facebook MISAWA FANいいね!と思ったら押してね
MISAWA ミサワホームは南極を応援します
南極の観測
南極を知ることは、地球を知ること。地球の過去、現在、未来を知ること。 私たちの身近な“これから”を知ること。

水と空気を調べる(国立極地研究所 気水圏研究グループ)

地球上の大気・水・物質等は、南極などの極地で冷やされることで、世界の海洋深層循環や地球規模の気候形成に寄与しています。同様に、南極氷床や北極氷河を形成している雪や氷、南極海域の氷も、海洋水循環や海面水位の変動、大気と海との間の水や熱の交換に大きく関係しており、南極の水と空気が地球の健康状態を保つのに必要不可欠であるということが判ってきています。 深い氷を採取する

南極南極は人間による局地的な汚染からもっとも離れた場所であることから、南極上空の大気の成分は地球のありのままの成分を保持しているとも考えられており、南極の水と空気を調べることで、地球では現在どのようなことが起きているのか?地球の過去の環境や気候はどのような状態であったのか?またそれらの観測・分析することで、今後地球はどのようになるのか?など、地球の過去・現在・未来を知る研究を行っているのが、国立極地研究所内に設置されている“気水圏研究グループ”です。
最近の代表的な取り組みでは、過去35 万年の地球環境変動を研究するために行ったドームふじ基地での氷床コアの採取などがあります。これは、南極大陸を覆う分厚い氷床を深さ3035mのところまで採掘して、深いところにある氷をサンプルとして採取するというものです。これによって得られた氷は、数十万年にも渡って南極に降り積もった雪が押し固められて出来たものであり、その中の成分を分析することで、太古から現在に至るまでの地球規模の気候・環境変動を調査しています。この結果から、10万年ごとに繰り返されてきた氷期と間氷期のサイクルが解明されつつあり、また、過去200年から300年の間に、かつてない速さで地球上のCO2が増えてきたことも確かめられました。
この他にも、大気球を使った大気のサンプル収集や、南極海に生息する植物性プランクトンによる温暖化ガスCO2の吸収量の研究など、地球環境・気候の変動を探る研究が進められています。

未来の地球環境が守られている
ページ先頭へ