ミサワオーナーズマガジン2025秋冬号(戸建版)
5/36

3友人・知人にご不幸があったとき2親が病気になったとき1子世帯が家を建てるとき5相続シミュレーション4制度改正があったときM-05 相続についてご家族で話し合ったことがありますか?実家をリフォームするとき早めに話し合っておきたい! 早めに話し合っておきたい! 家族の想いをつなぐ相続21%60%ご実家を入手したときの話や、資金調達方法を聞いてみましょう。購 入 時 の 資 料は 後 の 税金計算にも役立ちます。相続を巡る制度改正はたくさんあります。仕事先やニュースで制度改正を知ったときに話題にするのもおすすめです。《 生 前 対 策 の 例 》 家なき子の特例二世帯で暮らしていて…生前対策が早すぎる!「ミサワオーナーズクラブ」アンケートより回答数:2,723人必要性を感じていない話し合っている必要性を感じているがまだ話し合っていないミサワホームのオーナーさまの6割は、必要性を感じつつも、まだ話し合っていない状況のようです。M-08p「家族信託」もご参照ください。友人を例に「何を準備するべきか」を話し合ったり、ご両親の相続時の体験を振り返ってもらい、話を聞いてみましょう。ご両親が「あなたにはこれをあげるからね」などと早めに伝えてしまったことで、お子さまが不動産は不労所得と甘えてしまい、精神的・経済的自立を妨げてしまうことも。家を持っていない方が実家を継ぐと、相続税評価が80%減になるため、あえて賃貸暮らしをしており、配偶者から「いつまで我慢すればいいの?」と詰問されてしまいました。「小規模宅地等の特例」の適用を受け、相続税評価額が80%減になるからと親子で同居するも、日常生活の口論が絶えず、配偶者が絡んでさらに事態が複雑になり、親子関係の修復が難しくなってしまいました。19%命に別状はなくても、将来に備えるきっかけに。ご 実 家 の名義人が認知症になると、売却などができなくなります。家系図や財産の全体像を把握するなど、相続をシミュレーションしてみましょう。相続対策に何が必要かがよくわかります。〜「相続」話し合いのきっかけは?〜

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る