犯罪と場所について
2014.2.19
こんにちは
犯罪に対して、安全で安心な住まいの環境を整えるためには、どうすればいいのでしょうか。
まず、どこでどのような犯罪があるのかについて、警察庁が発表している「刑法犯の発生場所別認知件数(平成24年)」から拾ってみます。
発生場所は大きく分けて4つあります。住宅、事業所等、街頭、その他です。
事業所等にはオフィスや店舗、学校などが含まれ、街頭には道路や公園、駐車場、交通機関などが含まれています。
警察に認知された刑法犯の総数はおよそ138万件ありますが、その場所ごとの比率は、住宅(24%)、事業所等(30%)、街頭(40%)、その他(6%)です。
刑法犯の罪種は、大きく分けて6つあります。凶悪犯、粗暴犯、窃盗犯、知能犯、風俗犯、その他刑法犯です。
これらの罪種は、人を犯行対象にするものと、物や場所(人以外)を犯行対象にするものとがあります。
人を対象にするものとして、強盗などの凶悪犯、傷害などの粗暴犯、知能犯、風俗犯(子どもに対するいたずら、ちかんなど)があります。
また、物や場所を対象にするものとしては、凶悪犯のうち放火、窃盗犯、その他刑法犯のうち住居侵入や器物破損等です。
なお、罪種ごとの認知件数の比率は、凶悪犯(0.5%)、粗暴犯(5%)、窃盗犯(75%)、知能犯(3%)、風俗犯(1%)、その他刑法犯が(16%)です。窃盗犯が多くの割合をしめているのがわかります。
さて、発生場所ごとの罪種の比率は、どの場所でも窃盗犯が72%~80%と多くの割合を占めていますが、発生場所によってその窃盗の犯行内容が以下のように異なっています。
・住 宅 : 侵入窃盗(20%)、乗り物盗(31%)、非侵入窃盗(22%)
・事業所等 : 侵入窃盗(10%)、乗り物盗(7%)、非侵入窃盗(64%)
・街 頭 : 侵入窃盗(0%)、乗り物盗(44%)、非侵入窃盗(29%)
(非侵入盗には、ひったくり、車上狙い、自販機狙い、置引きなどさまざま。)
ご覧のように、住宅では、侵入窃盗の比率が高くなっています。
犯罪に対して、安全で安心な住まいの環境を整える際には、物や場所を犯行対象とする犯罪の対策を行います。
そのなかでも、安全と思っていた室内に入られる侵入盗は、被害者への心理的な影響が大きいといわれていることから、侵入窃盗に重点を置いて考慮するのが第一歩となります。
もちろん、住宅の中でも共同住宅、街頭の中の公園などにおいては、人を犯行対象とする風俗犯(子どもに対するいたずら、ちかん)などで場所に特徴のあるもの、具体的にはエレベータの中や公衆トイレ等については見通しを確保するなどの対策を行います。