01.排水管のつまりの原因は?場所によって異なります
排水管はなぜつまってしまうのでしょうか。キッチンや浴室などそれぞれの場所ごとに、つまってしまう原因について解説します。
キッチンの排水管のつまり
キッチンの排水管は、油や洗剤の溶け残り、食材のカスなどによってつまります。ドロドロとした状態になるのは、それらがつまり繁殖した結果です。
パイプの中に食材カスなどが付着していけばいくほど、つまりはどんどんと大きくなっていきます。キッチンの排水がつまってしまうと、生ごみ特有の不快な臭いが周辺に漂ってしまいます。
臭いに悩まされないようにするためには、こまめに汚れを落とすよう心がけることが大切です。こまめに掃除をしているつもりでも、排水口やその奥の排水管の中は、思った以上に汚れが溜まっていることがあります。
掃除をする際には、丁寧に汚れを取り除くことがポイントと言えるでしょう。
お風呂の排水管の汚れ
お風呂の排水管は、髪の毛や石鹸カス、皮脂、垢などが原因でつまるので注意が必要です。ネットなどを使ってそれらが流れるのを防止したとしても、排水管の奥まで進んでしまうことがあります。
石鹸カスなどがパイプの内部に繁殖すると、ヌルヌルとした状態となります。そして、その部分に髪の毛などが付着して膨れ上がっていき、パイプがつまってしまうのです。
お風呂やユニットバスの排水パイプがつまると、浴槽の栓を抜いても思ったように水が流れず洗い場に排水が溢れかえってしまうので、つまった際は早めに対処するようにしましょう。
洗面台のつまり
洗面台のつまりは、髪の毛やヒゲ、垢や脂・石鹸カスの他、ヘアピンなどの小物が落ちた場合に引き起こされることもあります。
洗面台には、下水道や汚水から臭いが上がってくるのを防止してくれる排水トラップと呼ばれる部分があります。その排水トラップの前後にはパイプがあり、そこに石鹸カスなどがからまるとヌルヌルとした状態になります。
その部分に髪の毛などが付着していくことで、最終的にパイプがつまってしまうのです。
洗濯機の排水パイプやホースがつまる場合もある
洗濯機の排水パイプやホースは、糸くずなどの繊維類によってつまることが多いです。繊維類がつまると、そこに石鹸カスなどの溶け残りが混ざり、ヘドロのような状態になることもあります。
排水ホースのつまりを放置すると、ホースが外れてしまい水漏れを起こす危険もあるので、こまめに掃除をするようにしましょう。
トイレの排水管がつまる原因
トイレの排水管は、大量のトイレットペーパーや異物によってつまることがあります。お掃除シートや水に溶けにくい紙類、もしくは誤って物を流してしまった場合につまってしまいます。
02.お掃除方法と使用する洗剤の種類や道具
排水管のつまりに悩まされないようにするためには、日々のメンテナンスが重要です。家庭で出来るお掃除方法と使用する洗剤の種類・道具をご紹介いたします。
パイプクリーナーを使ってつまりを解消しよう
つまりは、市販のパイプクリーナーを使って解消することができます。パイプクリーナーは、種類によってつまりの解消方法が異なります。
液体タイプのパイプクリーナー
液体タイプのパイプクリーナーは、液体を問題の箇所に流し込み、洗浄成分でヌメリや汚れを取り除くタイプです。ホームセンターなどで手に入れやすいタイプですので、初めて使う方や日々のメンテナンスに使うクリーナーを求めている方にもおすすめします。
洗浄の効果を十分に発揮できないこともあるので、頑固な汚れを取り除く際は、高粘度タイプを選択すると良いでしょう。
粉末タイプ
粉末タイプのパイプクリーナーは、水と反応することで発砲して、泡と汚れを密着させて落とせるクリーナーです。業務用として取り扱われることが多いタイプで、洗浄力が強いのが特徴です。
危険な成分が含まれている場合があるので、個人で使用する際は事前に取扱説明書をよく読み、細心の注意を払ってください。
真空式パイプクリーナー
ラバーカップがより強力になったものが、真空式パイプクリーナーです。水がない状態でも、強力な吸引力を発揮します。
クリーナーと一緒に、ワイヤーブラシを併用するのもおすすめです。ワイヤーブラシとは、何mもあるワイヤーの先にブラシがついており、排水管の奥にある汚れを直接取り除く掃除用具です。
深い場所にできたつまりを取るのに適している道具ですが、引っかかってしまう恐れがあるので、注意しながら使用しましょう。
日々のお手入れには重曹・クエン酸もおすすめです
より安全にお手入れをしたいなら、重曹やクエン酸を使うのが良いでしょう。掃除の方法としては、まず排水口の周りから奥にかけて重曹を振りかけます。
同じようにクエン酸の粉も上から振りかけ、ぬるま湯で少しずつ流してください。重曹とクエン酸が合わさることで中和反応が起き、炭酸ガスの泡が発生します。
この泡が、排水管内の汚れを落としてくれるのです。粉が泡になって排水口の奥に流れていったら、そのまま1時間ほど放置します。
