CASE 3

実家を建て替え、
夫が1人で返済の場合

家族構成:
夫婦(夫42歳・会社員、妻35歳・パート)、
母親、子ども1人

母が実家で一人暮らしになったのを機に、
同居するために実家の建て替えをしたい。
土地はすでにご両親の代でローンが終了しているので、
建物4,000万円のみの資金計画を立てるケースです。

4,400万円土地0円+建物4,000万+諸費用400万

※諸費用は総額の約1割

家を建てると決めたときの貯蓄額

預貯金1,000万円 ・諸費用400万円と、頭金400万円をこの貯蓄から捻出
・子どもの教育資金は別途準備済み

家を建てるためにかかった費用

土地0万円
 

土地はすでに親の代でローンが
終了していました。

+

建物4,000万円

 

ローンは30年返済にしました。10年固定金利2%とすると、月の返済額は約13.3万円になります。11年目からは実質2.25%と仮定すると、約13.6万円です。

+

諸費用400万円

 

子どもは10年後には大学を卒業する予定です。
私は今は専業主婦ですが、引っ越し後はパートとして働きに出ます。

年間96万円の収入を得て、
生活費に充てるつもりです。

ローン完済時の私の年齢が、72歳になるのが気がかりです。
そのため、10年後のローン組み換えのタイミングまでに500万円の貯蓄をして、それを繰り上げ返済に充てようと計画中です。
そうすると、55回分、約4年半の期間短縮となって、67歳で完済できます。
11年目以降の返済額も約11.1万円になり、軽減できます。

ローンについてもっと詳しく

建物4,000万円

住宅ローンの頭金400万円
建物融資 借入3,600万円 30年
預貯金1,000万円から諸費用を捻出
10年後までに500万円程度を繰上返済すると4年半短縮

●頭金0円と頭金400万円との比較

このケースで、頭金があるのとないのでは、トータルでどれほどの差が出るのか 試算してみました。400万円貯蓄するのに、3年かかるものと仮定しています。

今後は金利上昇が予想されますし、貯めるまでには家賃もかかります。
頭金0円のほうが、合計約250万円も低いという試算結果が出ました。

CHECK POINT建替費用
住居を建て替える場合には、解体費などがかかります。地域や物件、業者によってかなり異なるものの、大体の相場を知っておくとよいでしょう。

古い家の解体費=坪8万円前後
仮住まい・引越しの費用=約100万円
外構・造園工事=建物本体工事費の約1割



各種お申し込み

資金計画がよくわかるカタログプレゼントや住まいづくりのお悩みに専門家がお答えします。

資金計画がよくわかる!カタログプレゼント
カタログを請求する
住まいづくりのご相談・お問い合わせ
問い合わせる