写真:見出し 写真:見出し

住まいと外部空間が調和することで、
快適な生活の場が生まれます。
「家」に「庭」が備わって「家庭」となるように、建物と外部空間が調和することで快適な生活の場が生まれます。
お子さまやペットのいるご家庭では、外にも遊び場や走りまわる空間が必要です。子育てにゆとりが出てくると、ガーデニングを楽しんだり、四季の移ろいを楽しむ眺める庭にしたり…。家族の成長やライフスタイルの変化とともに庭の役割も変わってきますが、つねに室内と室外のつながりを重視してプランニングしていくと、敷地いっぱいに生活空間が拡がります。

もう一つのリビングとしての庭

リビングと連続するアウトリビング

庭を活用したいと思っても、リビングから庭へ出るのに段差があるなど、ちょっとしたことで、庭へ出るのがおっくうになってしまうものです。
そこで、ウッドデッキを設置して、リビングに連続した『アウトリビング』をつくり、庭をもう一つのリビングと考えてみてはいかがでしょう。ポイントはリビングとデッキの床段差をなくすこと。室内から室外への移動がスムーズになり、快適性がグンと増します。フル開口サッシを採用するなど、開口部を広く取る工夫でリビングとの一体感が高まります。開放感あふれるアウトリビングは、子どもはもちろん、家族、友人、みんなが楽しく集う場になるでしょう。

狭いからとあきらめないで、敷地を有効活用

「うちの敷地は狭いから…」と庭づくりをあきらめていませんか。そんな場合は敷地いっぱいにウッドデッキを設置してしまうのも一つの方法。パーゴラを設けたり、プランターを置けば、四季の草花を楽しむこともできます。シンボルとなる木を1本植えるだけでも、建物がひときわ立派に見えるようになります。
庭全体をウッドデッキにすると、草取りや庭掃除の手間が減り、お手入れがラクになるという利点もあります。ただ、ウッドデッキは風雨にさらされることもあるので、素材選びにはこだわりたいもの。そこでオススメなのが、ミサワホームの新しい素材M-Wood2です。メンテナンスの手間も天然木と比べるとほとんどかからないので、庭の手入れが面倒という方にも最適です。

気になる視線対策‐ルーバースクリーンやパーテーションで目隠し

屋外ならではの開放感を満喫するためには、周囲からの視線を上手に遮って、プライベートな時間を楽しみたいものです。通行人に圧迫感を与えてしまうコンクリート塀などは避け、透視性の高いデザインのアイテムなら、圧迫感を感じることなく、周囲の視線を遮ることができます。それでも圧迫感を感じてしまう場合は、緑の壁である生垣を巡らしてみてはいかがでしょう。キンモクセイやツバキなどの中高木類で補うとよいでしょう。視線を遮るだけでなく、街並みの美化にも貢献します。

植栽を中心に演出する開放的なオープンスタイルと、塀などを設けて庭空間と街並みを意識的に仕切るクローズスタイルがあります。好みを優先させることも大事ですが、敷地の規模、建物配置、街並みとのバランスなども合わせて検討しましょう。

空中庭園という考え方

ルーフバルコニー

ルーフバルコニー

増築したいけれど庭が狭くなるのは嫌、という方に、ルーフバルコニーがオススメです。増築して狭くなった分の庭は、そのまま2階に出現。2階居室と連続して楽しめるアウトリビングにすれば、ガーデニングも気軽に楽しめ、敷地活用率が一層高まります。外の視線を気にせず眺望を楽しめ、解放感もいっぱいの空間になります。

  • ルーフバルコニー
  • ルーフバルコニー

増築で広がるプライベート空間

サンルーム

敷地に余裕がある場合は、リビングに隣接して『サンルーム』を増築することも一つの考え方です。全面ガラス張りにすることで、太陽の光をリビング側に取り込むことができます。室内に居ながらにして自然をいっぱいに感じられる贅沢な空間となります。
夜は間接照明やキャンドルのあかりで幻想的な空間を演出するなど、自然だけでなく、非日常を楽しめる空間です。

  • サンルーム
  • サンルーム

増築の新しいカタチ-はなれ

増築の新しいカタチ-はなれ

母屋とは別に『はなれ』を建ててみてはいかがですか。母屋との適度な距離感が非日常空間としての楽しみ方ももたらします。思い切り趣味の時間に浸ったり、あるいは二世帯同居にも最適。母屋と『はなれ』をデッキでつなげば、二世帯のコミュニケーションゾーンが拡がります。