本文へジャンプ
MISAWA
閉じる

第2章 住まいのお手入れと管理の基礎知識

内装材

内部建具
化粧枠・化粧巾木

・やわらかい布で乾拭きしてください。
・落ちにくい汚れは、中性洗剤を薄めた水を含ませた布で拭き、乾拭きして仕上げます。

注意点

・溶剤(シンナー、ベンジンなど)を使うと変質・変色の原因になります。
・オレンジ(リモネン)系洗浄剤の原液を使うと、表面のツヤが消えることがありますので、ご使用は避けてください。
・火や熱いやかんなどを近づけたり置いたりしないでください。
・暖房器具などの熱を直接あてないようにしてください。表面の仕上げ材がはがれることがあります。

上り框・側板

・ふだんは乾拭きで掃除しましょう。水拭きはできるだけしないでください。

床の間

・床柱や床の間の地板はやわらかい布で乾拭きしてください。
・水滴がついたり、水拭きをすると保護膜がはがれ、表面のツヤがなくなるのでご注意ください。

白木

・乾拭きしてください。水拭きするとかえって汚れがしみ込んでしまいます。
・汚れが目立つ場合は、白木用クリーナーで拭き取ってください。

 
内部ドア

・やわらかい毛のブラシやハタキで、表面についたホコリを払い、乾拭きします。
・月に1回程度、蝶番に防サビ潤滑剤をスプレーしましょう。

注意点

・水拭きすると、表面材がはがれることがあります。
・ツヤ出しワックス類は「てかり」や「ムラ」の原因になることがあります。
・暖房器具などの熱を直接あてないようにしてください。表面の仕上げ材がはがれることがあります。
・接着剤をつけたり、接着テープなどを貼らないでください。表面を傷める原因になります。
・溶剤(シンナー、ベンジンなど)を使うと変質・変色の原因になります。
・オレンジ(リモネン)系洗浄剤の原液を使うと、表面のツヤが消えることがありますので、ご使用は避けてください。

障子

・ナイロン製ダスター(静電気で細かいホコリを吸い付ける器具)でホコリを払ってください。
・こまめにホコリを落とすことが障子の白さを保つ秘訣です。放っておくと湿気を吸ってシミになります。

襖

・障子と同様、こまめにホコリを落としましょう。
・枠や引き手が汚れたら、住居用洗剤を使います。水拭きの後、乾拭きして仕上げます。
・引き手まわりの手アカなどの汚れは、消しゴムで落とせます。

浴室ドア

・やわらかい布で乾拭きしてください。汚れが目立つ場合は住居用洗剤を使います。
・樹脂製面材には火を近づけたり殺虫剤をかけないでください。変形や変色の原因になります。

注意点

・折戸の場合、レールに異物があると開閉で塗装がはがれることがありますので、気を付けてください。


ページ先頭へ
Copyright © MISAWA HOMES CO., LTD. All Rights Reserved.