
膨大なデータを元に不動産市場を多角的に読み解くことは、土地活用のヒントとなるだけでなく、ご自身が住むエリアや土地を所有するエリアのポテンシャルを知る気づきにもなるはずです。
目次
-
1.コロナ禍で変化する、住宅地と商業地の地価
-
2.新築価格が高騰!家を「買う」から「借りる」へ
-
3.賃貸市場は、新築から建て替えにシフト
-
4.データから予測される、2024年の賃貸市場の動向
1.コロナ禍で変化する、住宅地と商業地の地価

ピンチアウトで拡大できます
続いて、地価動向を「住宅地」と「商業地」に分けて見てみると、住宅地は31年ぶりに上昇(0.1%)に転じ、また商業地も3年ぶりに上昇(0.5%)に転じています。それぞれの上昇率にはどういった特徴があるのか、まずはこのデータをご覧ください。

ピンチアウトで拡大できます
商業地についてはテレワークによるオフィスの空室率が問題視されることもありますが、商業地は元来ショッピングをする場所であり、そもそも駅が近いため地価が活性化しやすいといった特徴を備えています。また最近では駅から徒歩圏内にタワーマンションが建設され、商業地が“住む場所”として認知されてきたことも地価上昇の要因の一つとなっています。交通アクセスが良く、利便性に優れた商業地は単独世帯やファミリー層を中心に人気を集めており、コロナ禍で行動・生活様式・勤務形態などが変化したことで利便性へのニーズがさらに高まったことも追い風となっているようです。人口が減る中でも世帯数は増加傾向にあり、単独世帯数は2032年にピークを迎えるまで増え続けることがデータでも明らかになっています。また、2045年までの予測データを見ても、経済性や利便性の高い主要都市の人口は将来的に増加傾向もしくは横ばいとなっていることがわかり、都市化率は右肩上がりとなっています。

ピンチアウトで拡大できます
一方、住宅地については31年ぶりに上昇に転じたとはいえ、首都圏や地方四市を除く、その他の地方圏では人口減少を背景に下落が目立っています。商業地と比べて、住宅地の地価上昇エリアはかなり限られていることが下図でも示されています。


ピンチアウトで拡大できます
この記事は会員限定です。無料の会員登録で続きをお読みいただけます。
無料の会員登録で記事の続きを読む
ログインする
無料の会員登録で、この記事以外にも
土地活用ラウンジ内のすべての記事や動画をご覧いただけます。
あわせて読みたい記事
土地活用・賃貸経営に関すること、
何でもご相談ください
ミサワホームの賃貸住宅を実際に見学できます。見学会で経営のヒントを見つけて、疑問や不安を解消しませんか。ミサワホームでは、 全国各地に賃貸住宅などのモデルルームをご用意しております。
ご自宅にいながらメールフォームや電話、さらにビデオ通話を利用してご相談いただけます。土地活用のプロがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。