
ミサワホームの長期インターンシップでは、3ヶ月間の実務を通して実際の業務を体験し、
より深く業界や仕事について理解できます。
また、社員との密なコミュニケーションと丁寧なフィードバックを通して、
将来のキャリアに繋がるスキルアップを全力でサポートいたします。
-
実際の事業部に
配属となり
事業を体験 -
受け入れ時研修と
OJTで丁寧に指導 -
汎用的なスキルと
経験が身につく -
給与・交通費支給
-
長期インターンシップ参加者は本選考で優遇

開催概要
募集要項
- 応募資格
-
- 大学生、大学院生、または専門学校生
- 3ヶ月間のインターンシップ期間中、継続して参加できる方
- 求める人物像
-
- ミサワホーム に興味がある方
- 積極的に学び、成長したい意欲のある方
- チームワークを大切にし、周囲と協力して業務に取り組める方
- 自ら考え、行動できる方
- 選考プロセス
-
エントリーシート提出+適性検査
書類選考
面接 (1~2回)
内定 - 勤務地
- 東京本社(東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル15・16階)
- 給与
- 時給1,500円 予定
- 交通費の支給
- 交通費支給有り(月上限あり)
※宿泊費の支給はございません - その他
-
- インターンシップ期間中の損害保険は、当社で加入いたします。
- 詳細は、エントリー後のご案内をご確認ください。
開催日時
2025年11月1日~2026年1月30日
週3日 1日5時間(13:00~18:00)勤務予定
※出勤日等詳細は配属部署と相談となります。
受付期間
2025年8月4日〜2025年9月1日
募集人数
各コース最大2名を予定
インターンシップの流れ
3ヶ月間のインターンシップを通して、不動産開発の実務と全プロセスの包括的な理解を目指します。
市場調査、企画立案、プロジェクト推進の実践スキルを習得し、まちづくりのプロとしての第一歩を踏み出しましょう。
長期インターンシップ
開発事業の基本を知る
11月は、開発事業の基本を学ぶ期間です。
まず、エリアの特性やニーズを把握するための市場調査を行います。
アンケート調査や統計分析を通して、まちづくりに必要な情報を収集・分析するスキルを身につけます。
次に、実際の建設現場を訪問し、まちづくりのプロセスを体験します。
また、ミサワホームの事業戦略やまちづくりの特徴、業界動向について学びます。
さらに、社員に同行し、まちづくりのプロの視点やノウハウを学びます。

開発事業を深く知る
12月は、開発事業をより深く知る期間です。
まず、11月に収集したデータを分析し、まちづくりに必要な情報を抽出します。
次に、データ分析の結果を元に、まちづくりの企画立案を行います。ブレインストーミングやディスカッションを通して、創造力や発想力を高めます。
また、まちづくりのイベントを企画・運営し、集客方法や広報戦略、顧客対応などを学びます。

集大成を発表
1月は、3ヶ月間の集大成を発表する期間です。
まず、3ヶ月間のインターンシップで学んだことや経験したことをまとめ、プレゼンテーションを行います。
資料作成スキルやプレゼンテーションスキルを向上させます。
そして、配属部署の社員に対して成果を発表し、フィードバックを受けます。
社員からのフィードバックを参考に、まちづくりのプロとしての更なる発展に繋げましょう。

長期インターンシップ
事業モデルと海外住宅市場の基礎を学ぶ
1月は海外の住宅事業の基本を学ぶ期間です。
まず、出資先ハウスビルダーの事業モデルについて理解を深めます。
英語での業務書類に触れ、海外でのビジネスコミュニケーションに慣れながら、現地情報を読み解く力を身につけます。
また、現地の住宅市場の基礎や特性、日本との違いについて学びます。
海外事業の担当社員に同行し、
グローバルな視点やノウハウを間近で学びます。

現地ビルダーの経営データから事業のポイントを理解する
12月は現地ビルダーの事業の核心に触れる期間です。
まず、出資先ハウスビルダーの経営データに触れ、事業のポイントや業務プロセスについて理解を深めます。
データ分析を通して、海外ビジネスにおける数字の読み方や、事業の課題を見つける視点を身につけます。
また、現地のビジネス環境における意思決定のプロセスについて学びます。
具体的なプロジェクト事例に触れることで、海外住宅開発のリアルな動きを間近で感じることができます。

成果発表と将来のキャリアを見据えた自己分析
1月はこれまでの学びを統合し、将来を考える期間です。
まず、3ヶ月間のインターンシップで学んだ内容を振り返り、自身の成長や発見を整理します。
これまでの経験をもとに、将来の海外キャリアを見据えた自己分析を行い、自身の強みや興味を深掘りします。
また、成果発表に向けて、学んだことや感じたことをまとめ、
プレゼンテーションの準備を進めます。
最後に社員からのフィードバックを通じて、今後のキャリア形成に役立つ具体的なアドバイスを得ることができます。

