写真:見出し 写真:見出し

愛猫の好みを理解することが快適な空間づくりのヒント
猫の習性を知ることで、猫も家族もストレスなく快適に過ごせる暮らし方が見えてきたのではないでしょうか。猫と共に快適に暮らす家づくりは、猫の習性を理解すれば、決して難しいものではありません。家の中で過ごすことの多い猫には、外と同じように楽しい思いをさせあげたいもの。どうしたら家のなかで安全に楽しむことができるのか、猫の気持ちになって考えてみるとアイデアが浮んでくるかも知れません。

猫の遊び場をつくる

猫用ポールでキャットタワーを [上下運動][高い場所][外を眺める]

猫の爪研ぎが一緒になった猫用タワーが各種販売されているので、高さのあるところに設置すると、猫のお気に入りの場所になるでしょう。市販のものを買わなくても、家具を階段のように並べて段差のあるスペースをつくってあげるのもよいでしょう。

カーテン部分を利用して、猫の足場に [上下運動][高い場所][自由に歩きまわる]

カーテンレールを覆うようにボックスを取り付けると、猫の格好の足場になります。対面の壁に同じ高さの棚を取り付け、板を渡すとキャットウォークが完成し、猫の好きな高い場所を自由に歩きまわることができます。また、カーテンレールが隠れるので、見た目にもスタイリッシュになります。

キャットウォークへつながるネコ棚を設置 [上下運動][高い場所][外を眺める]

ネコ棚を設置し、キャットウォークへ飛び上がる際のステップにしてあげると、運動や遊びのバリエーションが増えます。ときどき棚にとどまって休憩したり、景色を眺めたりするスポットにもなります。

POINT
猫がグルーミング(毛づくろい)によって飲み込んだ毛は、便と一緒に排出されることがほとんどですが、ときどき吐き出すこともあります。キャットウォークなどの高い場所で吐く場合もあるので、キャットウォークやネコ棚などを取り付ける際は、掃除のできる高さであることも考慮しましょう。

出窓を猫専用のスペースに [専用空間][外を眺める][昼寝場所]

外を眺めるのが大好きな猫のために、出窓カウンターを活用して専用スペースをつくってあげましょう。窓辺に箱ユニットを重ねると、猫用の階段になります。日向ぼっこの場、お昼寝の場にもなります。出窓がない場合は、サッシを出窓にリフォームすることで、スペースを活用でき、猫が喜ぶ居場所をつくってあげることができます。

ペットドアで自由に行き来ができる環境に [自由に歩きまわる][狭い場所]

リビングのドアなどに小さなくぐり戸を設けることで、猫が自由に室内を行き来できる環境になります。ドア表面を抗菌仕様にすると、汚れも簡単に拭き取れます。

室内での事故・ケガを防ぐ

床材を工夫し、室内でのケガを防ぐ

高いところを好む猫には、転落や足を滑らせるなどのケガの心配もつきものです。一般家庭のフローリング材は材質が固いものが多いので、クッション性のあるコルク材にしたり、絨毯にすることで、万が一の事故の被害を軽減することができます。

キッチンの出入り口はペットゲートで安全確保

自由に歩きまわりたい猫だからこそ、危険な場所への侵入を阻止する工夫も必要です。特にキッチンまわりは、調理器具や火、熱湯などなにかと危険がいっぱい。ペットゲートを設置して通れなくするなど安全対策をしましょう。

ドア付き収納棚で整理整頓

猫が家庭内の小物でケガをしたり、猫によって壊されたりイタズラされるのを防ぐためにも、収納棚はすべてドア付きにすることをおすすめします。テーブルや棚まわりも常に整理整頓しておくことが大切です。

快適な温度を保つ

寒がりな猫も、床暖房でポカポカ快適

猫は暖かい場所が大好きですが、ストーブなどの暖房器具周辺はとても危険です。火を使わない床暖房なら、熱源も露出しないので空気も汚さず室内全体を快適に暖めてくれます。ダニやカビの発生も抑えてくれるので、猫にも家族にも安心ですね。部分的に特殊加工を施したシートを上に敷いて猫専用のスペースにすると、汚れ対策になります。

ヒンヤリ気持ちいい土間スペース

タイル床材を使った土間スペースは、ヒンヤリした感触で高温多湿な夏も快適に過ごせます。掃除も手軽にできるのもうれしいですね。。