
入居者が一戸建て感覚で暮らせる1棟あたり2戸のメゾネット。総二階のシンプルな建物が緑の多い静かな住宅街になじんでいる。
静かな立地と敷地の広さを生かしてファミリー向け物件に
オーナーさまは地域の顔ともいえる地主さまです。開発のきっかけは将来3人のお子さまへスムーズに相続できるようにというご希望からで、3つに分割しやすいプランにすることが大きなテーマとなりました。
「ここは少し駅から離れているので、懇意にしている担当者からの助言もあって、ファミリー向け物件を建てることにしました。分割しやすさのほかに、入居者の家族にのびのびと暮らしていただきたくて、一戸建てに近い暮らしができるメゾネットタイプを選びました」
15年ほど前、奥さまのご実家の土地にミサワホームでアパートをお建てになった縁で、当時の担当者を通じて再びお声がけくださったオーナーさま。
「だいぶ時間がたってしまっていましたが、前回のアパートでとてもよくしてもらったことがつい最近のように思えて、当時の担当のかたに無理を言ってお願いしてしまいました。地震に強い建物にしたかったので、その点でもミサワホームさんは安心でした」
災害時にも配慮した次世代の省エネ賃貸住宅
当初からのご希望だった太陽光パネルや蓄電池をご採用いただいたほか、ミサワホームからは省エネ性の高い給湯器やエアコンなどをご提案。ミサワホーム独自の木質パネル接着工法により、建物自体の断熱性能も担保されているため、東京都の省エネ住宅「東京ゼロエミ住宅」の基準をクリアし、助成金も獲得しています。
さらに、エクステリアには電気自動車に欠かせないEV充電スタンドも設置。環境保護の観点から、脱ガソリン車の流れが加速していることを見越しての選択です。広い敷地を生かして、駐車スペースは全12戸分を確保。駅から離れた立地条件を補完すると同時に、毎日の暮らしに車が不可欠なファミリーにアピールできる付加価値をつけることができました。
生活音を気にせずのびのびと暮らせる物件に
隣戸と接する部分には階段室や収納スペースなどを配置して、「左右」の生活音の軽減にも配慮。入居者がのびのび暮らせるというメリットだけでなく、騒音トラブルを未然に防げるという、経営上のメリットも享受できます。
収納スペースについても、ファミリーを意識しています。玄関には大きめのシューズボックスを、キッチン横には食料品のストックなどに重宝する物入れを備えました。2階の個室は全室にクローゼットを設置。子ども部屋向きの部屋には造り付けのカウンターデスクもあり、空間を広く使えます。
今回のブレーンでもある管理会社からの発案で、床材などの色は2棟ごとに変更。3パターンある内装色が、さりげなく個性をプラスしています。
早々に全棟満室に!相続&税金問題も解消
オーナーさまにとっては、将来の相続の不安を払拭でき、高額だった固定資産税の抑制につなげられたことも大きな収穫となったようです。
最新設備で省エネ性の高い賃貸住宅に

左:物入れ内部に設置した蓄電池。停電時などに力を発揮する。
右:太陽光発電のモニター。

左上:採光と通風を考慮して全6棟を少しずつずらして配置。
左下:広い敷地を生かして全12戸分の駐車スペースを完備。
右:曲線を生かしたゆとりのあるアプローチ。

上:3パターンある内装色のうち、こちらはいちばん濃い色でまとめた部屋。キッチンの間仕切り壁にはアクセントクロスを採用。全戸が3 面から採光できるため、室内は明るく快適
左下:各戸の玄関は北側に。室内スペースを圧迫する太陽光発電のパワーコンディショナーなどは玄関ポーチに設置。
右下:敷地の一角には、希望する入居者に自由に活用してもらう予定の家庭菜園も。

上:キッチンは子どもを見守りやすい対面式。食洗機や3口コンロも備えている。右奥のドアを開けると階段室があり、隣戸からの生活音を抑える役割も果たしている。
下:ファミリーを想定して、玄関には大容量のシューズボックスを設置。

2階の主寝室向けの部屋。クローゼットは階段室を囲むように設置し、余剰スペースも無駄なく活用して収納量を確保。

オーナーTさまご夫妻の声 Owner's Voice
「皆さんにさまざまご提案いただき、ゆとりの感じられる立派な建物を建てていただきました。以前の様子が想像できないほどの出来栄えで、大変満足しています。」
ミサワホーム株式会社
東京支店
市場開発部スタッフ一同
「広い敷地にバランスよく建物を配置することに注力しました。地域の方々に求められる物件となり、光栄です。」

あわせて読みたい記事
土地活用・賃貸経営に関すること、
何でもご相談ください
ミサワホームの賃貸住宅を実際に見学できます。見学会で経営のヒントを見つけて、疑問や不安を解消しませんか。ミサワホームでは、 全国各地に賃貸住宅などのモデルルームをご用意しております。
ご自宅にいながらメールフォームや電話、さらにビデオ通話を利用してご相談いただけます。土地活用のプロがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。