他の所得との損益通算により税金対策が可能
収入が増えると税金を払うばかりかと思いがちですが、そうとは限らず、所得税が減額になる場合があります。
ケースにもよりますが、経営を開始して数年間は、実際には手取り収入が残っていても、帳簿上は赤字となることがあるからです。
個人に課税される所得税は、他の事業所得や給与所得と合算して確定申告をします。収入が増えれば当然所得税も増えますが、賃貸住宅経営による不動産所得が赤字であれば、事業所得や給与所得から赤字を差し引きすることができます。これを損益通算と言い、帳簿上最終的な収入が赤字の場合は、サラリーマンであればすでに納付した給与所得の
支払利息や減価償却費は賃貸事業の必要経費
このように、確定申告では現実のお金の動きとは違う部分があり、実際に出ていく返済元金は経費ではなく、逆に出ていかない減価償却は賃貸事業の必要経費とされています。
こうした減価償却費や支払利息をはじめとする賃貸事業の経費を引けることで、実際は手元にお金が残っていても、帳簿上赤字になる場合があり、所得税が減額になる場合があります。

土地活用ワンポイント
実際には出費のない「減価償却費」や損益通算などによって、所得税の税金対策も可能に。

知らないと変わらなかった税金も、正しく知って確定申告すれば減らすことができます。
あわせて読みたい記事
土地活用・賃貸経営に関すること、
何でもご相談ください
ミサワホームの賃貸住宅を実際に見学できます。見学会で経営のヒントを見つけて、疑問や不安を解消しませんか。ミサワホームでは、 全国各地に賃貸住宅などのモデルルームをご用意しております。
ご自宅にいながらメールフォームや電話、さらにビデオ通話を利用してご相談いただけます。土地活用のプロがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。