
今回は店舗併用賃貸住宅について考えます。
資産の価値を最大限に活かすために考えるべきこと。
そのひとつが、店舗併用型の賃貸住宅です。文字通り、貸店舗と賃貸住宅のメリットを併せ持つこの活用方法は、資産活用のリスクを分散することが可能です。今回の特集では、「店舗併用賃貸住宅」について数多くの実績がある、ミサワホーム株式会社・資産活用事業部 事業部長の奥田氏にお話を伺いました。
「ミサワホームは木質系の住宅メーカーというイメージが強いですが、RC造や鉄骨造などテナントビルや店舗の設計・建築にも数多くの実績とノウハウがあります。さらに資産活用のコンサルティングにも定評があり、多くのお客様のお悩みや課題を解決に導いてきた実績があります。
土地活用には様々な方法がありますが、選択肢のひとつとして知っておきたいのが店舗併用賃貸住宅です。これを成功させるためには、様々なノウハウが必要です。ミサワホームでは専門の部署があり、クオリティの高い提案が可能です」と奥田氏。
店舗と賃貸住宅という二つのノウハウが必要なのは当然ですが、他にも入居するテナントの想定や、市場ニーズの調査など、プロでなければ解決できない様々な事柄があります。これを調査・企画から建築、アフターフォローまで一貫して行なえるパートナーを選ぶことが大切です。次ページからは、具体的にどのようなことを考えて、資産の価値を最大限に活かす方法を見つけ出すかをご紹介します。
ミサワホームが提案する「10の資産活用」。
収益性や、相続税対策、資産価値の向上など様々なことを検討し、それぞれの分野のプロの意見をまとめながら、ベストの活用方法を考えます。この多様な提案ができることが、ミサワホームの強みではないでしょうか」と奥田氏。さらに様々な工法を提案できることもメリットです。
「木質パネル工法をはじめ、RC造、鉄骨造などあらゆる建築工法で提案ができますから、建物の目的や立地に合わせて柔軟に対応できます。だからこそオーナー様にとって最もメリットのある活用方法が実現できます。

資産を活かして価値を引き出す「10の資産活用」。
ミサワホームでは資産を活かすための10の資産活用をご用意。
それぞれのメリット・デメリットを明確にして提案しています。
市場調査からベストな活用方法を見出す。
さらに医療施設や福祉施設の需要があるかなど、綿密な調査を行うことで、どんな経営を目指すかを検討する材料にします。様々な可能性を探ることが大切です。
そのひとつの手法が店舗併用賃貸住宅。
様々な業種の誘致が考えられますが、用途地域等により誘致できる店舗も異なるため、まずは市場調査で最適な方法を検討しましょう。

店舗併用賃貸住宅成功のポイント
活用方法を分散してリスクヘッジを。
賃貸住宅をすでに経営されている方にとっては、少子化・人口減は大きなリスクです。ですから居住用以外の賃貸収入を得ておくことが、将来の安心につながるのです」と奥田氏。オーナー様の資産を活かすことを考えたミサワホームならではの発想です。
様々なノウハウを持つパートナーを見つけること。
この異なる2つのニーズに応えるためには、両方のノウハウと実績を持っていることが必要です」と奥田氏。このような様々なノウハウを持つ建築会社は多くはありません。「このようなノウハウを持つパートナーとなり得る会社を見つけることが、店舗併用賃貸住宅を成功させるポイントだと言えます。ミサワホームは市場調査から設計・建築、さらに入居者・テナント募集まですべてをトータルでお手伝いできます」。

ミサワホームでは市場の調査からテナントの誘致まですべてをトータルに行なっています。
建て替えのケースではよりノウハウが必要。
「建て替えの場合、既存テナントとの交渉の必要がありますから、これについてのノウハウが大切です。建て替え計画の中に立ち退きにかかる補償金や弁護士費用を予め想定しておかなければなりません。また、店舗併用賃貸住宅は商業地に建っているケースも多く、建物の解体にも手間と費用がかかります。さらに賃料が主な収入というオーナー様も多いため、建て替え中の生活資金のことも計算に入れなくてはなりません。
金融機関・不動産業者・税理士などバラバラに相談しているケースも多いですが、これらをワンストップで対応できるとりまとめ役が必要です」。このように店舗併用賃貸住宅の建て替えには、たくさんのノウハウと、多くの手間が必要になります。プロのバックアップがなければ、成功は難しいと言えるでしょう。
テナントマッチングができるパートナー選びを。
このようにテナントのマッチングが可能なパートナーを見つけることも、店舗併用賃貸住宅を成功させるポイントと言えます。

