本文へジャンプ
MISAWA
ホーム お近くのMISAWA カタログ請求 お問い合わせ
次世代耐震リフォーム「エムジオ」 MGEO-R
01 MGEO-Rについて
■ 次世代耐震リフォームMGEO-R
02 MGEO-Rのテクノロジー
■ 在来木造リフォーム用「制震装置」
■ 最先端技術「高減衰ゴム」
03 「耐震」+「制震」リフォームの流れ
03 快適リフォーム
トップに戻る
ミサワホーム戸建て商品用MGEO
木質系MGEO
鉄骨系MGEO
02
MGEO-Rのテクノロジー
地震エネルギーを吸収し、揺れを抑える。 新開発の在来木造リフォーム用「制震装置」。
強さの秘密は、 新開発の「制震装置」。

「制震」とは、日本全国の斜張橋や高層ビルなどに採用されている、最新の揺れ防止技術です。ミサワホームは、住友ゴムグループのSRIハイブリッド社と制震構造について共同研究を行い、「高減衰ゴム」を使用した「制震装置」を開発。ここで培った最先端の技術を応用して、ミサワリフォームはリフォーム業界初の「制震装置」を開発しました。在来木造リフォーム用「制震装置」は、センターパネルと制震ダンパーで構成。建物に地震の力がかかると、テコの原理を応用してセンターパネルが地震エネルギーを効果的に制震ダンパーへ伝達。「高減衰ゴム」が伸縮しながら地震のエネルギーを熱エネルギーに変換・吸収し、揺れを抑えます。

揺れを制御するしくみ

■揺れを制御するしくみ
 
バランスよく配置された2基の 「制震装置」で、大きな効果を発揮します。
それでは、大地震に対して安全な家をつくるためには、どれだけの「制震装置」が必要なのでしょうか。
ミサワリフォームの「耐震」+「制震」リフォームでは、まず住まいの耐震診断を行い、適切な耐震補強を実施したうえで制震装置を設置します。耐震補強の指針とするのは、日本建築防災協会発行の「木造住宅の耐震診断と補強方法」です。そこで定められた評点1.0以上の耐震性能を満たす耐震補強を実施し、建築基準法上の「一応倒壊しない」という安全性を確保します。そのうえで、設置基準としては1階の内壁部分のX方向及びY方向に各1枚ずつ計2枚を設置することを基本とします(建物の形状、大きさ又は基礎の強度により箇所数が増えることがあります)。既存の壁に組み込むだけですので、既存の壁量が適当であれば間取りを変更する必要はありません。いまの快適な暮らしはそのままで、大地震にも安心して暮らせる家になります。
■制震装置の設置例
ページトップへ
Copyright © MISAWA HOMES CO., LTD. All Rights Reserved.