写真:見出し 写真:見出し

それぞれの生活スタイルを見極め、家族に適したプランニングを
二世帯同居には、子育て世代にとっては、どちらかの両親が育児や家事をサポートしてもらえる安心感があり、親世代にとっては、孫の成長を間近で見られる楽しみがあります。子どもから高齢者まで、ライフスタイルの異なる幅広い世代が一緒に暮らすことは、難しいことのように思われますが、お互いの生活スタイルを尊重し合った同居スタイルを見つければ、お互いが助け合って生活できる、より快適で安心な住まいにすることができます。
そのためには、まず、起床、食事、入浴、就寝など、基本的な生活スタイルをお互いに把握し、家族に適したプランを見つけましょう。

親世帯・子世帯が一緒に暮らす「完全同居」

寝室を除くすべての空間を共有するスタイル。親世帯・子世帯の交流が図りやすいので、食事の時間や就寝時間など生活スタイルに大きな差がないご家庭、育児や家事において両親のサポートを受けたい子育て世代などに向いています。

メリット

  • □ 現在の住まいに少し手を加えるだけで、二世帯にすることができるため、リフォーム費用を抑えやすい。
  • □ 玄関、キッチン、浴室などを共有するため、その分、リビングやダイニングスペースをゆったり設けることができる。
  • □ 子世帯、親世帯を分けた同居スタイルではないため、家族が増えたときもフレキシブルに部屋を利用できる。

アドバイス

寝室を除くすべての空間を共有するスタイル。親世帯・子世帯の交流が図りやすいので、食事の時間や就寝時間など生活スタイルに大きな差がないご家庭、育児や家事において両親のサポートを受けたい子育て世代などに向いています。

お薦めプラン

グラフ:完全ふれあいプラン、水まわり別々プラン

お互いの気配を感じながら、プライバシーも保てる「ほどほど同居」

必要に応じて玄関、キッチン、浴室などを共有しつつ、親世帯、子世帯が生活空間を分けるスタイル。食事の時間や就寝時間が違うなど、親世帯、子世帯で生活スタイルが異なるご家庭に向いています。

メリット

  • □ 世帯別に生活空間を分けるスタイルなので、つかず離れずの適度な距離で暮らすことができます

アドバイス

生活スタイルが異なる場合、どの場所が共有しても大丈夫であるかよく考慮してプランを考えましょう。

お薦めプラン

グラフ:完全ふれあいプラン、水まわり別々プラン、リビングふれあいプラン

干渉しすぎず、プライベートを重視した「別々同居」

必要最低限の要所だけを共有し、一軒の中を完全に区切って暮らすスタイル。区切り方には、「上下分離」と「左右分離」の2つの方法があります。

  • 上下分離
    外階段で2階にも玄関を設ける方法と、玄関は一つで、内階段で2階へ出入りする方法。
  • 左右分離
    1階に二世帯分の玄関を設ける方法。「左右分離」では、日照の違いや、上階の生活音が下の階に響くなどの不満がなく、平等な住まいづくりができます。

メリット

  • □ 二世帯が完全に分かれた作りなので、どちらかの世帯が空いたら、賃貸への転用が可能。
  • □ 両世帯別々の玄関であれば、来客があっても気遣いなくダイレクトに通すことができる。

注意点

  • □ 居室や生活設備が2軒分必要のため、床面積の広さが必要で、資金の負担増に。

アドバイス

住まいが区切られているからといって何日も顔を合わせないのでは、せっかく二世帯で暮らしているメリットがなくなります。別々同居といえども、扉一つの開閉で行き来できるドアを設けたり、親世帯のリビングを広めに設けるなど、二世帯が交流できる工夫があるとよいでしょう。

お薦めプラン

グラフ:ごあいさつプラン、リビングふれあいプラン