想定するテナントによって成功のポイントが変わる。
医療関係では待合室と治療室のバランスを良くするために設計時から要望を聞く必要があります。このように入居するテナントによって、設計時の工夫が必要になるケースが多いため、入居テナントをあらかじめ想定しておくことが成功につながります。

賃貸住宅の魅力アップが基本になる。
例えばミサワホーム独自の蔵のある賃貸住宅™や、デザイン性の高い空間は入居者のアピールできるので大きな魅力アップにつながります。さらにペット共生住宅や、趣味に活用できる空間を持つ住宅等、テーマを持った住宅も入居者から喜ばれます。

まずは信頼できるプロに相談することが大切。
市場調査から建築・税務・融資・テナント対応までワンストップでトータルにご提案できるように専門の部署を設け、そのノウハウをオーナー様に提供しています」。多くの選択肢の中から最適な資産活用の方法を見つけ出すことは簡単ではありません。まずは信頼できるプロに相談することから始めましょう。

ミサワホームの店舗併用賃貸住宅実例
case study1
グッドデザイン賞受賞の店舗併用賃貸住宅。


case study2
医院の移転のために土地から購入。複数の医院と住居を融合。


case study3
既存テナントに配慮した「蔵」収納付き店舗併用マンション。
※ 大収納空間「蔵」(商標登録第5784125号)はミサワホームの登録商標です。
※ 「蔵」は居室としての使用はできません


case study4
駅から遠い立地でもコンビニのある賃貸住宅で満室に。


あわせて読みたい記事
土地活用・賃貸経営に関すること、
何でもご相談ください
ミサワホームの賃貸住宅を実際に見学できます。見学会で経営のヒントを見つけて、疑問や不安を解消しませんか。ミサワホームでは、 全国各地に賃貸住宅などのモデルルームをご用意しております。
ご自宅にいながらメールフォームや電話、さらにビデオ通話を利用してご相談いただけます。土地活用のプロがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。
ラウンジメニュー
住まいづくりが初めての方でも、基礎からしっかり学べるコンテンツが充実。
会員登録をすると、さらに魅力的な動画や記事、あなたにマッチする情報、特典などもお届けします。
-
住まいづくり
- 住まいの基本を動画で学ぶ
- まずは動画からスタート。楽しみながらこれからの住まいづくりを学べます。
-
杏と学ぼう
あしたの住まいこれからの住まいづくりの重要ポイントを対談方式で杏さんといっしょに学べます。
-
新しい時代の
住まいづくりあなたが知りたい"住まいづくりの新しいあたりまえ"について、気軽に学べます。
-
MISAWA TV
オーナーの感動的な実話から、CM、新商品・技術紹介など幅広いジャンルを楽しめます。
-
資産活用これからの
賃貸住宅経営ショートドラマで「これからの賃貸住宅経営」のノウハウを楽しく学ぶことができます。
-
住まいづくり
- ミサワホームの住まいを見学
- 建築実例や展示場バーチャル体験で、住まいのイメージをふくらませましょう。
-
建築実例
オーナーさまが建てた家を写真や動画でご紹介。
「HOME LOUNGE」限定の実例も掲載。 -
住宅展示場
MISAWA
VR体験住宅展示場を訪れたように、360°見回しながら一棟まるごとバーチャル体験できます。
-
MISAWA
DIGITAL
MUSEUMミサワデジタル
ミュージアム美術館のようにゆったりご覧いただける「デジタルカタログ」をご用意しています。
-
住まいづくり
- 読んで深める住宅の知識
- 住まいづくりのポイントやノウハウをマンガや記事でわかりやすく解説します。
-
意外と知らない
「住まいづくりの基本と常識」マンガなどを使って、わかりやすくアドバイス。住まいづくりを成功へと導きます。
-
住まいづくり
- あなた専用の情報ラウンジ
- お一人ひとりに必要な情報をお届けする、プライベートなラウンジです。
-
お近くのミサワホーム/イベント案内
お客さまのお近くの住宅展示場や開催予定のイベントをご案内します。
