厚生労働省の「人口動態統計」(平成23年)で乳幼児の死亡原因をみると、不慮の事故が0歳児で3位、1〜4歳児で1位となっています。不慮の事故と聞くと交通事故など屋外を想像されるかもしれませんが、乳幼児の場合は家の中の方が多いという結果になっています。
家族みんなが過ごすリビングには、小さなお子さまの手が届く場所にもさまざまな物が置かれています。お子さまの小さな口の中に入ってしまうサイズのもの、例えば電池やタバコなどは誤飲事故も少なくありません。また、リビングはお子さまが遊んでいるうちに、ソファからの転落、ドアへの激突による打撲などの事故が起こりやすい場所でもあります。
キッチンやダイニングは火の元に近いことから、火傷の事故が多い場所です。ポットやお鍋を誤ってひっくり返してしまったり、炊飯器の蒸気吹き出し口から出ている蒸気に、お子さまが手をかざしてしまう事故もあります。火の近くでは「遊ばない・ふざけない」ことを約束させましょう。
階段では踏み外しや転落に注意が必要です。また、お子さまの遊び場にもなりやすい場所ですので、日頃から階段では遊ばせないようにすることも大切です。
滑りやすく、湯船もあるためさまざまな危険が考えられる場所です。大人が一緒の場合でも、ちょっと目を離した隙に、事故が起こる可能性もあります。入浴中はお子さまから目を離さないように注意しましょう。
住宅コンサルティング会社と慶應義塾大学SFC研究所が共同で実施した調査によると、有名大学に合格した子どもほどテレビがあるリビングなど多少にぎやかな雰囲気の中で勉強する傾向がありました。
また、自分の部屋やリビングだけでなくダイニングや廊下など複数のスペースで気分によって、場所を変えて勉強させてあげるようにしておくと、型にはまらない自由な発想ができるようになるというデータもあります。
お子さまはお手伝いの中からたくさんのことを学んでいきます。お手伝いはお家での教育の一つと言えるでしょう。ぜひ「一緒にやってくれる?」と話しかけてみましょう。
お子さまはお手伝いの中からたくさんのことを学んでいきます。お手伝いはお家での教育の一つと言えるでしょう。ぜひ「一緒にやってくれる?」と話しかけてみましょう。