ミサワホーム所蔵「ミサワ バウハウス コレクション」 misawa bauhaus collection

ミサワホームは、バウハウスを持っています。

時代が変わっても色褪せないデザインに感嘆し、ミサワホームは1989年からバウハウス作品の収集を開始。
現在、およそ1,500点の作品を核に、資料や蔵書を備えたコレクションとなりました。
自社ギャラリーで展覧会を行うほか、美術館への出品などさまざまな活動を続けています。
バウハウス作品は単なる美術品ではなく、バウハウスが残したデザインメッセージです。
ミサワホームはいまも、バウハウスに学んでいます。

Furniture 家具

Furniture 家具
B3 Club Chair
Armchair B11
Round Table B28
Side Chair
Wohnbedarf-type301
Chaise-longue
Wohnbedarf-type313
Barcelona Chair and Footrest

Vessel 器

Vessel 器
Vase
Coffeepot (L19)
Two Egg Coddlers
Covered Baking Dish
Cubes Vessels
Ashtray
Three Piece Teaset

Textile テキスタイル

Textile テキスタイル
Textile Design (Wall Hanging)
Textile Samples (Cushion Covering/
Cellophan Stretch Fabric)
Textile Sample (Blanket)
Textile Design (Carpet)

Advertising/Printing 広告・印刷物

Advertising/Printing 広告・印刷物
Exhibition Catalog "Staatliches
Bauhaus in Weimar
1919-1923"
Pamphlet "City of
Dessau"
Title Page for the Rasch Wallpaper
Booklet
Manifest and Program of the Bauhaus
Program of the Bauhaus Weimar
Magazine "Bauhaus 1, Magazine for
Architecture and Design, Vol. 2, 1928"

Prints 版画

Prints 版画・彫刻
Villa on the Shore (from "New European Graphics,
Portfolio I: Masters of the State Bauhaus in Weimar")
Color Pattern:6 "Mother" for the Stage
Play"Child's Death" (from "New
European Graphics, Portfolio I:
Masters of the State Bauhaus in
Weimar")
Figure Plan K1 (from "New European Graphics,
Portfolio I: Masters of the State Bauhaus in Weimar")
Cats (from "New European Graphics, Portfolio
I: Masters of the State Bauhaus in Weimar")
Exhibition Pavilion

Sculptures /Architecture/Basic education 基礎教育・建築

Sculptures /Architecture/Basic education 基礎教育・建築
Chess Set in Cardboard Box
Bauhaus Books 3 A Bauhaus
Experimental House
Letter Layout 3 (from Schmidt's Class)
Students on a Balcony of the Studio Building, Bauhaus
Dessau ( from the series "Bauhaus Heads")

Meister バウハウスの巨匠たち

Meister バウハウスの巨匠たち

ヴァルター・グロピウス
〈1883-1969〉

ヨハネス・イッテン
〈1888-1964〉

パウル・クレー
〈1879-1940〉

ワシリー・カンディンスキー
〈1866-1944〉

マルセル・ブロイヤー
〈1902-1981〉

グンタ・シュテルツル
〈1897-1983〉

ヴィルヘルム・ヴァーゲンフェルト
〈1900-1990〉

ルートヴィヒ・ミース・
ファン・デル・ローエ
〈1886-1969〉

*掲載のコレクションの一部は、バウハウス在籍後に作られた作品が含まれています。

豊富な写真でより詳しくご紹介した冊子
「バウハウス×ミサワホーム」を
差し上げます。

資料請求 arrow

ミサワホーム総合研究所 WEBサイト
「ミサワ バウハウス コレクション」では、
企画展などイベント情報もご紹介しています。

View more

※ギャラリーは2025年9月現在休館しています。

ヴァルター・グロピウス
〈1883-1969〉

近代建築の四大巨匠に数えられる、モダニズムを代表する建築家。バウハウスの開校を主導し、1919年4月に初代校長就任。家具工房や建築の指導にも携わる。28年に校長を辞任後は拠点をベルリン、イギリス、アメリカへと移しハーバード大学教授も歴任。

Bauhaus Books 12 "Bauhaus Bauten Dessau"

バウハウス叢書12『デッサウのバウハウス建築』

1930年
231×182、224ページ
活版印刷

Magazine "Bauhaus 1, 1926"

機関誌『バウハウス』1, 1926(第1巻第1号)

1926年
420×296、6ページ
凸版印刷

ヨハネス・イッテン
〈1888-1964〉

画家であり美術教育の専門家。マイスター任命以前から美術教育に携わっており、初期のバウハウスの中心的存在となった。1919年にマイスターに着任すると、学長グロピウスに提案してバウハウスに予備課程を導入した。1923年にバウハウスを離れる。

