住まいに風を通すには、窓を開け放つのが一番。ただし1つの窓を開けるだけでは効果がありません。風が入る入口と、風が吹き抜ける出口が必要です。風はまっすぐ流れるため、入口と出口は対角線上にあるのが理想的です。
夏は南側の地面や屋根が直射日光で熱せられるため、建物の南面下には40℃近い熱気が漂い、上昇気流が生まれます。反対に北側は日陰のため、地面付近には涼気が漂っています。そこで建物の北側の低い位置に地窓を設けて涼気を室内に引き込み、南の高窓やトップライトなど上部から抜けていくようにすると室内を風が通り抜け、涼しくすることができます。
風の流れをよくするには、間仕切りの少ない開放的な間取りが理想的です。窓際には家具などを置かないようにすると風が通ります。部屋を見回して、風の通り道を邪魔している家具やモノなどないか確認しましょう。
夏の間だけ、ドアやふすまを取り払って、のれんを下げるのも一案です。風が通りやすくなり、見た目にも涼しげです。
夏でも明け方の空気は涼しいものです。朝、ちょっと早起きして涼しい風を部屋一杯に取り入れれば、日中の温度上昇を抑えることができます。涼しい空気を取り込んだら、涼しい空気を逃がさないよう窓を閉め、夕方徐々に涼しくなっていく空気を取り込むように、空気の入れ替えをするとよいでしょう。
比較的温度が低い朝・夕に地面に水をまくことで、気化熱が発生し、温度上昇を抑制することができる「打ち水」。近年、エコ意識の高まりとともに、この古くからの知恵が見直されています。打ち水に有効な時間帯は、午前中(外気温が上がる前)と、日没前後(夜間に持続的効果を持たせる)。雨水タンクがあれば、水道水を使わず、気軽に打ち水ができます。簡単取付工事で、雨樋からの雨水をタンクに貯留。集中豪雨の際の雨水流出抑制効果も。
玄関は閉めたままにしておくことが多く、熱気が溜まりがちな場所。玄関や勝手口に網戸を取り付けることで、風の通り道ができます。簡単に取り付けられるアコーディオン式の網戸や、ドアを閉めておいても中央のガラス羽根板の上下で風を取り込める採風玄関ドアなどがあり、さまざまなドアのサイズに取り付け可能です。