗装するとキレイに塗れる※天板は端材の上に載せて塗装すると、小口の部分※天板は端材の上に載せて塗装すると、小口の部分までキレイに塗れるまでキレイに塗れる※塗装の際は十分に換気に注意する※塗装の際は十分に換気に注意する112211221111223344材料❷と左右の脚は外面合わせにする材料❷と左右の脚は外面合わせにする89㎜89㎜19㎜19㎜30㎜30㎜40㎜40㎜手順④と同様の手順でドリルビット手順④と同様の手順でドリルビット3㎜で印Bに貫通穴をあけ、スリムビス3㎜で印Bに貫通穴をあけ、スリムビス50㎜を仮止め50㎜を仮止め材料❷と材料❹の接合部に木工用接材料❷と材料❹の接合部に木工用接着剤をつけ接着し、仮止めしたスリム着剤をつけ接着し、仮止めしたスリムビスで固定。材料❺も同様に固定ビスで固定。材料❺も同様に固定もう1脚も同様に固定もう1脚も同様に固定35㎜35㎜38㎜38㎜④④⑧⑧⑫⑫⑯⑯⑭⑭⑩⑩⑥⑥②②38㎜38㎜35㎜35㎜①①⑦⑦④④手順③でカットした中板に上記を参手順③でカットした中板に上記を参考にマスキングテープを貼り、貫通穴考にマスキングテープを貼り、貫通穴用の印Cをつける用の印Cをつける手順④と同様の手順で印C にドリル手順④と同様の手順で印C にドリルビット2〜2.5㎜で貫通穴をあけ、マスビット2〜2.5㎜で貫通穴をあけ、マスキングテープをはがした後、スリムビスキングテープをはがした後、スリムビス25㎜を仮止めし①〜⑨の順に固定25㎜を仮止めし①〜⑨の順に固定※中板がはまらなければ、端材に紙ヤスリを巻き、※中板がはまらなければ、端材に紙ヤスリを巻き、材料❶4本の材料❶4本のきれいな面をきれいな面を下 にして 、木下 にして 、木工用接着剤で工用接着剤で接着接着材料❶材料❶40㎜40㎜30㎜30㎜材料❼材料❼30㎜30㎜40㎜40㎜30㎜30㎜材料❸材料❸19㎜19㎜材料❹材料❹材料❹材料❹材料❻材料❻ 養生シートを敷き、ビニール手袋をはめ、養生シートを敷き、ビニール手袋をはめ、天板、引き出し、脚、中板の裏を好きな色天板、引き出し、脚、中板の裏を好きな色で塗り、しっかりと乾燥させるで塗り、しっかりと乾燥させる取っ手をつける位置を決め、貫通穴用取っ手をつける位置を決め、貫通穴用の印をつけ、手順④と同様の手順で貫の印をつけ、手順④と同様の手順で貫通穴をあける通穴をあける材料❽を内側にあて、電動ドリルにド材料❽を内側にあて、電動ドリルにドライバービット・プラス2番をつけ、取っライバービット・プラス2番をつけ、取っ手の付属ネジで固定手の付属ネジで固定35㎜35㎜38㎜38㎜①①⑤⑤⑨⑨⑬⑬⑮⑮⑪⑪⑦⑦③③38㎜38㎜35㎜35㎜脚に対して天板が左右35㎜、上下38㎜脚に対して天板が左右35㎜、上下38㎜ずつ出るようにセットし、天板の脚の取ずつ出るようにセットし、天板の脚の取り付け位置にマスキングテープを貼り、り付け位置にマスキングテープを貼り、貫通穴用の印Dをつける貫通穴用の印Dをつける手順④と同様の手順で印D にドリル手順④と同様の手順で印D にドリルビット2〜2.5㎜で貫通穴をあけ、マスビット2〜2.5㎜で貫通穴をあけ、マスキングテープをはがした後、スリムビキングテープをはがした後、スリムビス25㎜を仮止めス25㎜を仮止め脚の接合部に木工用接着剤をつけ接脚の接合部に木工用接着剤をつけ接着し、仮止めしたスリムビスを①~⑯着し、仮止めしたスリムビスを①~⑯の順番に固定の順番に固定引き出しを入れて完成引き出しを入れて完成M-23

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る