
単身者の住まいへのニーズは、大きく変化している
単身世帯は今後も増え続けていく
しかし賃貸住宅市場を分析する場合、大切なのは人口の増減ではなく、世帯数の動向です。住宅は世帯単位で必要とされるものですから、どのような家族構成の世帯が増減していくかを考える必要があります。
下のグラフを見ると、2025年以降は単身世帯が上向き傾向で、ひとり親と子、夫婦のみ世帯、ファミリー世帯は減少することがわかります。つまり賃貸住宅市場の中心である、単身者世帯のみが増えていくと考えられます。
単身者向け賃貸住宅は、市場への供給量が多いですが、築20年以上の住宅も多く、現在の単身者ニーズに合わない物件が増えているので空室が目立っているのが現状です。
今後は、大きく変化していくと言われている単身者のライフスタイルに応えることが、20年後、30年後も入居者に選ばれる賃貸住宅経営につながります。 今回はそんなこれからの単身者ニーズについて特集します。

出典:「国土の長期展望」中間とりまとめ 概要(平成23年2月21日国土審議会政策部会長期展望委員会)
自己実現欲求を満たしたい時代に
日本は経済的にも成熟し、商品やサービスに対してのニーズがより高次なものへと変化しています。そんな中で、より良い住まいに暮らすことは一つの自己実現だと言えます。それは単純に住まいの広さや家賃だけの判断ではなく、他の賃貸住宅とは違う空間の魅力をつくり、「なりたい姿が実現できる」住まいの提供をすることが、「選ばれる」賃貸住宅に繋がるのです。

働き方のスタイルも大きく変化している
また、複数の仕事を持ち、副業を自宅で行うケースも多くなりました。他にもフリーランスで働く単身者も多くなり、自宅で働くというライフスタイルは、もはや当たり前になっています。
自宅で仕事をする場合、問題になるのはそのスペース。当然、居住空間と仕事をするスペースを分けたいというニーズは高くなります。家賃が少し高くても、入居者が住みたくなる空間を提供できるかを考える必要があります。

意識の高い単身者をターゲットにするメリット
質の高い入居者が、質の高い賃貸住宅を求めるのは当然のことで、意識が高く自己実現を求めている単身者ほどその傾向が高くなります。より良い仕事を求めるため収入も高い分、高い賃料でも価値を認められれば入居が期待できます。
さらに意識の高い入居者は、マナーの面でも良い傾向があります。家賃支払いが安定していることはもちろん、ゴミ出しや騒音などの入居者トラブルが少ないこと、設備などを大切に使ってもらえることなどが期待できます。こういった入居者をターゲットに想定することが、長期安定経営につながります。
これからの単身者のための新基準
「Belle Lead SkipHigh 単身者向けプラン」
それが「Belle Lead SkipHigh 単身者向けプラン」。
空間を立体的に使うことで、より満足度が続く賃貸住宅をご提案します。

これからの単身者ニーズに応えるための空間提案
1階は、リビング下部分に「蔵」収納を設置することで、バルコニーの位置を1.5階の高い位置に設置できます。外からの視線を防ぎながら採光も良くなり、防犯性も高まるため、一般的に入居者が集まりにくいとされる1階住戸の不安要素を取り除く魅力的な空間を実現できます。
また、1階・2階、どちらもスキップリビングを採用することで、空間に立体的な区切りができ、オンとオフを使い分ける生活が実現できます。
※ 「蔵」は居室としての使用はできません

収納確保・安心確保を実現する蔵のある賃貸住宅™の提案
災害大国といわれる日本では、震災などでライフラインがストップすることを考慮して、生活用品を数日分、備あ蓄することを国が推奨しています。しかし単身者向けの賃貸住宅では、その備蓄のためのスペース確保が現状難しいのです。
「蔵」収納があれば日々増えていくさまざまなモノの収納に加えて、備蓄用の空間的なゆとりも得ることができ、より安心できる住まいを提供できます。
※ 大収納空間「蔵」(商標登録第5784125号)はミサワホームの登録商標です。
※ 「蔵」は居室としての使用はできません
ONとOFFを使い分ける空間の提案
またスキップリビングは、仕事や勉強とは切り離してリラックスできるように、フロアレベルを変え、内装の雰囲気も変えています。数段、階段を上がるだけで別空間となるため、ONとOFFをスムーズに切り替えることが可能です。

※「ミニラボ」は業界に先駆け2012年にテレワーク推進賞・奨励賞を受賞



20年、30年後も魅力が続く住まいづくりを目指す
このようなニーズに応える空間を作り上げることは、20年、30年経っても魅力的な物件であり続けることにつながります。
人口減、少子化の時代だからこそ、常に選ばれる魅力を持ち続けることが、これからの賃貸住宅に求められるのです。
社宅&寮としての単身者向け賃貸住宅
対策の一つとして注目されているのが、福利厚生充実の一環とした社宅や寮の整備です。
意識の高い人材を確保するためにも、より良い住まいが必要とされています。
「Belle Lead SkipHigh単身者向けプラン」は企業と入居者のニーズに合致
しかし現在では人材確保のために、再び社宅・寮のニーズが高まっています。2020年12月の厚生労働省発表によると、仕事を探す人1人に対して、求人がいくつあるかを示す有効求人倍率は、1.57倍という高い水準でした。つまり、より魅力的な仕事の環境を提供し、その企業を選んでもらうために、高品質な社宅を整備するなどの対策が必要です。
ミサワホームでは人材開発の視点も取り入れ、人材の確保・定着にとどまらず、社員の成長を促すプランニングを推進。一歩進んだ社宅・寮の企画・提案をしています。「Belle Lead SkipHigh 単身者向けプラン」は、意識の高い単身者をターゲットに開発された賃貸住宅ですから、より良い人材を迎えたいという企業のニーズに合致します。
この新プランの特徴である「ミニラボ」は、向上心の高い入居者が、より快適かつ効率的に仕事や学習を行えるスペースとして開発されています。単に暮らすだけの空間ではなく、自己成長を後押しする空間として提供できます。

社宅利用の役目が終わった後のいわゆる「出口戦略」も考慮

ミサワホームは、社宅&寮に豊富な実績があります
ミサワホームは企業所有の社宅はもちろん、土地オーナーが建物を建てて一棟貸しするケースも数多くあり、企業のニーズと土地オーナーさまのメリットを両立した物件を計画・建築するノウハウがあります。
そのベースとなるのは、やはりそこに暮らす方のライフスタイルに合わせた、快適な住まいを提供できること。その優れた性能があるからこそ、満足度の高い社宅・寮が実現できます。
大学病院職員寮

大学陸上部寮

病院職員寮

あわせて読みたい記事
土地活用・賃貸経営に関すること、
何でもご相談ください
ミサワホームの賃貸住宅を実際に見学できます。見学会で経営のヒントを見つけて、疑問や不安を解消しませんか。ミサワホームでは、 全国各地に賃貸住宅などのモデルルームをご用意しております。
ご自宅にいながらメールフォームや電話、さらにビデオ通話を利用してご相談いただけます。土地活用のプロがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。