地震や水害など自然災害リスクの高い日本では、災害に負けない住まいづくりが求められます。今回は在宅避難時に備えておきたい備蓄品と、その際に活用したい「ローリングストック法」についてご紹介します。
第2回
地震や水害など自然災害リスクの高い日本では、災害に負けない住まいづくりが求められます。今回は在宅避難時に備えておきたい備蓄品と、その際に活用したい「ローリングストック法」についてご紹介します。
大災害が発生すると電気・ガス・水道などが使えなくなる恐れがあり、交通にも支障が出て支援物資がすぐに届かない可能性があります。家族が自宅で生活を続けるために必要な食料品や生活必需品は、日頃から備蓄しておくことが大切です。
缶詰やレトルト食品など常温で食べられる食品を備蓄しておくと、災害時に役立ちます。温めずにそのまま食べることもできますし、普段から食べている食品があると安心できます。ストレスで食欲がないときには、スムーズに栄養補給ができるドリンクゼリーや野菜ジュース、レトルトのスープなどがあると重宝します。また、エネルギー補給にもなるチョコレートや煎餅、食物繊維が摂取できるドライフルーツなどもおすすめです。
非常食の備蓄は、「どこに置いたかわからない」「賞味期限が切れていた」といったことが多く、いざというときに役に立たないということが起こりがち。こうした失敗が起きないようにするのが、「ローリングストック」という方法です。これは、普段から食べている食品を少し多めに買っておき、消費してなくなる前に買い足すことで常に新しい食品を備蓄できるようにするもの。「ローリングストック」をするには、キッチンの近くなどに、緊急時にもすぐに取り出せるストック用の収納スペースを確保しておくと便利です。
最初の2日間は冷蔵庫内にある生鮮食品や野菜類、冷凍食品などを残さず食べてしまいましょう。3日目頃からローリングストックしている食品で食事をまかない、救援物資の到着や店舗などの復旧を待ちましょう。
お湯を沸かすことができれば、カップ麺など多くの食料品に使えます。ローリングストックの食品を温めて美味しく食べるために、カセットコンロとガスボンベも用意しておきましょう。特にオール電化住宅では必需品です。
レジリエンスルーム・リフォームなどを行い、可能なかぎり在宅避難できる準備を整えておくことは、いざというときに家族を守ることにつながります。ぜひこの機会に住まいを見直しましょう。
※掲載内容は本誌発刊当時のものとなります。
9:00〜18:00(土日祝・年末年始を除く)