「品確法」について

品確法について

  • 評価項目は具体的にはどんなものがあるのですか?
  • 大きく分けて10この評価項目があります。

    1. 構造の安定性
      地震や台風などの風、または大雪などに対して、住宅がどれだけ倒壊・損傷しないで耐えられるかがわかります。

    2. 火災時の安全性
      大きく二つの性能があげられています。ひとつは、万が一、家から火が出た時に一刻も早く逃げ出せるようになっているか。もうひとつは、隣家からの火災による延焼がどの程度防げるのか、という性能がわかります。

    3. 劣化の軽減
      定期的に適切なメンテナンスをしていることを前提として、構造躯体がどれだけ持つのか、を三つのランクに分けています。

    4. 維持管理・更新への配慮
      電気の配線や水道・ガスなどの配管の点検や修理を行う際、床や壁・天井を壊さなくても作業ができるなど、メンテナンスのしやすさの配慮の程度がわかります。

    5. 温熱環境
      冷暖房に使用するエネルギー削減を目的として設けられた項目で、構造体の断熱性能、サッシの断熱性能、住宅全体の気密性を高めるなどの省エネ対策がどの程度なされているかがわかります。

    6. 空気環境
      内装材などから放散されるさまざまな化学物質が健康に与える影響、特に最近問題になっているホルムアルデヒドについての対策を評価しているのがこの項目です。

    7. 光・視環境
      日照・採光・見晴らしなどがどのくらい期待できるかという性能です。居室の窓がその面積に対してどの程度あるか、その窓がどちらの方角に向いているかを表示します。

    8. 音環境
      サッシの種類によって外部の騒音などをどの程度遮ることができるかという性能です。この項目に関する性能表示は、評価機関に申請することを必須としない唯一の「選択項目」です。

    9. 高齢者などへの配慮
      高齢者などが住みやすく、動きやすく、また介護を受けやすいように、住宅内にバリアフリーといわれる工夫がどの程度実施されているかを五つの等級に分けています。

    10. 防犯
      住宅の開口部を外部からの接近のしやすさに応じて各階毎にグループ化し、グループ毎に属する全ての開口部について、防犯建物部品等を使用しているか否かを表示します。


クリップリスト

あなたがクリップしたページのリストです。
画像左下のをクリックすると、気になったポイントをメモすることができます。保存したメモにカーソルを合わせると全文を確認できます。