賃貸住宅経営
2024年4月から開始の「省エネ性能表示制度」で、賃貸住宅経営者が知っておきたいこと
公開日:2024年3月25日

目次
-
1.なぜ今、住宅の省エネ性能表示制度が求められるのか?
-
2.住宅の省エネ性能表示制度は、誰が対象?何をすべき?
-
3.省エネ性能表示制度に対して消費者の関心は?
-
4.既存の賃貸住宅はそのままでいい?改修する際の注意点は?
1.なぜ今、住宅の省エネ性能表示制度が求められるのか?
池本さん:日本では2050年にカーボンニュートラル、2030年度に温室効果ガス46%削減(※2013年度比)する目標があり、それを実現するために住宅分野もやっていく必要があります。国民の皆様に自分の住んでいる家がどれくらいのエネルギーレベルなのかを広く知っていただくためには、先行しているヨーロッパのように不動産広告で示していくことが有効だろう、と。
日本においては、これまで省エネ性能を示す表示義務はなかったので、作る必要があったんですね。こうした背景から、制度が策定されました。
ちなみにヨーロッパでは約7割の方が広告での省エネ表示を認知しているという調査結果があり、フランスでは8割を超える認知率となっています。

ピンチアウトで拡大できます
池本さん:我々が、この省エネ性能表示について国土交通省と関わりを持ち始めたのが2019年。当時、2021年か2022年くらいに省エネ性能表示制度をスタートさせようという目標があって、それを先行する形で2019年頃から議論が始まったんです。その流れで、2019年に海外における先行事例の調査を実施しました。
断熱を例に挙げると、当時の日本では今の省エネ基準である「断熱等級4」から一次エネルギー消費量をさらに20%削減した「断熱等級5」を最高等級とする話になっていました。ちなみにドイツでは、日本の「断熱等級7」レベルの断熱性能を基準としています。「断熱等級5」を目指している時点で、ドイツの基準に追い付いていないですよね。また、元々省エネ性能表示は任意で、となっていたんですが、やりたい会社だけがやるのでは性能値を底上げしていくほどの大きなムーブメントにはなりません。そういった点についても何度も議論が重ねられ、最終的には「断熱等級6・7」の上位等級が設けられ、表示制度も「罰則付きの努力義務」に引き上げられています。
この記事は会員限定です。無料の会員登録で続きをお読みいただけます。
無料の会員登録で記事の続きを読む
ログインする
無料の会員登録で、この記事以外にも
土地活用ラウンジ内のすべての記事や動画をご覧いただけます。
あわせて読みたい記事
土地活用・賃貸経営に関すること、
何でもご相談ください
ミサワホームの賃貸住宅を実際に見学できます。見学会で経営のヒントを見つけて、疑問や不安を解消しませんか。ミサワホームでは、 全国各地に賃貸住宅などのモデルルームをご用意しております。
ご自宅にいながらメールフォームや電話、さらにビデオ通話を利用してご相談いただけます。土地活用のプロがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。