
本記事では、相続や資産承継を見据えた賃貸住宅経営のポイントを解説します。
目次
-
1.相続税対策に必要なのは「税金対策」だけではない?
-
2.次世代へと繋ぐ「優良資産」の見極め方
-
3.賃貸住宅経営の承継方法
-
4.ライフプラン策定と賃貸住宅経営
1.相続税対策に必要なのは「税金対策」だけではない?
これは事実であり、「相続対策」は不動産投資のメリットの1つだといえるでしょう。不動産投資が相続税対策になる理由は、以下のように、現金・預貯金や自己居住用不動産と比較して賃貸住宅の相続税評価額が低いからです。
貸家の建つ土地の相続税評価額=自用地評額×(1−借地権割合×借家権割合×賃貸割合)
貸家(建物)=建物の固定資産税評価額×(1−借家権割合(30%)×賃貸割合)
しかしながら、不動産投資の目的が「相続“税”対策」だけになってしまうと、相続人が困ってしまうことにもなりかねません。
「経営」である以上、不動産投資には赤字のリスクがあります。相続税が削減できたとしても、赤字経営、あるいはその見込みのある賃貸事業を相続した相続人は、その後の経営に苦労することになってしまうでしょう。

ピンチアウトで拡大できます

ピンチアウトで拡大できます
この記事は会員限定です。無料の会員登録で続きをお読みいただけます。
無料の会員登録で記事の続きを読む
ログインする
無料の会員登録で、この記事以外にも
土地活用ラウンジ内のすべての記事や動画をご覧いただけます。
あわせて読みたい記事
土地活用・賃貸経営に関すること、
何でもご相談ください
ミサワホームの賃貸住宅を実際に見学できます。見学会で経営のヒントを見つけて、疑問や不安を解消しませんか。ミサワホームでは、 全国各地に賃貸住宅などのモデルルームをご用意しております。
ご自宅にいながらメールフォームや電話、さらにビデオ通話を利用してご相談いただけます。土地活用のプロがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。