賃貸住宅経営
賃貸住宅経営でどれくらいの収益が得られるのか?キャッシュフローや自己資金の考え方
公開日:2023年3月27日

しかし、実は賃貸住宅経営で気にするべき値は「収益」だけではありません。また、初期投資額のうち、どれくらい自己資金を用意しておくべきかも予め知っておくべきでしょう。本記事では、賃貸住宅経営におけるキャッシュフローや自己資金の考え方について解説します。
目次
-
1.不動産所得の平均は?
-
2.賃貸住宅経営における「キャッシュフロー」とは?
-
3.賃貸住宅経営を始めるための初期投資にいくらかかる?
-
4.収益物件の取得に必要な自己資金はどれくらい?
1.不動産所得の平均は?
所得 | 割合 |
---|---|
100万円以下 | 5.3% |
100万円超200万円以下 | 19.1% |
200万円超300万円以下 | 17.2% |
300万円超500万円以下 | 24.1% |
500万円超1千万円以下 | 23.0% |
1千万円超2千万円以下 | 8.6% |
2千万円超5千万円以下 | 2.4% |
5千万円超1億円以下 | 0.3% |
1億円以上 | 0.1% |
出典:国税庁「令和2年度分申告所得税標本調査」
では「賃貸住宅経営では所得だけを気にしていればいいのか?」というと、そうとは限りません。所得は、会計上の収入や必要経費も含めて算出されるため、所得がプラスであっても「手元に残る金額」がマイナスになってしまうこともあり得るのです。
実際にはお金が出ていくにもかかわらず、所得を計算するうえでは経費にならないものもあります。ローンの返済は、利息分は経費になるものの元本は経費になりません。また、所得がプラスになった場合に課される所得税や住民税も経費として計上できません。
▼例
収入 :500万円
経費 :150万円
ローン返済:350万円(内元本200万円・利息150万円)
たとえば、1年間の収支が上記のようになった場合、収入から経費を除いた利益と借入返済は同額なので、手元に残るお金はゼロです。しかし、元本返済は経費として計上できないため、所得上は200万円のプラスとなり、この200万円には所得税や住民税が課せられます。
ただし、上記の例では「減価償却費」が考慮されていません。減価償却とは、建物など長く利益をもたらす資産を購入した際に、その取得価額について一定期間にわたり分割し、「費用」として経費計上する会計上の処理。つまり、実際にはかかっていない費用が、経費として計上できるのです。
このように、計上できないながらも実際には出ていくお金、あるいは計上はできても実際には支払っていないお金を加味し、手元に残る金額を表したものが「キャッシュフロー」です。賃貸住宅経営では、収益や所得だけでなく「キャッシュフロー=手元に残る金額」がいくらになるか想定したうえで資金計画および物件選びをすることが大切です。
この記事は会員限定です。無料の会員登録で続きをお読みいただけます。
無料の会員登録で記事の続きを読む
ログインする
無料の会員登録で、この記事以外にも
土地活用ラウンジ内のすべての記事や動画をご覧いただけます。
あわせて読みたい記事
土地活用・賃貸経営に関すること、
何でもご相談ください
ミサワホームの賃貸住宅を実際に見学できます。見学会で経営のヒントを見つけて、疑問や不安を解消しませんか。ミサワホームでは、 全国各地に賃貸住宅などのモデルルームをご用意しております。
ご自宅にいながらメールフォームや電話、さらにビデオ通話を利用してご相談いただけます。土地活用のプロがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。