Man (portfolio “Johannes Itten 10 Original Lithographs” )

〈第6葉:男〉(「版画集」より)

1919年
606×450
リトグラフ、紙

House of a White Man ; Architechtural study (from “New European Graphics, Portfolio I: Masters of the State Bauhaus in Weimar”)

白人の家—建築的スタディ—(「新西欧版画集」第1集・バウハウス・マイスター篇・4)

1921年
350×282
リトグラフ、紙

パウル・クレー
〈1879-1940〉

独特な色と形で知られる画家。1921-31年バウハウスのマイスターとして指導にあたる。製本工房、ガラス絵工房、23年には「平面基礎造形論」を開講し、27年から自由絵画クラス、織物のための造形論も担当した。33年以降は画家としての活動に専念。

Hoffmannesque Scene (from "New European Graphics,
Portfolio I: Masters of the State Bauhaus in Weimar")

ホフマン風の情景(「新西欧版画集」第1集・バウハウス・マイスター篇・6)

1921年
352×265
リトグラフ、紙

ワシリー・カンディンスキー
〈1866-1944〉

抽象画の祖として知られる画家。マイスター着任以前はモスクワの「絵画美術館」館長や美術教育機関要職を歴任。1922-33年バウハウスのマイスターとして壁画工房、自由絵画クラスを指導、閉校まで担当した基礎教育では分析的デッサンや色彩論を教えた。

Small World (12-5)

小さい世界(12点組-5)

1922年
360×277
リトグラフ(木版から転写)、手すき紙

マルセル・ブロイヤー
〈1902-1981〉

家具デザイナー、建築家。1920-24年バウハウス・ワイマール校の家具工房に学び、25-28年ヤングマイスター※としてデッサウ校の家具工房を指導。25年に最初のスチールパイプ椅子を考案し制作。パリのユネスコ本部ビルなど建築物も多数手掛ける。
※ バウハウスの学生からマイスターとなった若親方。「ユングマイスター」とも呼ばれる。

Batten Chair

木椅子

1923/24年
W535, D610, H1015
木材、馬巣織

Round Table B28

丸テーブル B28

1928年頃
φ800, H620
スティールパイプ、合板

グンタ・シュテルツル
〈1897-1983〉

織物技術者であり、バウハウス最初の女性マイスター。1919年バウハウスに入学、イッテンやクレーの授業を受講。25年デッサウへの移転に伴い織物工房の技術マイスターとなり、27年に織物工房全体の指導者になった。31年スイスへ移り織物会社を設立。

Textile Sample (Blanket)

テキスタイルのサンプル(毛布)

1927年
160×155
平織変化組織、起毛(木綿、毛)

Textile Design (Carpet)

テキスタイルのデザイン(カーペット)

1929年頃
295×203
グァッシュ、水彩、コラージュ、グラフ用紙

ヴィルヘルム・ヴァーゲンフェルト
〈1900-1990〉

ガラスや金属を多く用いた工業デザイナー。1923年バウハウス入学。モホリ=ナジの予備課程、金属工房で学び、24年マイスター試験合格。バウハウスのデッサウ移転後もワイマールに残り、26年からワイマール造形美術大学の金属工房で助手、のちに主任。*正確にはマイスター(バウハウスの教師)ではなく、マイスター試験合格後バウハウスの後継校で金属工房を指導。

Tea Service

紅茶セット

1930-34年 (デザイン)、製造年不詳(製造:Schott & Genossen Jearner Glaswerke)
ポット:242×130×109, 砂糖入れ: ⌀97×45, ミルク入れ:126×97×45, カップ: 127×106×40, ソーサー: ⌀147×12, 皿: ⌀160×13
耐熱ガラス

Fat-meagre Gravy Pot

グレーヴィー入れ

1924年
W178, D125, H158
洋銀、黒檀

ルートヴィヒ・ミース・
ファン・デル・ローエ
〈1886-1969〉

モダニズム建築を代表する建築家。グロピウス同様、近代建築の四大巨匠の1人とされる。1912年より建築家として独立し活動、グロピウスの推薦で30-33年バウハウスの3代目学長を務めた。37年にアメリカへ亡命後も近代の代表的な建築を数多く残す。

Barcelona Chair and Footrest

バルセロナ・チェア

1929年(デザイン)、1929-1931年頃(製造)
チェア:W750, D780, H760, オットマン:W612, D582, H375
スティール、クローム鍍金、皮革

Arm-chair MR50 <Bruno Chair>

肘掛椅子 MR50 <ブルーノ・チェア>

1929/30年(デザイン)、1929-31年頃(製造:Bamberg Metallwerkstätte)
W575, D570, H795
スティールバー、毛皮(カウハイド)