本文へジャンプ
MISAWA
閉じる

第2章 住まいのお手入れと管理の基礎知識


キッチン

収納家具・吊戸棚

・やわらかい布で乾拭きします。汚れが目立つ場合は家具用ワックス(クリーナー)で拭いた後、乾拭きします。

注意点

・水拭きや水気の付着によって表面材が反ったり、はがれる恐れがあるのでご注意ください。
・溶剤(シンナー、ベンジンなど)を使うと変質・変色の原因になります。

押入

・晴れて乾燥した日には、襖を開けて通気してください。
・物を詰め込みすぎると、通気が悪くなり湿気がこもって、カビ等が発生する原因になりますので注意しましょう。

建具ひと言アドバイス ご入居後すぐの建具の反りは… ご入居が秋から冬の場合、部屋間の温度差や湿度差でドアや襖などの建具に反りが生じることがあります。1年を過ぎると自然に落ち着くので、開閉に支障がないかぎり、そのままご使用ください。 すりガラスの掃除は… すりガラスの表面には無数の凹凸があるため、布では拭き取れない汚れや洗剤分が溜まります。汚れがうまく取れない場合は、ガラス用洗剤を吹き付けて歯ブラシなどでこすった後、水拭きと乾拭きをしてください。
 
ステンレスシンク・トップ

・汚れが落ちにくい時やもらいサビが付いた時は、スポンジに液体クリームクレンザーを含ませ、筋目(ヘアライン)に沿って磨きます。洗剤分を残さないように水洗いした後、乾いた布で水気を拭き取ってください。

注意点

・熱い鍋を直に置くと焦げ跡がつくことがあります。鍋敷きを利用してください。
・塩分や油脂分などの汚れを放置すると、もらいサビの原因になります。すぐに拭き取りましょう。
・鉄製のものを長時間置きっぱなしにすると、もらいサビの原因になります。
・スチールウールやタワシ、磨き粉等を使うとキズや変色の原因となります。

人造大理石トップ

・スポンジに中性洗剤をつけて拭いた後、乾いた布で水気を良く拭き取ります。
・汚れが落ちにくい時は、液体クリームクレンザーをお使いください。表面を磨いても問題ありません。

注意点

・塩ビ系物質、ゴム製品を長時間放置したり、熱い鍋を直に置くと、変色の恐れがあります。鍋敷きをお使いください。

ポストフォーム(メラミン化粧板)

注意点

・熱に強い性質ですが、熱いものを長時間置いておくと黄色く変色することがありますのでご注意ください。


ページ先頭へ
Copyright © MISAWA HOMES CO., LTD. All Rights Reserved.