写真:見出し 写真:見出し

災害から家族を守る
大切な家族を大地震や火事といった災害から守るには、家族間で万一の場合のルールを決めておくようなソフト面と、住まいを災害に備えたものにするハード面の両方の対策が不可欠です。備えあれば憂いなし。さまざまな視点で、災害から家族を守る住まいを考えてみましょう。

自分自身で身を守る

災害時は、大人も子供も「自分の身は自分で守る」ことが大切です。平常時に家族で一緒に、身の守り方を学んでおきましょう。

非常時の行動がとれるようにする

地震で大きな揺れを感じたら机の下にもぐるなど、とっさの時に身を守る方法を具体的に思い浮かべられるでしょうか。背の高い家具の多い部屋や、逆に少ない部屋など、家の中の危険な場所と安全な場所を把握しておきましょう。また、玄関の他にも避難口を確保しておくことが大切です。

非常時の行動がとれるようにする

家族で防災ルールを決める

最近では、防災マップをWebサイトなどから手軽に入手できる自治体が増えてきました。自宅と避難所の位置関係や避難のルートを確認するとともに、実際に歩いてみることをお勧めします。危険な箇所に気づいた場合は、地図上にメモするなどして家族で情報を共有しておきましょう。
また災害時の「家族のルール」を決めておくのはよいことです。もし家族が離ればなれになったら、どのように連絡を取り合えますか。家族同士の電話がつながらなかった場合に備えて、NTTの災害用伝言ダイヤル「171」、NTTや携帯電話各社の災害用伝言板について、家族全員で使い方を確認しておくと安心です。

災害に備えた住まいとは

住まいを災害に備えたものにするのも大事なことです。ただ、ひとくちに「災害に備えた家」といっても、いくつかの側面があります。リフォームを検討する時にはそれぞれを視野に入れ、安心で快適な暮らしを実現したいものです。

災害に強いつくり

建物自体が、地震や火災に耐えられるつくりになっているでしょうか。大地震の際には、建物に強い力が加わりますし、火災時には、高温で熱せられる状態が続きます。建物の強度を上げて耐震性能を高める、不燃性能を持つ建材素材を適切に用いるなどの対策を行いましょう。

被害を抑えるつくり

もし住まいが災害の影響を受けたとしても、その被害を最小限に抑えられるでしょうか。例えば地震が起こって建物の一部が損壊したとしても、それによって二次的な被害を招かないようなつくりにしておくことが大切です。落下物の危険を極力少なくするなど配慮する必要があります。

生活をサポートするつくり

災害がおさまってからも、家族の生活をサポートできる設備が整っているでしょうか。大地震で電気・水道・ガスなどのライフラインが一時的に断たれた場合、復旧するまでの間、家族が少しでも快適に過ごせるような備えが住まいにあると安心です。例えば、発電設備や雨水貯留タンクを据えたり、小型のIH電磁調理器を用意しておくなどが挙げられます。

生活をサポートするつくり

雨水タンク