掃除方法 ―玄関・外回り
玄関や外回りは周囲の人々の目につくと同時に、外部の浸入から住まいを守るという役割もあります。美観や機能面の確認と同時に防犯面もチェックしておきましょう。
劣化しやすい住宅部位の一つに、バルコニーがあります。バルコニーの排水口は落ち葉や泥汚れなどによって特にふさがりやすい部位です。そこに雨水などが溜まり、防水加工が傷ついていると浸水の可能性も生じます。放置すれば内部木材が腐る原因になります。小さな亀裂でも、見つけたらリフォーム会社に相談しましょう。
玄関の鍵は防犯上とても重要です。普段から掛かりにくいと感じている鍵はこの機会に直しておくことをおすすめします。また、鍵がスムーズに入らない場合は、鍵穴に異物が詰まっているかもしれません。ご自分で取るのが難しい場合は、修理を依頼するなどして対処しましょう。
[準備するモノ]
踏ハケ、ホウキ、チリトリ、ぞうきん、エタノール
1.玄関ドアと下駄箱内部をハケで、たたきをホウキとチリトリを使ってホコリや砂を取り除く
(最初からぞうきんで拭くと、拭き跡が残ってしまうので注意しましょう)
2.固く絞ったぞうきんで玄関ドア、下駄箱、たたきを拭く
3.下駄箱の内部はエタノールを含ませたぞうきんで拭き、カビや臭いを取り除く
4.下駄箱の扉はしばらく開けたままにし、しっかり換気する
[準備するモノ]
ホース、スポンジ
1.ホースで門扉・フェンス全体に水をかけ、ある程度ホコリや泥汚れを落とす
2.スポンジで細かい部分の汚れを落としていく
3.仕上げにもう一度ホースで水をかける
(お隣や通行人に水がかからないように注意する)
[準備するモノ]
ホウキ、チリトリ、ぞうきん、漂白剤、使い古しの歯ブラシ、手荒れ防止のゴム手袋
1.ホウキとチリトリで落ち葉などのゴミを取り除く(乾燥していれば掃除機の使用も可)
2.排水口の細かいゴミを手で取り除く
3.固く絞ったぞうきんで隅々まで拭く
4.コケやカビが発生している場合は、漂白剤を少量かけ、数分置いてから使い古しの歯ブラシでこすり落とす
不審者の住まいへの浸入を防ぐためにも、解錠のしにくい玄関ドアは防犯上、非常に有効です。キーレス玄関ドアは、帰宅後にドアを閉めると自動で2つのロックが掛かる防犯機能を搭載しているので、鍵のかけ忘れといった事態を未然に防ぐことができます。また、鍵穴がないため道具等を使って無理やり解錠されることを防ぐこともできます。