ログイン / 会員登録

▼リフォームをお考えの方

MISAWA HOME LOUNGE Reform

▼土地活用・賃貸経営をお考えの方

MISAWA HOME LOUNGE 土地活用・賃貸経営

石や葉の美しさを
家族で見つけに行こう

海のそばの町に暮らし、身近にあるモノをモチーフに作品をつくり続けてきた古賀さんに、石や葉の美しさを、家族で見つける楽しさを聞いた

2025.03.26
#暮らしや趣味を楽しむ
オリーブの大樹をシンボルにした憩いの庭が 吹き抜けのリビングとつながる癒やしの住まい

[神奈川県Sさま邸] お子さまの誕生をきっかけに、郊外にお住まいを建てて、都心のマンションから住み替えられたSさま。広い芝生の庭と住空間を一体にデザインし、別荘地のような癒やしを感じる暮らしを叶えられました。 リビングを吹き抜けにしたLDKは約50帖もある大空間。大きな吹き抜けに光の格子を連ねたようなペンダント照明がアート作品のように映え、高い窓からも空が広がり、陽光がふんだんに差し込みます。ここにゲストを大勢招いてホームパーティーをされることも多いそうです。リビングには、床を下げたピットスタイルのラビットコーナーもあり、ペットのウサギも楽しそう。LDKの大きな窓の外にはフラットにタイルテラスと芝生の庭が広がり、高くそびえるオリーブの大樹が心地よい木陰を作っています。オリーブの樹はLDKからも、2階のサニタリーやバルコニーからも眺められるSさま邸のシンボル。屋内を移動するごとに庭の眺めが変化して、違った風景が楽しめます。 さらに庭の一角にルーバー屋根付きのタイルテラスも設けて、アウトドアのくつろぎスペースに。食事をしたり、お酒を楽しんだり、お子さまの遊び場としても活躍しています。玄関ホールの続きにしつらえたラグジュアリーなバーラウンジも見逃せません。ここはゲストをウェルカムドリンクでおもてなしするスペース。ライトアップされた坪庭も美しく、贅沢なひとときを提供できます。さらに2階には専用バルコニーで外気浴も楽しめるサウナルームも設置。リゾート感に満ちた心豊かな家時間を満喫されています。

2025.03.10
#建築実例 #吹き抜け #バルコニー #二階建 #大空間 #デザイナーズ #眺望 #中庭 #ペット共生 #暮らしや趣味を楽しむ
ミサワホームの新発想から生まれた「蔵」は
大収納空間の新スタンダードに

限られた床面積の中でいかに収納面積を確保するかは、日本の住宅の大命題。
その答えのひとつとなるのが、ミサワホームが独自に開発した『大収納空間「蔵」®』だ。
居室を犠牲にせず収納面積を増やせる「蔵」は、それまでなかった新発想の収納空間となっている。

2025.02.28
#収納
大収納空間「蔵」®で実現できる 暮らしの快適性と利便性

限られた床面積の中で、居室面積を犠牲にせずに圧倒的な収納力を実現してくれる『大収納空間「蔵」®』。
そんな「蔵」には、実はまだまだたくさんのメリットがある。
暮らしの快適性や利便性、変化に富んだ空間デザインの実現など、メリットの数々を見てみよう。

2025.02.28
#二世帯住宅 #収納
ライフスタイルや建物に合わせた「蔵」の12のバリエーション

『大収納空間「蔵」®』が生まれたのは、1994年のこと。
「蔵」はその後も進化を続け、
30年の長きにわたって人気商品であり続けている。
進化の過程で生まれた、「蔵」の12のバリエーションを解説する。

2025.02.28
#収納 #暮らしや趣味を楽しむ
平屋、2階建、3階建、ZEHなど
建物や敷地条件に合わせて多彩な「蔵」が設置できる

『大収納空間「蔵」®』が生まれたのは、1994年のこと。
「蔵」はその後も進化を続け、30年の長きにわたって人気商品であり続けている。
進化の過程で生まれた、「蔵」の12のバリエーションを解説する。

2025.02.28
#収納 #在宅ワーク #平屋
暮らしに合わせて使い方も多彩
「蔵」上を利用してワークスペースもつくれる

圧倒的な収納力で、快適性や利便性、安心などを高めてくれるミサワホームの「蔵」。
上手に使いこなせば、「蔵」の価値はさらに高まり、暮らしもより豊かになっていく。
ここでは「蔵」の人気の高い「使いこなし術」として、3つの例を見てみよう。

2025.02.28
#収納
大収納空間「蔵」®で暮らしが豊かに
さまざまな「蔵」を取り入れた住まいを拝見

発売から30年が経過した今も、高い人気を誇り続ける「蔵のある家®」。
「蔵のある家®」では、どのような暮らしを楽しんでいるのだろうか。
実際にお使いになっている住まいにおうかがいして、「蔵」のある暮らしを見せていただいた。

2025.02.28
#収納 #暮らしや趣味を楽しむ
子ども本来の力を伸ばす
学び環境のつくり方

「一人ひとりの子どもに向き合って
タイプ別に関わっていくことで、
子ども本来の力が自然に伸びていく」。
そう話す小川さんにタイプの見つけ方と
学び環境のつくり方を教えてもらった

2025.02.26
#子育て住宅