放置した後は、お湯を流して泡を落とします。排水管の汚れをしっかりと落としたいが、はじめから強い薬品を使うことに抵抗がある方におすすめです。
ラバーカップも使用してみましょう
物理的につまりを解消したいのであれば、ラバーカップを使ってみてください。ラバーカップとは、通称スッポンと呼ばれているもので、棒の先に半球状のゴムのカップが付いているアイテムです。
トイレで使用されることも多いですが、台所用としても使えるので準備しておくと便利です。使い方としては、まずフタやバスケット、排水トラップなどを外した状態で排水口を覆います。
次にシンクに10cm程度水を張り、ラバーカップを排水口にゆっくりと押しつけます。一呼吸おき、一気に引き上げてください。
1回でつまりが解消されることもありますが、数回やらなければいけない場合もあります。
03.排水口のつまりの予防方法
排水口のつまりは、そもそもつまりが起きないように対策することが大切です。つまりを防止するための日頃の対策について覚えておきましょう。
パイプつまりを防ぐためには日々の対策が重要です
パイプのつまりを防ぐためには、以下の対策を心がけましょう。
油を流さない
つまりの原因となる油は、排水口に流さないことが大切です。油は温度が高いうちは液体ですが、冷えると固まってこびりつきます。
悪臭の原因にもなるので、鍋やフライパンに残った油、食器に残った油は拭き取ってから洗い流すと良いです。
アルミホイルや10円玉を入れておく
アルミホイルを丸めた物や10円玉を排水口の中に入れておくのも良いです。カビや細菌、バクテリアは金属イオンを嫌います。
そのため、アルミホイルや10円玉を利用すれば繁殖を防ぎ、臭いが発生しにくい環境を作れます。
こまめに掃除する
排水口のゴミ受けやバスケットは毎日、排水トラップは週に1回の掃除がおすすめです。定期的に掃除することで、汚れが溜まりにくくなります。
また、掃除の頻度を上げれば1回あたりの掃除時間は減るので、一気に掃除するよりも楽に感じるかもしれません。
04.プロに任せれば頑固なつまりも素早く解消!
頑固なつまりをご自身で解消するのはとても大変です。「これは面倒だ」と感じた場合には、プロにお任せすると良いでしょう。
自分で掃除するにも適切な処理をするのは難しいもの
つまりを確実に掃除したい、掃除が面倒だと感じる場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。
水道管周りの知識がないまま作業を進めると、設置の手違いやパイプの破損が原因で水漏れが発生する恐れがあります。また、周囲にあるコンセントが原因で感電する可能性もあるのです。
専門業者の場合、高圧洗浄など業者用の機器や薬品などを用いて効果的に汚れを取り除いてくれますので、市販のパイプクリーナーで対処できるものを除けば、業者に任せた方が安心でしょう。
業者に排水管クリーニングを依頼する場合には、つまりが起きた箇所だけでなく、その他の箇所も一緒に洗浄してもらうと効率が良いでしょう。なぜなら、一か所でも汚れが溜まってつまりに至った場合、近いうちにその他の場所もつまる可能性が高いからです。
複数の箇所を同時に掃除してもらうことで、つまりの解消だけでなく、つまりの防止にも繋がりますので、つまりをすぐに解決したい場合には一度プロの排水管クリーニングを検討してみましょう。
排水管洗浄サービス
排水管クリーニング(3箇所パック)
上記商品は排水管クリーニングとセットでご注文ください。
- 作業内容:キッチン・浴室・洗面所の排水管洗浄と排水トラップの分解洗浄
(外まわりの排水枡の点検・洗浄付き) - キッチン・浴室・洗面所ともに 1ヵ所になります。
- 作業目安時間: 2〜3時間(3ヵ所)/1名
ご注文の流れ
- お申込み
- まずは下記申し込みボタンよりお申し込みください。
- サービス案内
- サービス会社より、事前準備のご連絡と作業内容のお打ち合わせを行います。
- サービス提供
- お打ち合わせ内容に従って各種サービスを実施いたします。
- お支払い
- サービス完了後、ご請求にて精算させていただきます。
注意事項
※排水管洗浄の作業特性上、洗浄ノズル(ホース)等が入れられない詰まり状況などは見積提示の上、対応させていただきます。
※建物配置や排水経路により、洗浄方法が異なる場合がございます。
※汚れ、においについて完全除去が難しい場合がございます。
※本サービスをご利用いただいた場合でも、お客様自身での日々のメンテナンスが必要です。
※お支払いについては提携会社より、別途ご案内いたします。
※エリアによってはサービスの提供ができない場合がございます。
※ご不明点は、スタッフよりご案内させていただきます。
※実際のサービスは、ミサワホーム(株)の提携会社のスタッフがお伺いいたします。