ベーシックな深型のレンジフードに加え、最近はお手入れがラクな浅型タイプも人気です。浅型タイプにはフィルターがないので、面倒なフィルター掃除が不要なうえ、油による目詰まりがないので吸引力もそのまま。煙に含まれる油汚れはオイルトレーでキャッチするので、ファンなどレンジフード内部に油汚れが入り込みません。普段のお手入れは、本体をサッと拭いて、溜まった油分を処分するだけで簡単にすみます。
フィルターがあるものも、最近は表面に特殊な塗料を施しているものが多いので、ぬるま湯にしばらくつけておくと汚れがはがれ落ち、お手入れしやすくなっています。
リビング、ダイニングとキッチンが一体化したオープンキッチンのニーズが高まるとともに、油煙が広がりにくく、壁や天井が汚れにくいIHクッキングヒーターの採用も増えています。フラットでお手入れしやすいトッププレートも人気の理由で、最新の耐熱ガラス製のトッププレートは、吹きこぼれや油汚れもサッと拭くだけでキレイになります。
最近はプレートに五徳がのっているだけといった構造のフラットなガスコンロが主流です。さらに、五徳が小さくなり、食器洗い乾燥機で洗えるタイプもあります。
継ぎ目のない一体型のシンクなら、汚れの入り込む隙間がないので、拭き掃除も簡単です。シンクの素材を人工大理石にすると、さらに効果的。人工大理石は、汚れが染み込みにくいので、普段のお手入れはサッと拭くだけ。汚れやすり傷がついても、ナイロンタワシで磨けば落とせます。ただし、人工大理石は、熱に弱く、耐衝撃性に劣るなどの特性があるので、シンクに耐熱性、耐久性を求めるならステンレスがおすすめです。最近はキズと汚れの両方に強い高機能タイプも出ています。
どんなにお手入れがラクな設備でも、普段のお掃除を怠ると汚れがついてしまいます。今日の汚れは今日のうちに落としてしまうのがキレイを長持ちさせるコツ。毎日のこまめなお掃除を習慣にしてみてはいかがでしょう。身近にある重曹や酢、せっけんなどのエコ素材なら気軽にパッとお掃除ができ、小さなお子様のいるご家庭でも安心です。
料理に使える素材なので安心。油汚れなどの酸性の汚れを中和します。吸湿・消臭効果も。そのまま汚れにふりかけるほか、水を加えてペースト状にしたり、水に溶かし(水1カップに重曹小さじ1程度)重曹水として使用します。
水アカやせっけんかすに効果あり。抗菌作用もあります。そのまま汚れに吹きかけるほか、水で2〜3倍に薄め、ビネガー水として使用します。
コンロは、重曹または酢をふりかけて20分ほど放置します。食事が終わり、後片付けのころには汚れが浮き上がり、布で拭き取るだけの簡単お手入れですみます。
鍋やフライパンは、あたたかいうちに水をはり、重曹をひとふりし、しばらく置いてから洗い流します。
食器も、重曹水につけ置きすることで、汚れ落ちがよくなるのはもちろん、食器洗い乾燥機に入れる前の予洗いとしても効果的です。