網戸(障子タイプ)/プリーツ網戸/ロール網戸

網戸(障子タイプ)

記事
<!--動画-->
<div class="item-movie">
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/LmU-a8sDqx4?rel=0" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
</div>
<br><br>


<div class="item-body">

<!--本文-->
<div class="item-summary">
<ul>
<li>・網がたるまないように、手ぽうきなどでやさしくホコリを払います。</li>
<li>・掃除機を使用する場合は、ブラシパーツをつけるか、片面に新聞紙を貼り付け反対側から吸い取ります。</li>
<li>・汚れがひどい時は、家庭用洗剤を薄めた液をスポンジか布につけて網目に沿って両側から均等の力でこすり洗いします。</li>
<li>・丸洗いする場合は、平らな場所にネットの貼ってある側を下にして寝かせ、スポンジや網戸ブラシで水をかけながら軽くこすり洗いします。</li>
</ul>
</div>

<div class="item-summary">
<h5 class="blue">網戸の清掃</h5>
<div class="df">
<ul>
<li><span>1. 網がたるまないよう、手ぼうきでやさしくホコリを払います。</span></li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_01.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="網戸の清掃" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_01.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>2. 掃除機にブラシパーツをつけ、ホコリを吸い取ります。<br>
専用パーツがない場合は、片面に新聞紙を貼りつけて反対側から掃除機で吸い取ります。</span></li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_02.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="網戸の清掃" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_02.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>3. 住居用洗剤を薄めた液にスポンジを浸します。</span></li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_03.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="網戸の清掃" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_03.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>4. 絞ったスポンジで網戸の両面を同時にはさみ、網目に沿って上下左右をこすり洗いします。<br>
網戸に均等の力がかかるよう、2人で行うとよいでしょう。</span></li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_04.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="網戸の清掃" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_04.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>5. 1人で行う場合は片方のスポンジで網戸を押さえ、もう一方のスポンジで軽く叩くようにして汚れを落とします。</span></li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_05.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="網戸の清掃" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_05.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>6. サッシ部分(枠)はホコリを払った後、洗剤液を含ませたスポンジ(または布)で汚れを落します。</span></li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_06.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="網戸の清掃" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_06.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

<div class="df">
<ul>
<li><span>7. 最後に全体を水拭きします。</span></li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_07.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="網戸の清掃" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_07.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

</div>


  • ・網がたるまないように、手ぽうきなどでやさしくホコリを払います。
  • ・掃除機を使用する場合は、ブラシパーツをつけるか、片面に新聞紙を貼り付け反対側から吸い取ります。
  • ・汚れがひどい時は、家庭用洗剤を薄めた液をスポンジか布につけて網目に沿って両側から均等の力でこすり洗いします。
  • ・丸洗いする場合は、平らな場所にネットの貼ってある側を下にして寝かせ、スポンジや網戸ブラシで水をかけながら軽くこすり洗いします。
網戸の清掃
  • 1. 網がたるまないよう、手ぼうきでやさしくホコリを払います。
  • 2. 掃除機にブラシパーツをつけ、ホコリを吸い取ります。
    専用パーツがない場合は、片面に新聞紙を貼りつけて反対側から掃除機で吸い取ります。
  • 3. 住居用洗剤を薄めた液にスポンジを浸します。
  • 4. 絞ったスポンジで網戸の両面を同時にはさみ、網目に沿って上下左右をこすり洗いします。
    網戸に均等の力がかかるよう、2人で行うとよいでしょう。
  • 5. 1人で行う場合は片方のスポンジで網戸を押さえ、もう一方のスポンジで軽く叩くようにして汚れを落とします。
  • 6. サッシ部分(枠)はホコリを払った後、洗剤液を含ませたスポンジ(または布)で汚れを落します。
  • 7. 最後に全体を水拭きします。

プリーツ網戸

記事
<div class="item-body">

<!--本文-->
<div class="item-summary">
<ul>
<li>・ハタキなどで軽くホコリを払うか、掃除機をネットの折り目(縦方向)に沿ってかけてください。</li>
<li>・汚れがひどい場合は、中性洗剤を含ませたスポンジ2個で挟むようにして洗い、湿らせたやわらかい布2枚で挟むように押さえ洗剤を吸い取らせます。</li>
</ul>
</div>


<!--注意点-->
<div class="item-summary">
<h5>注意点</h5>
<ul>
<li>・洗った後や強風時に網戸を広げたままにしておくと、プリーツがとれて開閉不良の原因になります。</li>
<li>・網にシンナー、ベンジンなどの溶剤やタワシ、金属ブラシは使わないでください。</li>
<li>・レールにホコリやゴミが溜まるとスムーズな開閉ができなくなり、故障の原因になります。掃除機やサッシブラシできれいにしましょう。</li>
</ul>
</div>

