1月 | 《ピアノ演奏の手引き》スケッチ |
---|---|
2月 | 《階段を上るショパン》スケッチ |
3月 | 《橋のある風景》 |
4月 | 《マズルカ ヘ短調》スケッチ |
5月 | 《肥満の男》 |
6月 | ショパンとサンドが仲良く一枚の便箋に書いた手紙 |
7月 | ショパンのパスポート |
---|---|
8月 | 《シャファルニャ通信》 |
9月 | ショパンのポケット日記帳 |
10月 | イギリスからの手紙 |
11月 | 《幻想ボロネーズ》 |
12月 | 父の命名日に贈った祝いカード |
1月 | ブージヴァルのダンス |
---|---|
2月 | 長男ピエールか次男ジャンか |
3月 | ロダンの肖像とロダン宛手紙 |
4月 | 少女の肖像 |
5月 | 母子と風景 |
6月 | 右向き浴女と左向き浴女 |
7月 | ルノワールの絵具と筆 |
---|---|
8月 | 収穫 |
9月 | 梅原龍三郎宛手紙 |
10月 | 雑誌社主ジョルジュ・シャルパンティエ宛手紙 |
11月 | 5人の人物に囲まれて座る女性 |
12月 | ピアノを弾く少女たち |
1月 | ワインに酔った男 |
---|---|
2月 | サン=ラザール駅構内 |
3月 | ロダンの挿絵とモネ宛ロダン直筆手紙 |
4月 | 日傘の女 |
5月 | 睡蓮の池と植物注文リストと鴨 |
6月 | 船遊び |
7月 | 草上の昼食 |
---|---|
8月 | マネが描いたモネとモネのマネ宛手紙 |
9月 | ロンドン国会議事堂と絵のリスト |
10月 | 印象派の名の由来となった代表作の一つ |
11月 | 積みわら |
12月 | ルーアンの風景 |
1月 | 切り絵 太阳と男 |
---|---|
2月 | 修行僧の踊り |
3月 | 「ユトランド」 |
4月 | ミケランジェロの家と自筆「旅こそわが人生」 |
5月 | 切り絵 気球その他 |
6月 | あなたを守りたい |
7月 | 切り絵 童話「みにくいアヒルの子」 自筆「私の人生はさながら美しい童話のようだ」 |
---|---|
8月 | キューピッドと童話自筆「いたずらっ子」 |
9月 | 切り絵 風車その他 |
10月 | A bone in the nose |
11月 | 幻想画 鏡を持ち上げる女性 |
12月 | 切り絵 羽のあるハートのクィーン |
1月 | 未完成の宗教曲 自筆譜Kyrie eleison (主よ、憐れみたまえ)KV166g(Anh.19 ) |
---|---|
2月 | Le Nozze di FIGARO オペラ 「フィガロの結婚」KV579 |
3月 | 『ぼくの演奏会の全会員名簿です』 |
4月 | 『数字の書かれた譜面』 |
5月 | 従妹マリーア・アンナ・テークラ (愛称ベースレ)宛手紙 |
6月 | 8歳で自ら書いた楽譜(1764年) |
7月 | 『姉ナンネルの日記帳』 |
---|---|
8月 | 『父レオポルトから妻アンナ宛手紙』 |
9月 | 『モーツァルトとコンスタンツェの結婚証明書』 |
10月 | オペラ「魔笛」 |
11月 | 『飛んで行けいとしの愛児のいたるところにキスを』 |
12月 | 『あなたの手に100000回のキスを贈ります』 |
1月 | 「春・はる」 |
---|---|
2月 | 最愛の笠井彦乃宛手紙 |
3月 | 親友堀内清宛はがき |
4月 | 「野球のスケッチ」 |
5月 | 「誕生の為に」(大正11年) |
6月 | 堀内清宛はがき(明治43年) |
7月 | 「雛によする展覧会ポスター」(昭和5年) |
---|---|
8月 | 「夏柳」(大正初期) |
9月 | 「ベルリンの婦人」(昭和8年) ベルリンで描いた「水竹居」(昭和8年) |
10月 | 「港屋開店記念風呂敷」(大正3年) |
11月 | 友人恩地孝四郎宛はがき |
12月 | 『どんたく絵本1』 |
1月 | 手も使って 1940年(221) |
---|---|
2月 | 「ハルピア・ハルピアーナ」テノールとソプラノビムボー(ユニゾン)のため、変ト長調で 1938年(447) |
3月 | 第3の日記 p.100-101 フェリックス・クレーの成長記録 p.102-103 フェリックス・クレーの体温表 |
4月 | 友情 1938年(54) |
5月 | 妻に宛てたパウル・クレー最後の手紙 1940年5月11日 |
6月 | スケッチブックⅠ ベルンの時計塔 1892年 |
7月 | 桟橋の近くの2艘のボート 1926年(197) |
---|---|
8月 | では、お元気で! 1927年(256) |
9月 | カンディンスキーからの手紙 1914年9月10日 |
10月 | 動物飼育係の女性 1928年(174) |
11月 | 詩の始まり 1938年(189) |
12月 | 翼のないクリスマスの天使 1883年(1) |
1月 | 1882年1月14日頃 |
---|---|
2月 | 1883年2月20日か21日頃 |
3月 | 1883年3月2日頃 |
4月 | 1885年4月9日 |
5月 | 1882年5月1日 |
6月 | 1890年6月5日 |
7月 | 1888年7月22日頃 |
---|---|
8月 | 1882年8月5日 |
9月 | 1882年9月23日頃 |
10月 | 1883年10月16日頃 |
11月 | 1888年11月21日頃 |
12月 | 1889年12月8日 |
1月 | 愛の金言2小節 |
---|---|
2月 | 老人と若者の横顔 |
3月 | 教会建築のスケッチ |
4月 | 少女と一角獣の習作 |
5月 | 光の効果と変化の証明 |
6月 | 鳥の飛翔 |
7月 | 果物の聖母子 |
---|---|
8月 | 飛翔の力学 |
9月 | 特徴ある人々の頭部のスケッチ |
10月 | 都市計画図 |
11月 | 女性の頭部の習作 |
12月 | 『最後の晩餐』のための習作 |
1月 | 国語綴方帳 |
---|---|
2月 | ヴィオロン・セロ科 平井保三 |
3月 | 永訣の朝 |
4月 | Tearful eye 涙ぐむ目 |
5月 | 春と修羅 |
6月 | 畑用炭酸石灰出来ました |
7月 | 銀河鉄道の夜 |
---|---|
8月 | 姪フヂの肖像画 |
9月 | 風野又三郎 |
10月 | ふくろう |
11月 | 雨ニモマケズ |
12月 | Beethoben Beethoben Beethoben |