interview
ホットチョコレートで
家族のくつろぎタイム
ダンデライオン・チョコレート
伴野 智映子さん
冬になると飲みたくなるホットチョコレート。
ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前の
伴野さんに、クラフトチョコレートでつくる
ホットチョコレートの魅力をインタビューしてきた。
大人だけでなく、子どもも楽しんでいるらしい
-
-
- クラフトチョコレートについて
-
最近は、クラフトビールやサードウェーブコーヒーなど、食の原点回帰がムーブメントになっています。Bean to Barスタイルで作るクラフトチョコレートも、そのひとつですね。チョコレートは発酵と焙煎を行う数少ない食べ物です。そのふたつの工程を手作りすることで、ワインより複雑になると言われているチョコレートの風味を楽しんでいただけます。
カカオ豆そのもののフレーバーです
私たちがホットチョコレートに使っているチョコレートの材料は、中南米の農家さんに赴き仕入れているシングルオリジンのカカオ豆とオーガニックのきび砂糖だけです。だから、工業製品になってしまったチョコレートとは違って、カカオ豆そのもののフレーバーを味わっていただけるんです。
-
-
-
- 人気メニューはハウスホットチョコレート
-
カフェで、いちばんオーダーが入るのはハウスホットチョコレートですね。そんなに甘くはなく、チョコの味が強いというか、カカオ感が強いというか‥‥お砂糖の甘さというより、チョコレートそのものの味わいが感じられます。多くのお客さまに「ホットチョコレートは、一般的なココアとは違いますね」と、おっしゃっていただいていますね。
ホットチョコレートとココアの違い
時々、お客さまからホットチョコレートとココアの違いを聞かれます。ココアはカカオ豆からココアバターを抜いたココアパウダーでつくるもの。ホットチョコレートは、ココアバターの油分を残したチョコレートを使っています。そのためココアはやさしくすっきりとした味わいで、ホットチョコレートは、リッチで濃厚に感じられる味わいです。
お子さまのファンも増えています
お客さまは、お子さまからシニアの方まで幅広いですね。お子さまのファンも増えています。シンプルな材料で添加物が入っていないので、お子さまが召し上がっても大丈夫です。オープン当時より、お子さまたちの味覚は敏感になっていて、産地の違いが分かる方もいて、クラフトチョコレートの世界が広がりを感じています。夏休みに開催している小学生向けのワークショップはとても人気で、すぐに応募の枠が埋まるんですよ。
-
-
ハウスホットチョコレートとシェフズテイスティング[限定30食]。シェフズテイスティングは5種類のシングルオリジンを表現したデザートプレートです。
※新型コロナ感染症対策のため、ハウスホットチョコレートは、紙コップでご提供しています。また、写真で紹介しているスイーツは季節によって内容が変わります
-
- 健康面でもお勧めです
-
紀元前2000年前、マヤ文明ではチョコレートはドリンクとして神の捧げものだったり、薬だったり、高貴な飲み物として使われていました。実際にチョコレートに入っているカカオポリフェノールには血液をさらさらにしたり、血管を広げる効果があります。動脈硬化や高血圧の予防につながるので、健康面でもお勧めです。
リラックス効果があるんです
他には、テオブロミンという成分が入っていて、リラックス効果があります。「ちょっと落ち着きたいな」と思ったときに、ホットチョコレートはいいですね。お腹が満たされますし、おやつ代わりにいいですよ。私も仕事中は、すぐそばにホットチョコレートです(笑)。
-
-
- いろいろなアレンジが楽しめます
- ご家庭でホットチョコレートをつくるときは、「ホットチョコレートミックス※」をお湯で溶いて、温かいミルクを入れると完成です。意外と簡単なんです。お好みで蜂蜜を入れるのもいいですし、お子さま向けには、そんなに甘くないのでマシュマロを浮かべてあげるとか‥‥。クッキーをディップして食べるのもいいですね。冬はジンジャーを入れると身体が温まってお勧めです。
※「ホットチョコレートミックス」はダンデライオン・チョコレートの商品です。
温かい飲み物で、くつろぎタイムを
ご家族がそれぞれにアレンジが楽しみながら、くつろぎタイムを設けてはいかがでしょうか。温かい飲み物は、心も身体もリラックスさせてくれます。そうして、ご家族でゆったりと過ごす時間は、とてもいいものだと思います。
-
-
- クラフトチョコレートの世界へ
- クラフトチョコレートは、「テイスティングの仕方を知らないと食べづらい」とか、「細かい味が分かるのかな」と言われたりします。そこまで考えなくても、ご自身が「これなんか分からないけど美味しい」と思えればいいのです。ホットチョコレートは親しみやすい味ですので、まずここからクラフトチョコレートの世界に入っていただくといいですね。
ご家族で香りや味の違いを楽しむ
私は味覚センスに自信がなかったのですが、クラフトチョコレートを食べ続けて、味覚が研ぎすまされてきました。クラフトチョコレートには、甘味、酸味、苦み、フルーティー、ナッティー、カカオ感など、さまざまな味がからみあっています。ワインは大人しか飲まないですけど、クラフトチョコレートは親子で味わうことができます。ぜひ、ご家族で豊かな香りや味の世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。
-
profile
- 伴野 智映子さん
- 「ものづくりがしたい」という想いから、有名チョコレートブランドを経て、ダンデライオン・チョコレートへ。2016年2月からオープニングから製造担当として勤務。2020年2月からは、チョコレート・エクスペリエンスとして、「Bean to Bar チョコレートのつくりかた」などのワークショップの講師としてチョコレートの魅力や奥深さを伝えている。
関連サイト
ダンデライオン・チョコレート