表紙のタイトルは文字は『銀河鉄道の夜』のジョバンニの台詞です。2010年カレンダーは、宮沢賢治の筆跡を集めて構成しました。生前ほとんど無名でしたが今では世界的に有名になり、時が経つほどに作品の評価が高まる希有な作家です。童話作家、詩人でああると同時に教育、能楽、天体学、地質鉱物学者、花壇の設計家など、その肩書を一言で表すことはできません。豊かなボキャブラリー、オノマトペも天下逸品でドイツ語、英語、フランス語にも通じ、自ら脚本を書き、音楽を作り、舞台の演出をしました。早害などに強い米の品種を作ろうと必死に研究し、肥料設計に明け暮れ農民たちの先頭にたち苦労しました。農業と芸樹を両立させ、イーハトブという理想郷を創ろうとしました。詩や童話の自筆原稿を始め、絵画、有名な「雨にもマケズ 風にもマケズ・・・」の手帳、農業の研究ノート、自作の曲の譜面など、それはそれは豊富な資料が現在し、保存されています。また晩年、活動し住んだといわれる「賢治の家」と呼ばれる羅須地人協会の建物が現在花巻農業高等学校の敷地に移築され、建っています。
1月 | 園語綴方帳 | 小学校5、6年頃、賢治の書いた作文。しっかりした筆跡に、驚かされる。 |
---|---|---|
2月 | ヴィオロン・セロ科 平井保三 | 賢治がチェロを習っていたときに、教則本から抜粋して筆写したもの。 |
3月 | 永訳の朝 | 最愛の妹トシの死を目の当たりにした、衝撃の詩。 |
4月 | Hj Tearful eye bŘKÜEH | 斬新なアイデアの、賢治の花壇設計図。盛岡市に実現されている。 |
5月 | 春と修羅 | 自費で刊行した代表的な詩集、mentalsketchmodified=心象スケッチ。 |
6月 | 畑用炭酸石灰出来ました | 東北砕石工場のための広告草稿と逆さの動物イラスト。 |
7月 | 銀河鉄道の夜 | 天の川と北上川と、ケベンコと呼ばれていた岩手軽便鉄道の三つが合わさった物語。 |
8月 | 姪フチの肖像画 | 妹クニの長女はこのとき4歳半ほど。賢治の死の1ヶ月くらい前のスケッチ。 |
9月 | 風野又三郎 | 手帳に書かれた、物語の構成と展開。当初はタイトルも主人公もこの名だった。 |
10月 | ふくろう | 『拝復」と書かれた原稿用紙に、ふくろうや猫や人が描かれている。 |
11月 | 雨ニモマケズ | 家族も存在すら知らなかった詩。土蔵にしまってあったトランクのポケットに。 |
12月 | Beethoben BeethobenBeethoben | 作曲家の中で一番好きだったベートーヴェン、そのポーズを真似て撮った写真もある。 |