耐震診断には、建物のおおよその耐震性能を目視で診断する一般診断と、お住まいの裏側まで入念に調査する精密診断があります。一般診断で耐震補強の必要性が認められた場合は、精密診断に基づいた耐震補強工事が必要となります。
建物の揺れは地盤によって異なり、地盤の強弱によって耐震補強方法も変わってきます。地盤の状況を把握するとともに、基礎についてもひび割れなどを目視でチェック。さらにコンクリートの強度や鉄筋の有無、木材の含水率などを詳しく測定します。
建物の形だけでなく、壁の配置や壁量(壁の比率)も耐震性に大きく影響します。壁が建物の中心から各方向、4隅に同じ割合でバランスよく配置されている建物は、地震発生時の荷重を分散して逃し、柱への負担を軽減します。
老朽化が進むと建物はもろくなり、地震などにおける倒壊の危険度も増します。
土台の含水率計測 / 柱の傾斜計測 / コンクリート強度測定 / 基礎の配筋調査 / コンクリートのひび割れをチェック
土台の含水率計測
柱の傾斜計測
耐震診断の結果は、日本建築防災協会により発行された「木造住宅の耐震診断と補強方法」に基づく「耐震診断基準」をもとに、総合的な評点で評価されます。
「耐震診断基準」は、建物の実地調査をもとに壁の配置や壁の強さ、老朽度といった、建物そのものの耐震性を数値化したもので、保有耐力と必要耐力の関係が1:1になる評点1.0が耐震性能の基準となります。評点1.0とは、震度6の揺れに対して「一応倒壊しない」レベルとされています。
上部構造の評点 | 判定 |
---|---|
1.5以上 | 倒壊しない |
1.0以上〜1.5未満 | 一応倒壊しない |
0.7以上〜1.0未満 | 倒壊する可能性がある |
0.7未満 | 倒壊する可能性が高い |