</div>
  • ・ハタキなどで軽くホコリを払うか、掃除機をネットの折り目(縦方向)に沿ってかけてください。
  • ・汚れがひどい場合は、中性洗剤を含ませたスポンジ2個で挟むようにして洗い、湿らせたやわらかい布2枚で挟むように押さえ洗剤を吸い取らせます。
注意点
  • ・洗った後や強風時に網戸を広げたままにしておくと、プリーツがとれて開閉不良の原因になります。
  • ・網にシンナー、ベンジンなどの溶剤やタワシ、金属ブラシは使わないでください。
  • ・レールにホコリやゴミが溜まるとスムーズな開閉ができなくなり、故障の原因になります。掃除機やサッシブラシできれいにしましょう。

網戸がスムーズに開閉できない

記事
<!--動画-->
<div class="item-movie">
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/N-yHlKH0zII?rel=0" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
</div>
<br><br>


<div class="item-body">
<!--注意点画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>戸車の位置を調整する。</h5>
<div class="df">
<ul>
<li>下框の両端に戸車があります。この調整ネジをプラスドライバーで回して上下に位置を調整します。また、戸車にゴミや埃が詰まっている場合もありますので、取り除いてください。</li>
</ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_08.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="戸車の位置を調整する。" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_08.png" class="mt-image-none"></a>
<a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_09.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="戸車の位置を調整する。" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_09.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

<!--必要な道具•材料-->
<div class="item-summary">
<h5>必要な道具•材料</h5>
<ul>
<li>・プラスドライバー</li>
</ul>
</div>

</div>


戸車の位置を調整する。
  • 下框の両端に戸車があります。この調整ネジをプラスドライバーで回して上下に位置を調整します。また、戸車にゴミや埃が詰まっている場合もありますので、取り除いてください。
必要な道具•材料
  • ・プラスドライバー

網戸に穴があいた

記事
<div class="item-body">

<!--注意点タイトル画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>大きめの穴は...。</h5>
<div class="df">
<ul>
<li>1. 同じ材質、同色の網を用意して、穴よりひとまわり大きめに切ります。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_10.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="大きめの穴は...。" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_10.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div><br><br>

<div class="df">
<ul>
<li>2. 穴の周囲を切りそろえ、網を補修する部分にあて、テープなどで仮止めして、重なっている部分を接着剤で貼り合わせます。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_11.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="大きめの穴は...。" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_11.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div><br><br>

<div class="df">
<ul>
<li>3. 網の両側からはさみ込むように押さえつけ、乾いてから仮止めテープを外します。</li></ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_12.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="大きめの穴は...。" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_12.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>

</div>

<!--注意点画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>小さな穴は...。</h5>
<div class="df">
<ul>
<li>小さな穴は、ビニールテープを内と外の両側から貼れば補修できます。</li>
</ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_13.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="小さな穴は...。" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_13.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

<!--注意点画像あり-->
<div class="item-summary">
<h5>穴が数ミリ程度なら...。</h5>
<div class="df">
<ul>
<li>ほんの小さな穴なら、透明なマニキュアか接着剤を何度か塗れば補修できます。</li>
</ul>
<div class="gallery"><a href="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_14.png" data-pswp-width="1000" data-pswp-height="auto" data-pswp-tile-type="deepzoom" data-pswp-max-width="5832" data-pswp-max-height="4409"><img alt="穴が数ミリ程度なら...。" src="https://contact.misawa.co.jp/ownersclub/maintenance/renew/parts/../img/screen/screen_14.png" class="mt-image-none"></a></div>
</div>
</div>

<!--必要な道具•材料-->
<div class="item-summary">
<h5>必要な道具•材料</h5>
<ul>
<li>・マニキュア・接着剤・補修用の網</li>
</ul>
</div>

</div>
大きめの穴は...。
  • 1. 同じ材質、同色の網を用意して、穴よりひとまわり大きめに切ります。


  • 2. 穴の周囲を切りそろえ、網を補修する部分にあて、テープなどで仮止めして、重なっている部分を接着剤で貼り合わせます。


  • 3. 網の両側からはさみ込むように押さえつけ、乾いてから仮止めテープを外します。
小さな穴は...。
  • 小さな穴は、ビニールテープを内と外の両側から貼れば補修できます。
穴が数ミリ程度なら...。
  • ほんの小さな穴なら、透明なマニキュアか接着剤を何度か塗れば補修できます。
必要な道具•材料
  • ・マニキュア・接着剤・補修用の網