他のラウンジはこちら

▼新築・戸建てをお考えの方

▼リフォームをお考えの方

相続時における土地の評価の仕方と確認方法

財産を所有している人が亡くなったときに課税されるのが相続税です。
相続税の算出は、課税価格の計算、相続税総額の計算、各人の相続税額の計算、納付税額の計算という4つの段階からなります。
相続時の土地の評価の仕方は、亡くなった日現在の時価とされています。国によって決められている時価は、市街地にある土地は「
路線価方式
」で評価し、それ以外の土地については「
倍率方式
」で評価をするということになっています。税務署には「路線価図」「倍率表」があり、誰でも確認することができます。また、国税庁のホームページから、いつでも全国の路線価などを確認することができます。
なお、相続の開始(被相続人の死亡)を知った日の翌日から10ヵ月以内に、相続税の申告・納付が必要です。

基礎控除と配偶者控除による税額の軽減

相続税は遺産総額すべてに課税されるわけではありません。遺産総額からお墓や仏壇、祭具などの非課税財産を除いた金額から、借入金や葬式費用などを引き、さらにそこから基礎控除を引いた額が課税遺産総額となります。
基礎控除は3,000万円に、法定相続人数×600万円を足した額です。
また被相続人の配偶者が相続する場合は、税額軽減があります。実際に相続した財産の金額が法定相続分以内であれば、相続税を支払う必要はありません。さらに法定相続分を上回っていても、1億6,000万円以下ならば相続税の支払いはありません。
相続税算出の流れ(例)
相続税の税率表

土地活用ワンポイント

土地は路線価で評価されます。遺産が基礎控除以内であるケースも多く、まずは専門家に相談しましょう。

土地活代のワンポイント

相続税の支払いが不要になるケースもあります。

あわせて読みたい記事

土地活用・賃貸経営に関すること、
何でもご相談ください

  • ミサワホームの土地活用モデルルーム 時代を先取りした設計や人気のデザインを見てさわって、リアルに実感できます。

    ミサワホームの賃貸住宅を実際に見学できます。見学会で経営のヒントを見つけて、疑問や不安を解消しませんか。ミサワホームでは、 全国各地に賃貸住宅などのモデルルームをご用意しております。

    モデルルーム見学予約

  • プロにご相談

    ご自宅にいながらメールフォームや電話、さらにビデオ通話を利用してご相談いただけます。土地活用のプロがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。

    お問い合わせ・ご相談

モデルルーム見学

お問い合わせ・ご相談

はじめての土地活用

close

LOUNGE MENU ラウンジメニュー

住まいづくりが初めての方でも、基礎からしっかり学べるコンテンツが充実。
会員登録をすると、さらに魅力的な動画や記事、あなたにマッチする情報、特典などもお届けします。

  • 住まいづくり Theater

    住まいの基本を動画で学ぶ
    まずは動画からスタート。楽しみながらこれからの住まいづくりを学べます。
    Theater トップ
  • 住まいづくり Library

    読んで深める住宅の知識
    住まいづくりのポイントやノウハウをマンガや記事でわかりやすく解説します。
    Library トップ
  • 住まいづくり My Lounge

    あなた専用の情報ラウンジ
    お一人ひとりに必要な情報をお届けする、プライベートなラウンジです。
    • お近くのミサワホーム/イベント案内

      お客さまのお近くの住宅展示場や開催予定のイベントをご案内します。

アンバサダー 杏さん