
道路側の窓をなくした潔い外観デザイン。
"ノイズ"を減らして唯一無二のデザインを追求
以前はこちらの敷地にお父さまから引き継がれたアパートと駐車場がありましたが、経営の一本化を図るために敷地全体を使って賃貸住宅を建てることにされたそう。ミサワホームへの依頼は今回で3棟目になります。
「1棟目、2棟目と、非常に満足の行くものをつくっていただいたので今回もお願いすることにしました。1棟目のときに他社も検討したのですが、ミサワホームさんのシンプルでモダンなデザインが自分の好みと合致したんです。すでに信頼関係が構築できているので、ストレスなくやりとりができることも魅力でした」。
落ち着いた佇まいのこれまでの2棟とは少し趣向を変えて、今回は「新たな価値創造」をめざしたというオーナーさま。ミサワホーム側もオーナーさまのそんな心意気を汲んで、唯一無二のデザインを追求しました。
窓を排除したファサードは、北側に立ち並ぶ家々と視線を合わせない配慮がもとになっています。外観の"ノイズ"になるような部品は極限まで削減。雨どいや換気フードなどは、外から見えない配置を徹底しています。
価値を理解してくれる人に"刺さる"物件を意識
「こちらで価値をつくり込み、そういった方たちに"刺さる"物件にして、その対価をいただくというのが私にとって望ましい賃貸住宅経営の形です。自分の価値観や感性の枠にとどまることなく、1、2棟目とは趣を異にする"未知の領域"にたどり着けたのは、ミサワホームさんの設計力や、率直に意見交換ができた関係性の賜物だと思います」。
作りこんだ価値に手ごたえを感じ、今回の物件の家賃は近隣の新築相場よりも高く設定をしています。それでも内見した人たちからの評判は上々で、隣の集合住宅からの引っ越しを決めた人がいるなど、順調な滑り出しを見せています。
入居者に安らぎや高揚感を与える中庭
一方、各戸の内装や設備についてはこれまでの実績を踏襲する形に。
「2棟目のときにフロアごとに床材の色を変えて、全部で3パターンを試してみたんです。今回はその中でいちばん良いと感じたものを選んでいます。1、2棟目と変えた部分といえば、浴室の鏡ですね。曇ってしまうし、実は不要なんじゃないかと思って、この物件では取ってしまいました(笑)」
価値を高めて差別化し「選ばれる物件」に
オーナーさまは「潔い佇まいと中庭が今回の物件の価値を決定的に高めてくれた」と断言されます。その魅力を最大限に活かすことが細部のデザインの指針となり、全体と部分の相乗効果で、ミサワホームとしても過去に類を見ない建物が完成。これからの賃貸住宅経営に不可欠な差別化にも成功し、「選ばれる物件」としての魅力を存分に備えた物件になりました。
外観デザイン追求のためにエクステリアも工夫

上:人工物らしさが低いことで採用したメッシュ素材のフェンス。風通しを妨げず、周囲に溶け込みながら侵入予防という本来の役割を果たす。
下:22戸分のメーターは道路側から見えない南面に。

上:建物に映える植栽は、ファサードの印象をやわらげる役割も担う。
下:重厚なエントランス扉を開けると、視線の先に中庭が広がる。一度遮断された視界に緑と“ 抜け” が現れる演出は、オーナーさまと設計チームによる価値創造のひとつ。

上:中庭を中心としたコの字型のレイアウト。正面の開口部は、外側にある敷地の植栽スペースとつながりを持たせ、広がりを演出。
下:四季折々の表情を見せてくれる中庭。

左:グレイッシュカラーを取り入れた落ち着きのある室内。
右:多くの部屋で人気の対面式キッチンを採用。

ワイドなクローゼットやウォークインクローゼットを完備。

オーナー ジェイ.クレス リアルエステート株式会社 上野仁史さまの声 Owner's Voice
「常に誠実さが感じられ、1棟目、2棟目に続き納得感を持って進めることができました。」
ミサワホーム株式会社
東京設計部 東京営業設計二課菊池俊隆
東京西支店 市場開発部宮下拓也
商品開発部 施設・AP設計課能浦勇一郎
資産活用事業部 営業部垣野内敏
「オーナーさまとともに価値創造に取り組み、これまでにない意匠が実現できました。」

あわせて読みたい記事
土地活用・賃貸経営に関すること、
何でもご相談ください
ミサワホームの賃貸住宅を実際に見学できます。見学会で経営のヒントを見つけて、疑問や不安を解消しませんか。ミサワホームでは、 全国各地に賃貸住宅などのモデルルームをご用意しております。
ご自宅にいながらメールフォームや電話、さらにビデオ通話を利用してご相談いただけます。土地活用のプロがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。