水まわり

インテリアで特に多いお悩みエリアは、洗面所やキッチンなど、こまごまとしたモノが集まる水まわり。インテリア上手になるための5つのヒントをお届けします。

Hint1

毎日使うもあのは、あえて扉なしの棚にしまいましょう。

カラーリングを揃えると、見栄えも◎

お風呂上りに使うタオルやボディローションなどは、オープン棚に置くのが正解。扉を開閉する手間なしで、取るのもしまうのもワンアクション。収納のコツのひとつに「モノを出し入れするときの、アクション数を減らす」があります。たとえば、クローゼットの中に引き出し式収納を入れると、モノを取り出すのに「クローゼットの扉を開ける」「引き出しを開ける」の2アクションが必要。引き出しの代わりにオープン棚を置けば、「クローゼットの扉を開ける」の1アクションで済む。日常的に使うものは、棚に置くだけ、フックに吊るすだけなどが便利。プライベートゾーンは隠すよりも、使いやすさを優先!

Hint2

洗濯機の近くに、洗濯コーナーをまとめましょう。

洗濯機の近くには、洗剤や柔軟剤のストック、アイロンや物干しグッズを。「使う場所の近くに収納をつくると片づけがラクになる」という法則があります。同じ用途なのに別々の場所にあると、それぞれを取りに行ったり、しまったりするのが面倒になり、つい出しっぱなしになりがち。そこで、使う場所の近くに収納をつくれば、片づけが簡単になって、使ったらしまうが習慣になって、モノの出しっぱなしがなくなります。

スペースがあれば、洗濯機近くに脱ぐ、洗濯、乾燥の流れをスムーズに行うための「洗濯物コーナー」を。洗うものは下のカゴに、洗わないものは中央棚に一時保管、そして洗濯終了後にハンガーにかけられるスペースを上段に設ければ家事もラクラク!

Hint3

1つ1つのモノに“指定席”を。

中身が見える容器を使えば、ぱっと手に取れ便利。

洗面所に置いておくと便利な綿棒、コットン、ヘアゴム、石けんのストックなどは透明の容器に。中身が一目瞭然で、探す手間いらず。「あれ、どこだっけ?」というイライラがなくなります。また、中身を見せたくないモノも、「モノにはすべて決まった収納場所=指定席を」つくりましょう。いつも同じ場所に置いてあれば、家族も自然と収納場所を覚えて、「ママ、あれ、どこ?」がなくなって、奥さまだけが片づけに追われなくなりますよ。

その、収納グッズは機能性だけではなく、見た目にもこだわりたいもの。モノをしまう箱やカゴも、デザイン性や素材感のあるものをセレクトすると、それ自体がおしゃれなインテリアグッズに。収納グッズがステキだと、片づけのモチベーションも上がるはず。特に、来客のあるリビングに置く物はセンスアップを!

Hint4

風呂上りに着る下着やパジャマは脱衣所に。

下着やパジャマなどを寝室のタンスにしまうと、入浴前にいちいち取りに行く手間が。洗面所に収納コーナーを用意して、タオル類や毎朝履く靴下もここに収納。ポイントは一人ひとりに専用のカゴを用意すること。「動線に合わせて収納場所を決める」と自然に片づきます。たとえば、廊下に収納をつくれば、部屋と部屋を移動するついでに物の出し入れが可能。帰宅後、バッグや郵便物をキッチンカウンターの上にポイ置きしてしまうなら、カウンター横にバッグと郵便物用のカゴを設置など、水まわりだけでなく収納場所に困ったら動線を意識してみましょう。

Hint5

おしゃれな容器なら、出しっぱなしでも見栄えよし!

たとえば調味料など頻繁に使うものは、引き出しや扉の中にしまわずに、出しっぱなしにした方が使いやすいですよね。ポイントは、飾りたくなるような、ちょっとおしゃれな容器を選ぶこと。

また、オープン棚やカウンターは、「“しまう”と“飾る”が同時にできる見せる収納」スペースに。使いたいときにすぐ手に取れるし、元に戻すのもラクラク。趣味と実用性を兼ね備えた“見せる収納”で、毎日の暮らしを楽しくしましょう。

いかがでしたか? 特別に難しいことはなく、ほんの少しコツを押さえるだけで、モノが導かれるように自然と片づく収納に。ぜひお試しくださいね!