写真:見出し 写真:見出し

室内の汚れた空気を 効率よく外に排出する。
人が生活しているだけで室内の空気は汚れます。たとえば、ほこりやハウスダスト、タバコの煙など。食品やゴミの臭いなども生活することによって発生する汚れです。快適に暮らすためには、室内の空気を循環させてこれらの汚染物質を外に出すことが不可欠です。

強制的に換気して快適さを保つ

換気とは、部屋の中の汚れた空気を新鮮な外気に入れ替えること。通常は窓を開けたり、キッチンやトイレの換気扇を回して汚れた空気を外に出すことをいいます。昔の住まいは隙間が多く自然に換気されましたが、気密・断熱性が高まった現代の住まいでは、室内の空気を意識して出さないと空気が入れ替わらなくなってしまい、滞留した汚染物質が人に危害を与えることも少なくありません。シックハウス症候群などの原因になることが問題視されるようになって、機械を使って給気と排気を強制的に行うという機械換気が法律で義務づけられました。住宅の場合、2時間に1回の割合で外気と室内空気の入れ替え(換気)が必要です。リフォームの機会に、効率のよい換気システムの実現を考えてみませんか。

換気システムを導入する

機械換気にはいくつかの方法がありますが、一般の住宅に使われる方法は2種類。一つは給排気ともにすべて換気ファンを用いる方法で、熱交換型換気システムと呼ばれています。熱交換とは、室内の汚れた空気の排出時に熱の一部を回収して外気に移すこと。室温をほとんど変えずに換気するので熱ロスが少ないことが特徴です。もう一つが給気に換気口を用い、排気を換気ファンで強制的に行う方法です。リビングや寝室など新鮮な空気を必要とするところに給気口を設け、トイレやキッチンなど汚れた空気が発生する場所に排気ファンを設置。各居室に設けた給気口から取り込んだ外気を、家全体に流通させてトイレなどのファンから排出します。リフォームでも容易に設置することができます。

熱交換型換気システム

熱交換をしながら計画的に換気する「24時間フロアセントラル換気システム」イメージ図