
魅力的なまちなみは入居者に支持され、資産価値の向上にもつながります。
今回はそんな、まちなみづくりについて特集します。
2022年、生産緑地問題で都市部の土地利用は変化したのか
生産緑地の宅地化問題が及ぼした影響
宅地として売却してしまうと資産として残らないので、賃貸住宅などに活用されるケースが増えてくると予想され、そこで、宅地転用された広い土地に今までなかった美しい景観の賃貸住宅を作れば、入居者が集まり、資産価値が向上すると言われていました。
一方、この問題は生産緑地があるエリア周辺の土地オーナーにも大きな影響を与えます。生産緑地の宅地化で賃貸住宅の供給が増えると当然、周辺物件との競合が激しくなると予想されます。美しい景観をつくった新しい賃貸住宅を見て入居者は魅力を感じるはずです。入居者の選択肢の一つに、「まちなみの美しさ」が再認識されることにつながります。つまり、生産緑地周辺の土地活用を考える方にも、まちなみを意識することが大切になることが「2022 年生産緑地問題」をきっかけに広まったのです。
多くのオーナーが需要の飽和や環境の変化を予期し不安を感じていたのですが、実際のところ約9割の生産緑地が、特定生産緑地へと指定されたことで問題は起こりませんでした。ですが、この時培われたまちなみに対する意識は現在も残っています。
土地は個人の財産ですが、まちなみを考えることは公共のためともいえます。周辺と調和し、魅力を主張できるデザインを考えることで、まち全体の価値を上げることにもつながります。
まちなみをトータルにデザインするノウハウが求められる
他にも、賃貸住宅やオフィスビルをはじめ、医療・介護・福祉・子育て支援を中心に社会的課題の解決に向けた複合開発や地域の高齢化に対応したコンパクトシティ型の不動産開発など、未来を見据えたまちづくり事業に取り組んでいます。
施設などのデザインを高めることで資産価値を高められる
さらに、まちのランドマークをつくることがポイントです。オフィスや商業施設のデザイン性を高め、その街の象徴となるような建物をつくることで、より魅力的なまちづくりにつながります。
このような開発には、さまざまな企業同士の協力関係が大切になり、所有する土地と企業をマッチングすることもミサワホームはお手伝いしています。
入居者もまちなみの美しさを気にしている
賃貸住宅の差別化を考える場合、一般的に設備の充実に頼るケースが多いのですが、これは時代とともに古くなり陳腐化し、いずれ修理や交換が必要となります。
美しいまちなみや建物のデザインで差別化するということは、変わらない価値を得るということです。初期投資の段階でデザインにこだわれば、それはずっと変わらない価値=資産になると考えることができます。
行政も景観条例をつくる傾向に。よりよい環境が求められている
前述した2022年生産緑地問題による広い宅地の増加と合わせて、今後はますます、まちなみの景観づくりが注目されるはずです。このような傾向を踏まえた土地活用を行えるパートナーを見つけることが成功へのカギといえます。

ピンチアウトで拡大できます
まちなみを考えた土地活用のポイント

周辺のまちなみに調和しながら映える敷地デザイン
敷地中央に道路を設置。入居者のエントランス部分は、インターロッキング(石畳)にすることで高級感を演出したミサワホーム施工の実例です。
煩雑になりがちな自転車置き場をあえて敷地の裏側に設置するなどして景観を重視。入居者にも大変好評です。
コンセプトを明確にしたデザインが活用のポイントに
ファミリータイプの賃貸住宅を多くつくり、子供たちが野菜づくりなどを体験できるということで好評となり、すぐに満室に。
わかりやすいコンセプトを立てて計画することで、入居者に伝わりやすい活用を行うことが可能になります。
植栽や照明で魅力が大きく変わる
季節ごとの草花が暮らしの側にあることで、入居者にとって癒しとなるため、美しい外構は部屋選びにも影響します。
隣接している道路側の植栽は、プライバシーを高めることもできます。また隣地との境界を明確にし、プライベート感を演出することも可能です。
さらに夜間のライトアップも魅力を高めるためには効果的です。
仕事をしている入居者の多くは暗くなってから帰宅することが多いため、夜間の照明は安全性・安心感につながります。周辺物件との差別化にもなり、入居待ちの物件としても期待できます。
照明計画のポイントは、ランニングコストを抑えること。LED電球なら電気代も交換頻度もおさえられます。植栽やライトアップにこだわり、昼も夜も魅力的なまちづくりをすることで、入居者にも周辺住民にもアピールすることができます。
敷地全体のセキュリティを考えておくことが大切
下の図面はオープンな空間でコミュニケーションをとりやすくした実例です。公園のような敷地内の茶色いブロック地にベンチを設置するなど、入居者が自然と集まれる空間をつくっています。
オープンな設計は、どこに人の目があるか分からないため、外部から侵入しにくいというメリットがあります。防犯面に優れた空間は、これからのまちなみづくりの基本です。

