耐震対策や建築年数・構造に不安をお持ちの経営者様へ
- 無料予備診断
- 専門家による
建物の
調査・診断 - 最適プランの
ご提案 - 補強工事
ワンストップでご提供
ワンストップでご提供
Providing peace of mind 安心をご提供するための必須設備
地震に対する意識が高まっている昨今、安心して過ごしていただくための耐震対策は、
お客様に宿をアピールする際の差別化ポイントとなっています。
私たちミサワリフォームでは、経営者様が納得して工事をお任せいただけるよう、
修繕の必要性および資金計画に要する資料作成、非常時の安全性の確認を目的とする調査・診断、
安全性・快適性・ローコストに配慮した補強工事、その後のメンテナンス・リフォームまで、ワンストップでご提供いたします。
お客様への安心対策
オーナー様への配慮
オーナー様の声
「宿泊業はお客様の命を預かる仕事。
安全への投資を惜しんではいけない。」
その言葉で耐震診断・補強を決意しました。
福智院 福住職静 盛王氏
Required building examples 建物調査・耐震診断の必要な建物例
-
1981年以前に建築された建物
現行の建物耐震設計は、1981年(昭和56年)に施行され、
新耐震設計基準に基づき行なわれています。
また、立地条件や建物の腐食等の確認もおススメしています -
大勢の人が利用する建物
- ホテル、旅館
- デパート、スーパーマーケットなどの商業施設
- 幼稚園、学校などの教育施設
- 病院、診療所などの医療施設
- 工場
-
バランスの悪い建物
- 1階が駐車場などピロティ形式の建物
- 平面の形状が不整形な建物
- 耐力壁の配置が偏っている建物
- 大きな吹き抜けがある建物
Construction flow 予備調査から各種調査・診断、補強工事までの流れ
-
1予備調査
建物図面及び設備を含めて全体的に観察し、
今後必要となる調査内容を検討します。 -
2劣化損傷目視調査
現状での建物の痛み具合を目視調査し、
必要な改修部分を抽出します。 -
3耐久性調査
建物の構造体躯の耐力、非構造部材の
耐久性の調査をします。 -
4耐震診断
現在の新耐震法と同等以上の耐震安全性を有するか
判定するために行います。(1次診断、2次診断) -
5総合評価
現地調査により、資料に基づいて算出・構造計算を行ない、
耐震補強の必要性の有無を判断します。
(1補強不要、2補強必要、3建替え) -
6補強プランご提案
補強工事が必要な場合には、
お客様の建物やご要望に合わせて最適なプランをご提案します。 -
7耐震補強
建物を閉めることなく、使用(営業)しながら
耐震補強工事を
行うこともできます。