ピンチアウトで拡大できます
広い敷地なら複合活用にメリットが大きいケースも
土地の一部を分譲住宅として売却し、相続税資金と、賃貸住宅の建築費に。さらに投資の必要がない定期借地として土地の一部を活用します。ミサワホームがトータルデザインしているので、複合した用途でもまちづくり全体として見ると、きちんとコーディネイトされた、美しい景観をつくり出しています。

ピンチアウトで拡大できます
計画には、さまざまなプロの力が必要。トータルに提案できるパートナーを
ミサワホームでは、敷地の大小に関わらず、さまざまな土地活用をお手伝いしてきました。その実績とノウハウを活かし、オーナーさまのメリットを第一に考えた活用を提案しています。
ミサワホームのまちなみづくり実例
最新の高性能住宅と伝統が融合したまちなみ
建物の外観は塗り壁、屋根には瓦、そして銅製の雨樋を採用するなど、和のデザインにこだわっています。共用部にもウッドデッキと植栽を組み合わせ、和を演出しています。
室内には大収納空間「蔵」 ®を採用するなど、入居者の快適性を追求。入居者もすぐに決まり、現在でも入居待ちの問い合わせがあるそうです。
※ 大収納空間「蔵」(商標登録第5784125号)はミサワホームの登録商標です。
※ 「蔵」は居室としての使用はできません。


ファミリー需要を考えたナチュラルなまちなみ
さらにその中庭に家族で使える家庭菜園があり、お子さまのいる入居者が、野菜づくりを通して食育ができると大変好評なのだそうです。
エントランスは高低差を活かして階段状のスロープに。道路より高い位置にまちを形成することで、より特別感を演出することができました。


入居者同士のコミュニティをつくるデザイン
敷地内に通路をつくり、その両脇に賃貸住宅を配列することで、オープンな空間を実現しています。通路はまるで遊歩道のようで、ベンチを置くなど地域住民の憩いの場をつくり出しています。
オープンな空間で見通しが良いため、セキュリティ面でも良いまちなみとなっています。
入居者と周辺コミュニティとの関係を深くするために、オーナーさまは町内会への加入を入居条件にしたそうです。



企業資産を活用したブランディング
ミサワホームからは、事業コンセプトの提案、地方創生、保育事業などの事業収支や補助金活用などのノウハウを提供。
また、企業イメージを尊重したランドプランニングを行い、各施設をトータルデザインしました。
企業ブランディングと地域活性化の中心となる、企業主導型の保育施設のほか、研修センターや海外研修生シェアハウス、社員寮、宿泊施設などを備えています。
このように企業が中心となったまちなみづくりも、今後は益々増えていくと考えられます。ランドマークとなるような施設がつくられることで、地域全体の活性化にもつながります。

あわせて読みたい記事
土地活用・賃貸経営に関すること、
何でもご相談ください
ミサワホームの賃貸住宅を実際に見学できます。見学会で経営のヒントを見つけて、疑問や不安を解消しませんか。ミサワホームでは、 全国各地に賃貸住宅などのモデルルームをご用意しております。
ご自宅にいながらメールフォームや電話、さらにビデオ通話を利用してご相談いただけます。土地活用のプロがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。